ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 563,437タイトル 1,110,400冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
ゴールドマン・サックス、ハーバード、マッキンゼーのグローバルエリートが実践する仕事術。「レスポンスの速さがあなたの評価」「信頼を得る念押し型報告」「会社は退学せずに卒業する」など、一生成長し続けるための基本を公開!
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2019年04月19日
社会人5年目を迎えたタイミングでこの本に出会えて良かった(最近、ほとんどハウツー本読まなくなったけどたまには良いかも) 仕事の仕方でいろいろ変な癖もついてる気がするので、もう一度読み返す! ・朝1時間早く行き、集中したい作業に集中する(論点、サブ論点、サブサブ論点=仮説を考える) ・そのために、...続きを読むto Dos確認は前日に済ませる(アウトルックで整理して自分に送る) あとは基本だけど、改めて ・その場でアウトプットイメージ確認は昔の同様のアウトプットを引用して確認 ・聞かれる前に聞く ・ホウレンソウは仮説思考 あと、定例会のメモは資料じゃなくてノートに取るようにしたほうが良いなやっぱり、、、 余白が多いから、議論の本質は何か?ポイントは何か?クライアントの論点は何か?もメモできる
Posted by ブクログ 2018年10月28日
■人とのつながりに投資する ?相手への興味を真摯に持ち、質問する ?先輩、上司との飲み会を避けない ■自分の内面と外見を磨く ?「すみません」より「ありがとう」を伝える ?読んだら3倍考える、2時間読んだら6時間考える ?紙とペンを手にオフィスを離れよう ?無遅刻・無欠勤ができる健康管理を行う ?...続きを読む2週間に1度は靴を手入れする ■時間に支配されずに働く ?30代は週末半日を自己投資に充てる ?始業1時間前の使い方を考える →集中した仕事やアイディアだしに使う ■決定的なコミュニケーションで成果を出す ?3秒で開けるところに常にノートを置いておく ?引き受けた仕事は5分間限定ですぐやる ?メールの返信スピード=あなたの評価 ?ホウレンソウは仮説を入れて念押し型で行く ■利益を生む資料と会議で貢献する ?作った資料は自分の商品 ?マッキンゼーノートで伝わる資料を作る ?細部に注意を払うことを徹底する ■世界に打って出るキャリアを高める ?愛国心をパワーの源にかえる ?今より1つ上のポジションを意識して仕事する
Posted by ブクログ 2018年12月24日
130915 ジュンク堂 ◎人とのつながりを大切にする ◎自分磨き 一生継続 ◎日々の成果出しにこだわる ◎世界的な視野を、常に意識する ▼引き受けた仕事⇒5分限定ですぐにやる⇒作業計画を立てる
Posted by ブクログ 2018年07月22日
「基本に徹する」 それがいかに大切でいかに難しいか 基本とは ①人との「つながり」を大切にする ②「自分磨き」を一生継続する ③「日々の成果出し」に強くこだわる ④「世界的な視野」を常に意識する 久しぶりに大学時代の親友に東京で会って痛感しました。 彼は実戦で①から④までやってました。 確かにゴ...続きを読むールドマンサックスやマッキンゼーやハーバードに行くような人がやってるようなことは自然にできるんでしょう。 振り返って自分ができているか ①と②はそれなりにやってるように思います。 でも③はやらなと思ってますができてませんし④については僕の視野は大阪にとどまってますσ^_^; 「考える」と「調べる」は分ける 確かに調べて満足してるところがあったなあと思いますσ^_^; この本は買ってからしばらく行方不明やったんでやっと読めましたd(^_^o)
Posted by ブクログ 2017年10月29日
◆トップエリートが実践する4つの基本 基本に徹する 1. 人とのつながりを大切にする 2. 自分磨きを一生継続する 3. 日々の成果だしに強くこだわる 4. 世界的な視野を常に意識する ◆人とのつながりに投資する 03 学生一人ひとりの名前を覚える氏ハーバード大の教授 →人間関係は名前を覚...続きを読むえることから 相手の名前を覚える3つのこつ 1 口に出す 2 名前を呼んで質問 3 別れの際にも名前を呼ぶ ◆自分の内面と外見を磨く 11 読んだら3倍考えるマッキンゼー流読書術 12 新聞は世間の反応を考えながら読む 14ネットでカンニングせず自分の頭で答えを出す ・「空→雨→傘」で脳に汗をかく 空に雲が広がってきた→だから何が言えるのか 雨が降るかもしれない→だから何が言えるのか 傘を持って出かけよう 16 ポイントは3つで思考の瞬発力を鍛える 1 論理力 2 時間管理力 3 コミュニケーション力 20 2週間に一度靴の手入れをする ◆決定的なコミュニケーションで成果を出す 28 仕事を頼まれたらその場で完成イメージを共有 ◆利益を生む資料と会議で貢献する 35 作った資料は自分の商品だと心得る ◆世界に打って出るキャリアを高める 46 今より一つ上のポジションを意識して仕事をする 48 自分ノートを肌身離さず目標管理する
Posted by ブクログ 2017年07月03日
・タスクをいただいたときは、まずそのタスクを5分着手してみる └最初の段階のすり合わせの精度が上がり、漏れが減る。 ・報連相 └自身を持って上司の時間に割り込む └常に報連相できる準備をしておく └結論から話す ・確認フェーズ └成果物の納品前の最後の確認の時間にとにかく注意を払う。 └ただでさ...続きを読むえ起こりうるミスを事前に知覚する ・自分のノートは見返すのと同時に、書くフェーズをとることが必要
Posted by ブクログ 2020年12月09日
経験則であろうが、客観的に優秀なビジネスパーソンを明確化し、基本を定義されている。が統計をとっても同じような像に到達すると思われるので、内容の説得力は高い。
Posted by ブクログ 2020年10月10日
HBSやゴールドマンサックス、マッキンゼーでの経験から得た知識がベースである。 そのため実践的で限定的な事案が多いため、活かせるかは人次第だと思う。 社会人としてのモチベーションを上げたい際に読むと、「ここまで徹底的に打ち込んでみたい!」と思わされるのではないだろうか。
Posted by ブクログ 2019年12月23日
学生の時に読んだが再読。社会人になってからのほうが実感が湧く。特に週に1回は新しい人と出会うことを意識することは大切。目の前の仕事に集中するだけではなく、つながりを強化していく。
Posted by ブクログ 2019年09月16日
仕事がデキル人が無意識に取り組んでいるようなことが書かれている。基本であるだけに、常にできていたい。
レビューをもっと見る
1%の違い 世界のエリートが大事にする「基本の先」には何があるのか?
コミック版 世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
世界で活躍する日本人エリートのシンプル英語勉強法
世界の一流36人「仕事の基本」
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか
世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか? 実践編
「戸塚隆将」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
ブラウザ試し読み
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか? ページトップヘ