吉田俊太郎のレビュー一覧

  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    実態理論←→増大理論

    結果をほめるのではなく、過程をほめること
    負の短期的な投資が可能になる増大理論で物事を学んでいくスタイルをつくる。
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    友人の紹介で読む。
    例えるなら「羽生善治がムエタイのチャンピオンになるまで」的な自伝。つまりノンフィクション。

    僕はワークライフバランスという言葉が好きではなくて、やっぱりどれだけのめりこめるか、だし、面白いことに集中できればそれはもう充実のライフだし成果があがらないわけが思うんですよね。集中力を...続きを読む
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    徹底して基礎を繰り返すこと。
    ビギナーマインドをもって、恥を恐れずに失敗した先にこそ、学びがあり、成長があること。
    集中するトリガーは自分で創ること。など、習熟のための情熱が実体験をもとに抱えていて刺激ある一冊!!

    【外に原因を求めない】
    海の上で生活するためには、今という瞬間にしっかりと心を置き...続きを読む
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    チェスと太極拳で世界一になった著者の意識的学習法を紹介した本。
    思考が揺らぎ始めたら、少しの間だけすべてを忘れて回復させる。
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    フィードバックの重要性、そしてフローに入ることで2つの分野の頂点を目指した著者。
    折れない気持ちが大事ですね。
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    物事を習得するには、どんなジャンルであれ、日々の修練ってことを長ったらしく書いてある。
    洋書は、体験や前置きが長すぎる。重要な部分は、本の10分の1程度しかない。それを探し出すのが一苦労。
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    結果よりも過程が大事とよくいわれるけど、
    その根拠が分かった。
    自分には能力がある、ないで判断しない。
    今はなにもできないかもしれないけど、なんかいも練習することでできるようになる。
    その出来るようになったことは、回りと比べたらできてないかも知れなくても
    過去の自分と比べたら出来るようになってる!
    ...続きを読む
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    チェスと太極拳推手の世界チャンピオンの話。

    興味を持ち、楽しみ、集中し、反復演習をして体や頭が反射的になるまでにし、いつでも落ち着いて対応できるように心理的な部分を強化することが大切。

    練習をしっかりやるとかフィジカルの部分は最低限であり、世界クラスになると心理的な部分で勝ち負けが決する。

    ...続きを読む
  • ストーリーの解剖学
    脚本が素晴らしいと言われている映画、例えばゴッドファーザー、トッツィーとかLAコンフィデンシャルなどを題材にストーリーの作り方を学ぶ、という本です。内容はものすごく濃くて、おそらく、映画学校みたいなところで、半年とか1年くらいかけて学ぶくらいのレベルなのではないかと、思います。ストーリー作りにおいて...続きを読む
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    チェス、太極拳、その両方で得られた経験の統一、という3つのパートからなる。

    この本が面白いのは、太極拳にて、相手の状況(まばたき、両足のどちらに体重がかかっているか等)、自分の精神状況、等試合中とは思えない程細かい所の情報までもが試合運びに利用されているということ。その細かい情報を思考するのでなく...続きを読む
  • 習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法
    チェス神童が、チェスや太極拳の学びを通じて、Learningについて語る本。

    読み物としては面白い。実用書としては、本人の能力が高いからか、なかなか一般人には参考にならないように感じた。