ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
「黒い霧事件」「江川事件」そして「清武の乱」。球界で事件が勃発するたびに、注目される球団オーナーという存在。チームの盛衰は彼らの度量と決断力にかかっているのだ。球界に30年以上身を置き、古くは大映・永田雅一から、西武・堤義明、ダイエー・中内功など、名物オーナーと渡り合った男だからこそ語りうるプロ野球経営の舞台裏。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「新潮45」で連載されていた野球評論の単行本化。江川問題(7割以上はパ・リーグが舞台だと思う)に始まり、西宮球場でのロッテによる放棄試合、西鉄→太平洋→クラウンライター→西武のライオンズ史、南海→ダイエー→ソフトバンクの球団譲渡など、著者が当事者として関わったパ・リーグでの数多くの事件の裏側が詳細に...続きを読む書かれていて、初めて知る事実も多く非常に興味を持って読んだ。それよりも、筆者のプロ野球、特に選手やスタッフの側に立つその姿勢に好感がもてる。年俸の契約交渉でトラブルがあった選手についての次年度以降の考察も興味深い。パ・リーグ好きなら必読。
球団オーナーとは何者か? 本当の名監督は誰か? 選手獲得競争の実態とは? 球団経営のすべてを知る男が、プロ野球の裏の裏を語り尽くし、球界に山積する大小の課題を提示する。 プロ野球が開幕したことだし、読んでみた。太平洋クラブ、クラウンライター、西武、ダイエーと球団フロントを渡り歩いた男の実名球界裏話...続きを読む。中盤までは「自分だけいい子になってはいないか?」という感もあったが、終盤で自らプロ野球賭博の深部に近づいて真相を探ろうとしたことを告白するあたりは迫力があった。連載モノを再編集しただけに内容にダブり感があるのは残念。 (B)
かつての西武黄金時代を築いた坂井氏のプロ野球回想録。 此れまで彼の経歴を知らず西武が雇った人物とばかり思っていが、もともとは岸信介の書生をしており、その縁で大毎オリオンズ、ロッテオリオンズ、太平洋クラブライオンズ、クラウンライターと渡り歩いて球団買収に伴い西武に行きついたということのようだが、その...続きを読む苦労話だけでも波瀾万丈で一読の価値がある。 そして西武においてはチームの土台作りで坂井氏と強力タッグを組んだ根本監督の逸話も非常に興味深い。監督としての評価は別としても選手発掘そして獲得で辣腕を振るった功績はプロ野球界唯一ではないかと、かねがね思っていたのだが坂井氏にとってもかけがえの無い現場監督だったのであろうことから饒舌である。まあ今は問題になっているアマチュア選手に裏金として「食料費」を渡していたことも明らかにしているが、キチンと領収書を貰い経理処理をしていたと馬鹿正直な一面も見せているのはご愛嬌か。 西武の後にはダイエーでまた坂井・根本コンビが復活して今の礎を築いた、と個人的には思っていたのだが本人の評価では「失敗」だったというはちょっとばかり驚いた。選手にしろ球団職員にしろ血の入れ替えがチーム強化のためには必要なのだが、ダイエーは当時の中内オーナーが「首にするとスーパーであるダイエーのお客である主婦層が離れる」として認められなかったというのだ。球団経営とチームを単なる広告塔としてしか見ないオーナーとの認識の違いが埋められなかったということのようだ。 この当りは昨年優勝しを決めているにも関わらず監督交代に踏み切った中日の球団力学と似通ったところがあるかも知れないが、それは別に特別な例ではなく親会社の広告塔以上の役割を期待されない「子会社」球団に共通な問題のようだ。 オーナーの性格や目標とするものがチームの強化にどう影響を与えるのか、監督の交代は何を意味するのか、プロ野球コミッショナーの役割、巨人中心の野球界など色々な問題についても外部評論家では無く球団経営の実務に携わった経験を基にして書かれている稀有な著書である。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
プロ野球血風録
新刊情報をお知らせします。
坂井保之
フォロー機能について
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲プロ野球血風録 ページトップヘ