ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
為替相場は貿易収支やユーロ不安などの要因で円安や円高に振れるわけではない。為替は外為市場に参加している投資家が抱く「予想インフレ率の差」で動く。そして、これに影響を与えることができるのは、中央銀行の政策だ!――アベノミクスにより日銀が適切な金融政策を行い1ドル=105円の円安になれば、日本の株価や雇用、財政赤字はどう好転するか。マネックス証券のチーフエコノミストが過去の円安局面を元に詳細に分析。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
日本の円高が日銀の政策不足と海外(アメリカ)との予想インフレ率の違いが関係していると説いている。 終始一貫して日本のデフレ脱却のためには円安が必要だと。 アベノミクスが円安株高に向かった。作者の予想通りに進展してきている。 本のとうりになるのか楽しみである。 ただし、1ドル=105円はとうに過ぎてし...続きを読むまった。
他人の著書に対して辛辣な意見を付している。データを確認することなく勘や思い込みを基に著された事実誤認の記事がまかり通っていると真に手厳しい。円安・円高、デフレ・インフレ、いずれも長所があり、短所がある。定量的に示すものがあれば分かりやすいのだが、本書は決してそうはなっていない。冒頭威勢のいい言辞に大...続きを読むいに期待したのだが、実際はとんだ肩すかしに終わった。
日銀の量的緩和の重要性について詳しく書かれていて分かりやすい。 「大規模な量的緩和は危険だ」という意見もよく耳にするので、果たして日本経済はどこへ向かっていくのか、様々な見解を元に考えるのは面白い。
数値を用いて丁寧に説明されているように見受けられるが、 この人にとっていい面だけを取りあえげているようにも読める。 例えばあるドル円と日米ベースマネー比率の相関に関してだが、 たしかに相関があるように見えるが、明らかに見ないところがある。 明らかに見えないところを理論的に補足してくれている。 が、...続きを読む例外を説明しだしたら、どの理論でも説明可能に思えてしまう。 基本的にはどの説明も理論や、数値を挙げて説明してくれている。 その意味では良書なのかもしれない。 が、私自身の知識不足から、 本当に言っていることがあっているのかどうかの判断はつかない。 どうしても、「が」とか、「ただ、」がついてしまう。 (以下抜粋。○:完全抜粋、●:簡略抜粋) ●なぜ日本でバブルが起きたのか?(P.66) 金融取引自由化が進む →大企業の資産調達手段が社債、コマーシャルペーパーへ →大企業の銀行離れが進む →金融取引自由化がの一部規制より、銀行の土地担保融資へ拍車がかかる →銀行融資の拡大に伴い、過度な信用想像から不動産ブーム →そして企業の財テクブームが加速 →結果企業の資金が不動産、株式市場に流れ込み、バブルへ。 ○現実のドル円相場が、購買力平価から算出される適正値に戻るということは、 214ページの図44からわかる通り、 2007年半ば以来となるなる妥当な為替水準に戻ることとほぼ同じである。 当時の適正値は1ドル=120円前後だったが、 日本でデフレが進行したため、現在のドル円相場の適正値は、 先述の通り1ドル=105円程度に変化してきている。(P.222)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「円安大転換」後の日本経済~為替は予想インフレ率の差で動く~
新刊情報をお知らせします。
村上尚己
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
インフレ貧乏にならないための資産防衛術
円安の何が悪いのか?
日本経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?―――大新聞・テレビが明かさない マネーの真実19
日本人はなぜ貧乏になったか?
日本の正しい未来 世界一豊かになる条件
不透明なインフレ経済を見通す 新しいお金のルール
「村上尚己」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「円安大転換」後の日本経済~為替は予想インフレ率の差で動く~ ページトップヘ