西田美緒子のレビュー一覧

  • 人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった
    サピエンス全史はサラッとしか通せてなかったので、こども向けに分かりやすく書かれている本書は、Audibleで耳読、復習するにはちょうどよかった!!
    あ、ここ覚えてるなーっていう内容もあり、またサピエンス全史を再読したくなります。
  • 人類の物語 Unstoppable Us どうして世界は不公平なんだろう
    非常に考えさせる内容だった。
    ただ言える事は、作中に出てくるギャザボーンとファームスカルのうち自分は明らかにファームスカルだということ。
    生き方を深く考えたくなるような一冊だった。
  • 人類の物語 Unstoppable Us どうして世界は不公平なんだろう
    人類が誕生し、狩猟から農耕へ、村から王国へ、法律が生まれ、税が発生し…現代社会に至るまでの過程が描かれていておもしろかった。
  • 人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった
    何故、地球上で人類だけが生き残ってマンモス、象は絶滅したのかその理由がよく分かった。協力、意外性、火を操れるかの3点だ。人類はもともとは弱い生き物なのにこの3つがあるだけで生き残れるとはすごいことだ。歴史から物事がどのように変化するか学べる、当時は出来るだけたくさん甘いものを食べる方が良いという本能...続きを読む
  • 人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった
    『サピエンス全史』の著者による、人類のこれまでが描かれた児童書です。
    人類とは何なのか、ホモ属のみんなはどこへ消えたのか、サピエンスは他と何が違うのか、動物消失の理由が児童向けに解説されていますが、年齢を問わずに役立つこと請け合いです。
    サピエンスが手にした不思議なパワーは幾つかありますが、無いもの...続きを読む
  • 人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった
    地球の生物の昔から今を昔話のように想像させてくれます。
    物語りを作り人間はまとまった。でも、他生物を消滅させた。
    今また物語りにより、地球にやさしい未来を作らなければ、という本です。おもしろいですよ。
  • 人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった
    全てにルビがふられているので子ども向けと思いきや内容は極めてアカデミックです。
    結論、人類が支配者となり世界中に散らばり生じたことがたくさん記述されています。
  • 人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった
    子供向けという触れ込みだったけど大人が読んでも丁度良いと思った。
    改めてホモ・サピエンスがここまで進化したあらましが流れでよく分かった。
    間違い無く良書。2〜3回読み直したい。
  • 世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え
    素晴らしかった。イギリスの子供たちから寄せられた素朴だけれど、とても難しい質問を、その道の専門家達が分かりやすく答えるもの。科学が苦手な私にはとても助かる。大人が読んでも大いに楽しめると思う。唐突に日本が出て来るので不思議に思っていたが、訳す時に適宜変えた模様。番外編のコメディアンの方の解答の面白さ...続きを読む
  • FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
    読んで良かったと思えた作品。
    今まで注目してこなかった体の動き(ノンバーバル)に意味が有り、それを読み解く際の考え方を本書は教えてくれる。
    通勤電車内での他人の動き、会議中の参加者の動き等、普段の生活の中での行動に目を向けることが増えた。
    また、自分が何気なく取っている行動が、他人にどう思われるかを...続きを読む
  • FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
    ノンバーバールコミュニケーションが、なぜ相手の真相を明かすのかを詳細に教えてくれる。
    作者は著名な捜査官だけに、どうしても犯罪現場での知見が中心になるし、欧米人ほどスキンシップでのコミュニケーションを取らない我々にはあてはまらない事も多い。
    一方で、他人を観察することで様々な情報が得られ、経験を積む...続きを読む
  • FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
    面白い。

    ただ、1部には、アメリカ人くらいしかしないでしょ!という仕草もあった。(手を擦り合わせる、とか。)
    なので、日常生活でよく見る仕草だけピックアップして、自分で簡単にメモにまとめると、かなり実用的になった

    新学期が始まって、新しい人と出会う機会が多くなったが、この本で知ったことを活かせて...続きを読む
  • FBI捜査官が教える「しぐさ」の実践解読辞典407
    同シリーズの大まかに書かれた本から、より詳細に知りたいと思い購入した。
    大まかに見ると書かれている内容は多くが類似しているが、実践するとなるとその細かな違いが相手の心理状況を知る上で大きく役立つのかなと思う。
    同シリーズ本を全て読み終えて気付いたことだが、このノンバーバルが役に立つのは相手とコミュニ...続きを読む
  • FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
    このご時世マスクで顔が隠れるからこそ、体のちょっとした仕草から相手の思いを読み取る事で、コミュニケーションを円滑に進めるにあたってのリードが取れるのかなと思った。
    日常的に意識しないと見落としちゃいそう
  • なんでも「はじめて」大全―人類と発明の物語
    宇宙の始まりから、文化、社会、生活、科学、医学、文学、ICT他、ありとあらゆるさまざまなものの「はじまり」を記した本。

    数えてはいないが、数千に及ぶアイテムの始まりを記載しているので、それぞれのアイテムについての記述はほんの数語のみ。

    それらの発祥の国として頻出するのは古代メソポタミア、ギリシャ...続きを読む
  • FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
    人がストレスを感じている時とその逆の時どういった行動を取るか。それはだいぶ研究されておりそれが学べる本。そこから相手の心理を分析せよ。大事なのは顔より体の動き。
  • 世界一ときめく質問、宇宙一やさしい答え
    知識が広がるたびに世界の見え方が変わる。今までと同じものを見ても感じ方が変わるのが面白い。より高いところから景色を見下ろすようなものかな。人間がここまで進化できた理由がこういう知識の継承にあるのだなという感動をジワジワ味わいながら読んだ。
    これは子供向けの本だが大人が読んでも十二分に得るものがあるく...続きを読む
  • 世界一ときめく質問、宇宙一やさしい答え
    子どもたちの質問に専門家が答える形式の本。

    おならはなぜもえるの?→水素とメタンのせい
    いちばんたくさん辺がある図形はなに?→円

    などなど大人でも答えを忘れていて
    おおーっと唸ってしまう回答がある一方で

    どうすれば目から牛乳を出せるの?→
    ぼく(目から牛乳を飛ばすチャンピオン)の
    目の涙管が太...続きを読む
  • 世界一ときめく質問、宇宙一やさしい答え
    子供たちからの質問て、日本では夏の電話相談的なやつがあるけど、彼らの物事に対する「なぜ?」はやはり大事ですよね。
  • 世界一ときめく質問、宇宙一やさしい答え
    宇宙には行き止まりがある?オレンジの名前が「オレンジ」なのにバナナの名前は何故「黄色」じゃないの?など、子供達の好奇心旺盛な質問にその筋の専門家が解りやすく答えます。頭のいい人は答え方も上手だなと感心してしまう。