みんなの都市計画

みんなの都市計画

3,300円 (税込)

16pt

-
0件

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
全体を4部で構成されている。第1部:都市のデザイン、第2部:まちづくりと地域生活空間計画、第3部:都市計画の制度、第4部:都市計画の歴史、となっている。明快さ、わかりやすさを第一にして簡潔にまとめてある。図版や事例を数多く使用し、実感として理解できるように解説されている。

【著者略歴】
脇田 祥尚(わきた よしひさ)
近畿大学建築学部教授。
1969年広島市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。島根女子短期大学、広島工業大学を経て2007年より近畿大学准教授。2011年より現職。京都大学博士(工学)。技術士(建設部門
著書に、『スラムの計画学』めこん、『世界住居誌』昭和堂、『アジア都市建築史』昭和堂、『まちづくり教科書4 公共建築の設計者選定』丸善、『まちづくり教科書1 まちづくりの方法』丸善など。都市及び地方計画)。

【目次】
第1部 都市のデザイン

第1章 建築と都市のデザイン
1.都市デザインのアウトライン
2.都市デザインと建築
3.構成要素のデザイン

第2章 地域・地区のデザイン
1.地域生活空間のデザイン
2.住宅地のデザイン
3.都心部のデザイン

第3章 風景のデザイン
1.風景デザインとしてのシビックデザイン
2.公園のデザイン シビックデザインの具体例
3.構成要素のデザイン

第2部 まちづくりと地域生活空間計画

第4章 まちづくりと市民参加
1.まちづくりのアウトライン
2.市民参加 行政と市民の関係論
3.まちづくりワークショップ
4.市民まちづくりとNPO

第5章 景観まちづくり
1.地域の景観を読む
2.市民まちづくりと景観
3.景観法と景観まちづくり

第6章 地域資源を活かしたまちづくり
1.地域資源と市民まちづくり
2.水と緑のまちづくり
3.歴史的環境の継承

第7章 防災まちづくり
1.市民防災まちづくり
2.防災まちづくり

第8章 交通と福祉のまちづくり
1.市民参加の交通・福祉まちづくり
2.福祉のまちづくり
3.交通まちづくり

第3部 都市計画の制度

第9章 都市計画法とマスタープラン
1.法定都市計画
2.都市計画のマスタープラン

第10章 土地利用計画
1.土地利用計画の必要性
2.都市計画区域と区域区分
3.地域地区制
4.地区計画

第11章 都市施設の計画
1.都市施設
2.道路計画
3.公園・緑地計画

第12章 市街地開発事業
1.市街地開発の事業
2.土地区画整理事業
3.市街地再開発事業

第4部 都市計画の歴史

第13章 歴史の都市、都市の歴史
1.西欧の都市
2.非西欧世界の都市

第14章 近代都市計画思潮
1.近代初期の都市計画
2.機能主義的都市計画
3.近代成熟期の都市計画思潮

第15章 都市計画の歩み
1.都市の骨格形成
2.近代都市計画の黎明
3.旧都市計画法制定以降新都市計画法制定まで
4.高度経済成長期以降の都市計画
5.成熟社会の都市計画

...続きを読む

みんなの都市計画 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

みんなの都市計画 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

同じジャンルの本を探す