「今から100万円の価値がある話をしよう」
~筑波大学の先生が教える、社会人も学生もトクをする真の教養~
◎「テレビCM」に潜む危ない企業の見分け方(→72ページ)
◎「証券会社」が勧めた株を絶対買ってはいけない理由(→117ページ)
◎「投資信託のリスク」は小学生でも分かる(→30ページ)
◎Amazonレビューから「先見力のある・なし」がわかる(→47ページ)
◎AIやロボットに代替されない能力とは?(→208ページ)
◎ブラック企業経営者がよく口にする言葉とは?(→197ページ)
◎大多数の人が知らない「自然エネルギーの裏事情」(→93ページ)
★「はじめに」より★
お金を稼ぎたいと思ったとき、多くの人はどうすれば成功するかを考えます。
そのため、こうすれば成功すると語るビジネス書に手が伸びがちです。
けれども、絶対成功するビジネスを予測することは不可能です。
うまくいくことが誰の目にも明らかなものには、多くの人が殺到します。
そのため競争が激しくなり、利益が薄くなるのです。
一方、絶対に失敗するビジネスを予測するのは、比較的簡単です。
多くの人が成功すると信じているものが必ず失敗すると気づいたとき、その情報格差を使って大きな利益を上げることができることはあまり知られていません。
本書は、個人の損得に大きくかかわるウソについて集中的に取り上げています。
個人が騙されて大損をするかもしれない話や、逆に社会で信じられているウソに気づくことで大きな利益を得られる話を紹介していきます。
Posted by ブクログ 2022年01月10日
世の中をうまく生きるための基礎リテラシーが詰め込まれている。考える技術ともいえる。学歴や職歴に関係なく、この基礎リテラシーをもって、個々人の考える力が高まっていくと、国力もあがっていくのかもしれないも思わされる。こういった話が、高校の義務教育の中に入れ込まれるとすごくいいなと思ったり。できるだけ、若...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年09月23日
言い方は極端だけど、やったことのない考え方だったので参考になった。
特に、2つ以上の専門分野(特に関係性の低いもの同士)を跨いでビジネスをすることは、競争相手が少なく、組み合わせも無数に存在するので、チャンスになりうる
というのが面白かった。たしかに。
広くやりたいこと、興味があることを探し、勉...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年03月19日
絶対成功するものは予測できないが
絶対失敗するものは予測できる
先見力とは何かと問われれば、いかに自分がその事案に集中して情報を集めていたかという事だろう。
一見して正しい事も立場を変えれば180度変わってしまう。特に今の世の中の振れ幅は異常すぎる。それを見越す能力を得るためには問い思い...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年09月02日
社会をにぎわしたニュース等身近な問題を取り上げながら,頭の使い方を教えてくれる本。
この本を読んだだけでで,すぐ先見力が身に付くわけではありませんが,そのヒントは与えてくれる本です。
個人的には,自然エネルギーにちょうど関心があったので,そのくだりを特に興味深く読みました。
著者の他の本も読ん...続きを読む
論調が主観的と感じる部分が多い。
Q&Aコーナーがあるが、具体性に欠いており役に立つ回答でもなくこの本で先見力はつかないと思う
Posted by ブクログ 2019年12月29日
小学校二年生で、「共産主義はうまくいかない」ことを理解した著者は面白い。
印象に残ったところ
・マキャベリの言葉
民衆は賢明ではない。しかし、自分の損益に関する事については、民衆は見抜く力がある。
・テレビCMを打っている企業の中で、危ない企業を見抜く
労働集約型産業:CMを打って人が集まって...続きを読む