ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
広島県庄原市に暮らす和田芳治さんは“里山資本主義の実践家”だ。「昔からある身近なものを使うのが基本」という考えや、多くの仲間たちと里山生活をおもしろおかしく極めようとしている姿勢が共感を呼んでいる。自然と共存しながら生きることはどういうことか、真の里人(さともり)である著者が語る。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
9年前に出版された本です。面白かったです。読んでいる最中にいろんなイマジネーションがわいてきました。最初のうちはノートに取りながら読んでいましたが、中盤からはただ読むだけながら、何度も心の中でうなりました。この人の創造(想像)性はすごいですね。
"多くの里山といわれる地形が、荒廃しつつある現在。その里山の良い点を見つめなおし、山と谷間のこの国に多くある地形を活用しましょうと言っているのが本書。 季節にあった旬の野菜を活かす料理、経済活動は貨幣による交換ではなく、物々交換でも成り立つ環境。 人間の生き方そのものを問い直す。何のために...続きを読む貨幣をため込むのか? 生きていくため? だったら、こんな生活(貨幣を使わずとも食べるのに困らない生活)もありじゃない? ありだと思う。"
面白がれば なんだって 面白い!! タイトルがいい! 著者の言う通り、昔は里山を食いものにしていた。 限界集落や、労働人口の流出により 食いものにできる人間自体が減り、田舎は弱ったのだ。 そして 無い物ねだりしている自分に苛立った。 今を面白がろう。
「里山資本主義」にこの言葉とともに紹介されている里人・和田芳治氏の本。里山資本主義の副読本的に読む人(僕だ)が多いのではないかと思うが、こちらの本だけで良い、と思う。 中身はダジャレ的言葉(「笑エネ」「響存」など)が乱発されて、ちょっとひくなあ、と思いつつも、自らが傍流ということ、傍流故に...続きを読むできることを、皮肉もまじえながら描いている。本人は元役人でありながら、偉い人が反対するのがいいアイデアだ、と、いわゆる変わったことを次々にしかける。 ダジャレめいた言葉は「日本語を乱す会」としてスポーツ新聞を参考にあえてやっている。「里山資本主義」は、マネー資本主義に否定的ながらも都会のカネを前提としたものであったが、こちらはマネー資本主義との比較はしない、なぜなら、よくわからんから、というあっけらかんさ。それで、いいのではないか。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
里山を食いものにしよう 原価0円の暮らし
新刊情報をお知らせします。
和田芳治
フォロー機能について
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲里山を食いものにしよう 原価0円の暮らし ページトップヘ