臨床心理学 Vol.24 No.2
  • 最新刊

臨床心理学 Vol.24 No.2

1,760円 (税込)

8pt

-
0件

※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。

1-総論――臨床家の条件とは何か?
臨床家の条件――自分をケース化すること 橋本和明
[対談]臨床家で「いること」――臨床実践の後期様式(レイトスタイル) 北山 修・橋本和明

2-臨床家の条件――何が求められているのか?
①セラピストが考える「臨床家の条件」
希望を持ち続けて,そだちあい,おりあいをつける――子どもの臨床 田中康雄
関係という文脈から関係をめぐる文脈へ――家族臨床の今日的倫理 安達映子
誰も取り残さないために何ができるか?――新しい文化を創発する学校に臨む 荘島幸子
社会,組織の中の個人を支援する――産業・組織臨床 金井篤子
ことばを超えて思いを汲み取る――障害臨床 風間雅江
死に向かう人々の傍らで――エンドオブライフ・ケア 扇澤史子

②クライエントが求める「臨床家の条件」
誰がために臨床家はいる――依存症臨床 松本俊彦
クライエントと臨床家の交叉する視点を見つめて――司法臨床における語りから 須藤 明
「情緒障害児」と言われた子どもたちに教えてもらったこと――児童心理治療施設での経験から 平岡篤武
社会的養護のもとで生活している子どもたちへの関わり――生きづらさの視点から考える 中村みどり

③私はこんなふうに学んできた
患者さんからの便り 青木省三
Jungを読めないことについて 大塚紳一郎
自身をまるごとつかう臨床そして研究 沖潮満里子
投稿
原著論文:成人期ゲイ男性のライフストーリーにおける多様なスティグマ対処方略―当事者同士のつながりをもつゲイ男性の語りから 太齋 慧

原著論文:老年期男性における年齢に応じた心理的適応方略の変化―国立大学農学部卒業者・国家公務員(農学系)退職者を対象にした調査 守口典行・吉岡和子・小嶋秀幹

特別対談
もう一度,臨床心理学論を―『ふつうの相談』から心理職の未来をラディカルに構想する 東畑開人・下山晴彦

リレー連載
臨床心理学・最新研究レポート シーズン3 第45回「境界性パーソナリティ障害に対する心理療法の有効性―ネットワークメタ分析による比較検討」 仁田雄介
主題と変奏―臨床便り 第66回「「第9回表現療法国際学会」レポート」 吉 沅洪

追悼
生涯現役の一臨床家 乾吉佑先生を偲んで 古田雅明

書評
藤森和美・野坂祐子 編『子どもへの性暴力[第2版]―その理解と支援』(評者:西岡真由美)
一般社団法人日本行動分析学会 編『[新装版]ことばと行動―言語の基礎から臨床まで』(評者:神山 努)
松﨑 丈 編著『聴覚障害×当事者研究―「困りごと」から,自分や他者とつながる』(評者:勝谷紀子)
ウィリアム・J・クナウス 著『怒りを適切にコントロールする認知行動療法ワークブック』(評者:中島美鈴)
岩倉 拓ほか 著『精神分析的サポーティブセラピー(POST)入門』(評者:蓮澤 優)

...続きを読む

臨床心理学 のシリーズ作品

1~16件目 / 16件
  • 臨床心理学 Vol.24 No.2
    1,760円 (税込)
    1-総論――臨床家の条件とは何か? 臨床家の条件――自分をケース化すること 橋本和明 [対談]臨床家で「いること」――臨床実践の後期様式(レイトスタイル) 北山 修・橋本和明 2-臨床家の条件――何が求められているのか? ①セラピストが考える「臨床家の条件」 希望を持ち続けて,そだちあい,おりあいをつける――子どもの臨床 田中康雄 関係という文脈から関係をめぐる文脈へ――家族臨床の今日的倫理 安達映子 誰も取り残さないために何ができるか?――新しい文化を創発する学校に臨む 荘島幸子 社会,組織の中の個人を支援する――産業・組織臨床 金井篤子 ことばを超えて思いを汲み取る――障害臨床 風間雅江 死に向かう人々の傍らで――エンドオブライフ・ケア 扇澤史子 ②クライエントが求める「臨床家の条件」 誰がために臨床家はいる――依存症臨床 松本俊彦 クライエントと臨床家の交叉する視点を見つめて――司法臨床における語りから 須藤 明 「情緒障害児」と言われた子どもたちに教えてもらったこと――児童心理治療施設での経験から 平岡篤武 社会的養護のもとで生活している子どもたちへの関わり――生きづらさの視点から考える 中村みどり ③私はこんなふうに学んできた 患者さんからの便り 青木省三 Jungを読めないことについて 大塚紳一郎 自身をまるごとつかう臨床そして研究 沖潮満里子 投稿 原著論文:成人期ゲイ男性のライフストーリーにおける多様なスティグマ対処方略―当事者同士のつながりをもつゲイ男性の語りから 太齋 慧 原著論文:老年期男性における年齢に応じた心理的適応方略の変化―国立大学農学部卒業者・国家公務員(農学系)退職者を対象にした調査 守口典行・吉岡和子・小嶋秀幹 特別対談 もう一度,臨床心理学論を―『ふつうの相談』から心理職の未来をラディカルに構想する 東畑開人・下山晴彦 リレー連載 臨床心理学・最新研究レポート シーズン3 第45回「境界性パーソナリティ障害に対する心理療法の有効性―ネットワークメタ分析による比較検討」 仁田雄介 主題と変奏―臨床便り 第66回「「第9回表現療法国際学会」レポート」 吉 沅洪 追悼 生涯現役の一臨床家 乾吉佑先生を偲んで 古田雅明 書評 藤森和美・野坂祐子 編『子どもへの性暴力[第2版]―その理解と支援』(評者:西岡真由美) 一般社団法人日本行動分析学会 編『[新装版]ことばと行動―言語の基礎から臨床まで』(評者:神山 努) 松﨑 丈 編著『聴覚障害×当事者研究―「困りごと」から,自分や他者とつながる』(評者:勝谷紀子) ウィリアム・J・クナウス 著『怒りを適切にコントロールする認知行動療法ワークブック』(評者:中島美鈴) 岩倉 拓ほか 著『精神分析的サポーティブセラピー(POST)入門』(評者:蓮澤 優)
  • 臨床心理学 Vol.24 No.1
    1,760円 (税込)
    1-総論 特集にあたって――現場につながる技能養成 上田勝久 2-心理職養成大学・大学院教育再考 心理職の教育を考える 川畑直人 心理職養成に対する令和の臨床現場の期待 黒木俊秀 臨床心理職の養成・教育を考える――歴史・現状・課題 浅田剛正 人権という視点――権利擁護と心理的支援 大島郁葉 いま望まれる技能――公認心理師時代の心理職養成 田中恒彦 現在の学生の特性と心理職養成教育 住岡恭子 公認心理師になるために修士論文を書く必要はあるのか?――臨床心理学と心理臨床学の双方の展望を批判する 末木 新 盲点をみる部屋――大学院附属心理相談室の構造 平賀未紗 3-心理職養成にかかわる現場心理職からの提言 学生が習得しておきたい技能,スタイル,視点 矢野宏之 臨床家・専門職・組織人 舘野一宏 心理職が学ぶべき技能――普遍的要素からメンタライゼーションへ 菊池裕義 現場で駆動する心理職養成の「仕掛け」――学派知の伝え方 小川 基 企業と個人の境界線上で現場感覚を鍛える 割澤靖子 面接室の外へ出る――福祉・アウトリーチ 佐藤さやか・臼井 香・下平美智代・中西清晃・藤井千代 心理職をどう育てるか――大学と現場の違いを超えて 本阿彌はるな
  • 臨床心理学 Vol.23 No.6
    1,760円 (税込)
    1-カップルセラピーをはじめるために パートナーとの関係はあなたの人生を変える 三田村仰 2-「愛と親密性の時代」と「変わりゆくカップル」 共依存とカップルセラピー 小西真理子 カップルとアタッチメント 古村健太郎 カップルと親密性――親密性を育むうえでの3つのヒント 谷 千聖 社会性における認識と実践――現象学とエナクティヴィズムの視点から 宮原克典 ●コラム1 自閉スペクトラムとカップル――カサンドラ症候群 笠間 歩 ●コラム2 同性カップル 小林良介 3-カップルセラピーを実践する――ケーススタディとエビデンス カップルセラピーをはじめるまえに――実務のヒント 松本健輔 カップルを面接室に迎える――文脈的カップルセラピー(CCT) 三田村仰・谷 千聖 カップルセラピーとセックス 岩壁 茂 途切れそうな絆を再構築する――アタッチメント基盤の感情焦点化療法(Emotionally Focused Therapy) 高井美帆 夫婦同席面接の効用と課題――家庭裁判所における同席調停・同席面接を考える 橋本和明 産後クライシスの予防に向けた妊娠中からのカップルセラピー 中島久美子 別の道を歩む二人――ナラティヴ・カップルカウンセリング 国重浩一 心を重ね通わせる瞬間――力動的アプローチ 仙道由香 ●コラム3 親密なあなたとの間で起こる暴力――女性サポート相談室での支援 小畑千晴 ●コラム4 愛と親密性とマイノリティ――女性サポート相談室での支援 稲原美苗
  • 臨床心理学 Vol.23 No.5
    1,760円 (税込)
    1-発達のプリズム―日常に埋め込まれた体験 体験の中に埋め込まれた発達を探る―特集にあたって/森岡正芳 手の所作の発達―その環境と経験/野中哲士 精神分析的観点からみた象徴化の二系列/十川幸司 絆の音楽性―乳幼児と養育者のあわいにあるもの/根ヶ山光一 ●コラム1|女の子たちのメタモルフォーゼ/関根麻里恵 2-神経発達論―多様性を生み出す原初の形 発達を情動から考える―自閉スペクトラム症を手がかりに/別府 哲 ニューロダイバーシティとはなにか?―発達支援の基礎リテラシーとして/村中直人 発達支援における包括的アセスメント/黒田美保 脳の多様性を映しだす自己世界―改めてなぜ「みんな水の中」なのか/横道 誠 ●コラム2|映画『怪物』と性の境界/宮﨑浩一 3-生活の中で発達を支える―共に生きるための作法 発達検査と生活世界―WISCの拡がり/福永友佳子 呼びかけと応答―相互性を意識する支援/西村朱美 安心と発達―「安心感の輪」子育てプログラムの実践から学んだこと/安藤智子 人と人が共に生きるかたち―エピソード語りで見えてくるもの/青山新吾 〈共に発達を創る〉を実践する―ダイバーシティ/岸磨貴子 ●コラム3|セクシュアリティのフィクションとリアル―『マトリックス』から見る性の発達/日野 映 ◆投稿 原著論文|心理専門職の職業倫理教育経験と職業倫理に関する自己評価との関連の検討/慶野遥香 資料論文|全員面接におけるスクールカウンセラーへの援助要請意図の規定因/眞鍋一水・日原尚吾・内田利広 ◆リレー連載 臨床心理学・最新研究レポート シーズン3|第42回「“ポジティブ”な感情とは何か?」/菅原大地 主題と変奏―臨床便り|第63回「神話的思考」/荻本 快 ◆書評 宮坂道夫 著『弱さの倫理学―不完全な存在である私たちについて』(評者:久保田美法) メイヴィス・サイほか 著『機能分析心理療法:臨床家のためのガイドブック』(評者:瀬口篤史) 岩壁 茂ほか 編『臨床心理学スタンダードテキスト』(評者:丹野義彦) 岩壁 茂ほか 編『臨床心理学スタンダードテキスト』(評者:野島一彦)
  • 臨床心理学 増刊第15号
    2,640円 (税込)
    1-転換期を読み解くジェンダースタディーズ 居場所をめぐる問い――ジェンダーについて知るところから|大嶋栄子 新しい現実には新しい言葉を――援助の「言葉」を更新する|信田さよ子 [討議]抵抗の言葉――ジェンダースタディーズ2022-2023|平山 亮+大嶋栄子+信田さよ子 2-はじめるまえに知っておこう――知の遺産をインストール! 2-1-すべてはここから始まった! 心理学の脱心理主義化へ向けて――ジェンダーの視点から|上野千鶴子 フェミニストカウンセリング|河野貴代美 男性学・男性性研究の誕生と発展|伊藤公雄 [インタビュー]来たるべき知のために――ジェンダースタディーズと障害学の交差域|熊谷晋一郎+大嶋栄子(聞き手) 2-2-ジェンダースタディーズの「ホットゾーン」 V・ウルフのフェミニズムと中井久夫のS親和者的ケア|小川公代 新たなミソジニーとマスキュリニティ|河野真太郎 塀の中のジェンダー問題――LGBTQ受刑者のスティグマとサンクチュアリをめぐって|坂上 香 トラウマをほどく――トランスジェンダーの来たるべき物語のために|岩川ありさ 3-当事者とジェンダー――知を再編成する それがなくても大丈夫――ACからフェミニズムへ|高野かおる 多様化するバックラッシュ――男性問題としての抵抗を臨床する|西井 開 転生する身体――トランスジェンダー|倉田めば Ain’t I a Woman?/「私」は女ではないの?|石原真衣 現実の複雑性と交差性に向き合うために――「ハーフ」「ミックス」とインターセクショナリティ|下地ローレンス吉孝 4-ジェンダースタディーズ実践――もっとジェンダーセンシティブに! 4-1-こんなとき,私たちはどうしてきたか?――実践を基礎づける 声,その記録と記憶|平川和子 記憶と身体をほどく――トラウマケア|田中ひな子 家族における女性の性被害――定義と責任をめぐって|信田さよ子 ジェンダーとセクシュアリティから男性の性暴力被害を考える|宮﨑浩一 アウティングの遍在性とポリティクス|日野 映 埋め込まれた「棘」――マイクロアグレッション|朴 希沙 社会正義を実現する――反抑圧的ソーシャルワーク実践(AOP)の可能性とリミット|坂本いづみ 4-2-問われる専門家のポジショナリティ 不都合なトレードへの「抵抗」――介護実践におけるジェンダー規範の揺らぎと再生・強化|林美枝子 フロイト的中立性とは何か――マルガレーテ・ヴァルター,症例ドラ,ジョセフ・ウォルティス|松本卓也
  • 臨床心理学 Vol.23 No.4
    1,760円 (税込)
    1-恥・生きづらさ・傷つき 恥を乗り越える 岩壁 茂 2-恥に近づく――5つのアプローチ 「恥」を脳で語れるか 杉浦元亮 「心」は恥を想起する――感情心理学+発達心理学 薊理津子 身体は恥を記録する――トラウマの神経生理学と回復への可能性 花丘ちぐさ 「集団」は恥を彫琢する――グループ・ダイナミクス 金子周平 「症状」は恥に起因する――感情制御 田中健史朗 ●コラム1 恥という現象――現象学的考察 中村拓也 3-恥に沈む・生きづらさから浮かぶ――傷と修復 羞恥からパラノイアに至るプロセス 岡野憲一郎 Twitter論――恥と承認依存をめぐって 上田勝久 自分を傷つけずにいられない――恥ずかしさとセルフ・ネグレクト 小林亜希子 「恥から社会をまなぶ」?――自閉スペクトラム症と心理教育 山口貴史 「恥」の視点からトップアスリートの世界をみる 関口邦子 ●コラム2 恥をほどいて躰は踊る 山田美穂 4-恥じるセラピスト?――傷つきからセルフケアへ セラピストの失敗と恥 菅野 恵 「恥」と自己開示――スーパービジョン 北村婦美 「恥ずべき自分」も抱きしめて――セルフ・コンパッション 有光興記 ●コラム3 恥は恥だが役に立つ?――恥の個人史から考える恥の功罪 清田隆之 ●コラム4 恥じらいの病としての対人恐怖症 黒木俊秀
  • 臨床心理学 Vol.23 No.3
    1,760円 (税込)
    1-これからの時代を生きる高校生・大学生へ 序―なぜ高校生・大学生なのか,なぜ愛・性・依存なのか? 石垣琢麿 高校生の現在地と展望―高校教員の立場から 平澤千秋 大学生の現在地と展望―学生相談の立場から 高野 明 不安定な社会で若者が生きていくために 阿比留久美 2-知っておきたい恋愛と友情のこと 「あなた」と「わたし」の境界―恋愛とデートDV 松並知子 「ちょうどいい距離感」をいっしょに探る―自立という名の孤立,ストーキング,そしてパートナーシップ 山崎孝明 問題は“彼”ではない―男性の性暴力被害とジェンダー規範 宮﨑浩一 3-変わりゆくジェンダー/セクシュアリティ 「大切な仲間」と「あなたの居場所」―カモフラージュ 川上ちひろ 男子集団の社会病理を把握する―暴力,失語,ホモソーシャル 西井 開 自分らしく生きてゆく―LGBTQ大学生 橋本和幸 4-「やめられない気持ち」の処方箋 「とまらない気持ち」をみつめよう―インターネット・ゲーム依存 関 正樹 楽になりたい,でも立ち止まりたい―処方薬・市販薬依存 AKM 「あなたはひとりじゃない」から「あなたはひとりでいい」への転換―SNS・関係性依存 野坂祐子 心と体をいたわろう―リストカット・オーバードーズ・セルフネグレクト 勝又陽太郎 5-高校生・大学生が教えてくれること 発達障害の大学生が教えてくれること 吉村麻奈美 彼/彼女たちのリアリティ―インターネット・SNSのある日常 青山郁子 知らされなかった者たちへ―社会保障制度の学習機会の不在とスティグマから権利性を考える 横山北斗
  • 臨床心理学 Vol.23 No.2
    1,760円 (税込)
    1 追悼・中井久夫と臨床心理学 特集にあたって 村澤和多里・岩井圭司・黒木俊秀 こころにとどく言葉と行為 村瀬嘉代子 中井久夫先生を追想する 江口重幸 [座談会]中井久夫の風景 村澤和多里・岩井圭司・黒木俊秀 2 中井久夫と心理療法 中井久夫が臨床心理学に遺したもの――記号=徴候論を超えて 森岡正芳 統合失調症に対する心理療法的接近 横田正夫 中井久夫とH・S・サリヴァン 阿部大樹 現代に生きる中井久夫――あるいは楡林達夫 筒井亮太 3 中井久夫と芸術療法 中井久夫先生からの「学び」と「教え」 高江洲義英 中井久夫の絵画療法は,こうして風景構成法につながった 伊集院清一 中井久夫と風景構成法 高石恭子 中井久夫とイメージ療法,そして「サムゲタン宮廷風」のつくり方 田嶌誠一 4 中井久夫とトラウマ臨床 中井久夫のトラウマ臨床に関するメモ 森 茂起 中井久夫と発達精神病理学――『DSM-V研究行動計画』(2008)の共訳作業を振り返る 黒木俊秀 5 中井久夫を囲む [座談会]私が面接で心がけてきたこと――精神科臨床と臨床心理学をめぐる考察 村瀬嘉代子・中井久夫・滝川一廣(前書き=村瀬嘉代子/解題=黒木俊秀) 投稿 展望・レビュー論文 初学者のスーパーヴィジョンにおけるスーパーヴァイザーの機能に関する一考察 元木幸恵 資料 自殺事案の重大事態調査結果におけるいじめの影響に関する語句の特徴 下田芳幸・吉村隆之・平田祐太朗 リレー連載 臨床心理学・最新研究レポート シーズン3 第39回「精神疾患に対するパブリック・スティグマの3つの構成要素への介入効果」 津田菜摘 主題と変奏―臨床便り 第60回「セックスレスとロマンティック・ラブ・イデオロギー」 松本健輔 書評 近藤卓 著『PTGと心の健康―傷つきを持った存在として生きるために』(評者:岩壁 茂) 井手正和 著『科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界』(評者:千住 淳) 小林亜希子・小林桜児 著『やめられない! を手放すマインドフルネス・ノート』(評者:古宮 昇) 本田秀夫 監修/大島郁葉 編『おとなの自閉スペクトラム―メンタルヘルスケアガイド』(評者:三田村仰)
  • 臨床心理学 Vol.23 No.1
    1,760円 (税込)
    表紙 目次 特集 原著論文 連載 書評
  • 臨床心理学 Vol.22 No.6
    1,760円 (税込)
    1-総論 私たちはケアの声に耳を澄ませるのか 大嶋栄子 2-今なぜケアはこれほど注目を集めるのか?―ケアの倫理 [座談会]ケアの倫理と公共圏の問い 熊谷晋一郎・大嶋栄子 ケアから問い始める政治学 岡野八代 ケアの意味を改めて考える 村木厚子 3-ケアの声を聴く―いかにして「声」と出会い応答するか? ケアと暴力―グループにおける声 信田さよ子 Don’t Care !―障害者自立生活運動におけるケアの拒否と忘却,そして復権をめぐって 渡邉琢 「言わせない声」―胎児・出生児に障害があることと養子縁組 白井千晶 周縁化される声とケア―「ハーフ」・「ミックス」と呼ばれる人々 下地ローレンス吉孝 子どもを巡るケアの声―スクールカウンセリングにおけるふたつの視点 山崎孝明 4-ケアは循環する―ケアとリカバリー [座談会]循環するケア―病いとケアを生きる 鈴木大介・樋口直美・大嶋栄子 かき消されたCQと「こころ」という贅沢品 かにゃんこ ケアの贈与とメンバーシップ/出口としてのアート 倉田めば ケアの道具としての自分を手入れするという事―援助職者の経験から みなみおさむ
  • 臨床心理学 Vol.22 No.5
    1,760円 (税込)
    1-精神分析は本当に臨床に活かせるのか?―3つの仮説的検証 特集にあたって 上田勝久 精神分析の活用法 山崎孝明 [鼎談]精神分析というプリズム―複数の歴史の痕跡に,臨床と知の淵源を求めて 上田勝久・山崎孝明・信田さよ子 2-ケースを理解する―精神分析の六基本概念 転移 堀川聡司 抵抗 鈴木菜実子 行動化 池田暁史 投影同一化について 西見奈子 反復強迫 蓮澤 優 ナルシシズムについて 富樫公一 3-ニーズに応える―精神分析の「使用法」 「誰かの声が聞こえる」患者への対応―力動精神医学という視座 加茂聡子 “人が怖い”という訴えにどう対応するか―医療領域における精神分析の活用 関真粧美 病棟他職種(看護師を中心に)からのニーズにどう対応するか? 山口貴史 心理検査に精神分析をどう活かすか? 吉村 聡 「学校に行けない」という子どもの訴えにどう対応するか? 清水右子 学校で起こった「いじめ」にどう対応するか? 松本拓真 司法矯正機関におけるニーズにどう対応するか? 工藤晋平 社会的養護における分析臨床の勘所―ウィニコットの視点から 筒井亮太 本人の治療意欲がない家族にどう対応するか? 北村婦美
  • 臨床心理学 増刊第14号
    2,640円 (税込)
    表紙 目次 Ⅰ総論 Ⅱ討議 Ⅲ臨床心理学を外から見る知 Ⅳ臨床心理学について内部から応答する Ⅴエッセイ
  • 臨床心理学 Vol.22 No.4
    1,760円 (税込)
    表紙 目次 特集 原著論文 連載 書評
  • 臨床心理学 Vol.22 No.3
    1,760円 (税込)
    表紙 目次 特集 原著論文 連載 書評
  • 臨床心理学 Vol.22 No.2
    1,760円 (税込)
    表紙 目次 特集 原著論文 資料 連載 書評
  • 臨床心理学 Vol.22 No.1
    1,760円 (税込)
    表紙 目次 特集 原著論文 特別対談 連載 書評

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

新刊オート購入

臨床心理学 Vol.24 No.2 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

臨床心理学 Vol.24 No.2 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

趣味・スポーツ・トレンド ランキング

同じジャンルの本を探す