ルーク・ウィリアムスのレビュー一覧

  • デザインコンサルタントの仕事術
     アイデアを出す。他社んいアイデアを出させる。それが仕事の人なら必携本である。顧問やコンサルタントをする人ならなおさら。
     この手の本は出される例が若干的外れだったり、少ない実例から無理やり出された独自理論などが展開されることが多い。そういう書籍にあうとちょっとげんなりしてします。
     本書は「えっ!...続きを読む
  • デザインコンサルタントの仕事術
    デザインの本でも、コンサルの本でも、仕事術の本でもない。
    「『壊れていなければ触るな』という態度が破壊的思考の敵である」
  • デザインコンサルタントの仕事術
    原書のタイトルは「Disrupt」(破壊)。
    破壊的思考は、常識を打ち破るもの(従来の改善とは全く異なったレベルで)。

    ペインポイントではなくリトルミスマッチを起点にするところがポイント。
    ストレスを感じているところに「すき間」を見つけ、すき間を埋めることから破壊的なソリューションを導き出す。
    ...続きを読む
  • デザインコンサルタントの仕事術
    イノベーションを起こすには常識を疑い、「もし・・・なら?」を考え続けることが必要。また、製品やサービスの断片、利点をどう混ぜ合わせるかによって破壊的アイデアは生まれる。さらに、そのアイデアにどんな名前を付け、どんなプレゼンをするかによって、イノベーションを起こすことができるかは大きく左右される。
  • デザインコンサルタントの仕事術
     アイデア出しから仕上げ方からプレゼン術まで、frogのノウハウをまとめた本。キーワードは破壊的なアイデアとソリューション。商品の仕様を変えるといった既存のモデルの焼き回しでは戦えず、淘汰される。イノベーションの議論に近いものだと思うが、全く新しいアイデア、ビジネスモデルをどのようにして生み出すかと...続きを読む
  • デザインコンサルタントの仕事術
    アイデア出しからプレゼンまで、非常に丁寧にやり方を教えてくれます。

    後は、どれだけ実行して自分なりの方法を掴めるか?とにかく実行がキーです。
  • デザインコンサルタントの仕事術
    アイデアを形にしていくプロトタイプは“洗練された完璧なもの1つではなく、大雑把なものを複数”の方が、考えが広がるというのが記憶に残った一文。デザインって幅が広いなぁと改めて思った。