法制史論集1:大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版)

法制史論集1:大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版)

7,700円 (税込)

38pt

-
0件

※こちらの作品はファイルサイズが大きいため、Wi-Fi環境でのダウンロードを推奨いたします

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
古代日本の二大画期・大化改新と鎌倉幕府の諸問題につき、法制史の立場よりする画期的な論文10編を収める。

【目次より】
増補版序

第一 大化改新の研究 大化改新より大寶律令の制定まで
第二 東國と西園 上代および上世における
第三 鎌倉幕府職制二題
一 征夷大将軍と源頼朝
二 文治守護職と總追捕使
第四 再び「征夷大将軍と源頼朝」について
第五 鎌倉幕府の成立時期
第六 鎌倉幕府の成立 文治の守護と地頭について
第七 大犯三箇條 鎌倉時代の守護の櫂限の研究
第八 東醐と西國 鎌倉時代における
第九 鎌倉幕府政所設置の年代
第一〇 鎌倉幕府成立期の二つの問題 文治地頭職と幕府裁判権
第一一 吾妻鏡文治三年九月十三日條所載のいわゆる北條時政奉書について 石井進氏の批判にこたえて
附録
第一 中世の訴訟法史料二種について
序言
一 沙汰未練書
二 庭訓往来
第二 日本法制史學八十八年 東京大學における
第三 中田博士の法制史の比較研究法について
あとがき
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

石井 良助
1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。
著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。

...続きを読む

法制史論集 のシリーズ作品

1~10巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~10件目 / 10件
  • 法制史論集1:大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版)
    7,700円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 古代日本の二大画期・大化改新と鎌倉幕府の諸問題につき、法制史の立場よりする画期的な論文10編を収める。 【目次より】 増補版序 序 第一 大化改新の研究 大化改新より大寶律令の制定まで 第二 東國と西園 上代および上世における 第三 鎌倉幕府職制二題 一 征夷大将軍と源頼朝 二 文治守護職と總追捕使 第四 再び「征夷大将軍と源頼朝」について 第五 鎌倉幕府の成立時期 第六 鎌倉幕府の成立 文治の守護と地頭について 第七 大犯三箇條 鎌倉時代の守護の櫂限の研究 第八 東醐と西國 鎌倉時代における 第九 鎌倉幕府政所設置の年代 第一〇 鎌倉幕府成立期の二つの問題 文治地頭職と幕府裁判権 第一一 吾妻鏡文治三年九月十三日條所載のいわゆる北條時政奉書について 石井進氏の批判にこたえて 附録 第一 中世の訴訟法史料二種について 序言 一 沙汰未練書 二 庭訓往来 第二 日本法制史學八十八年 東京大學における 第三 中田博士の法制史の比較研究法について あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集2:日本婚姻法史
    8,635円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 日本における婚姻をめぐる法・掟などを、中世から近世、そして明治時代の民法制定までを通して紹介・解説していく。法制史論集の1冊。 【目次より】 序 第一 中世婚姻法 第二 近世離婚法二題 一 離縁状の形式 二 子の帰属 第三 江戸時代の離縁状 一 江戸時代の離縁 二 三行り半の離縁状 三 離縁の理由 四 三行り半以外の離縁状 五 聟養子らへの離縁状 七 明治の離縁状 六 離縁後の手続き 第四 縁切寺 東慶寺の場合 第五 明治初年の婚姻法 とくに法律婚主義と妾について 一 明治初年の法制改革 二 婚姻法制上の改革 三 法律婚主義の成立 四 妾の地位 第六 明治初年の法律婚主義 第七 明治初年の内外人婚姻法 第八 婚姻法史雑考 一 上代婚姻法二題 二 不離縁の担保 三 離縁状の慣行 四 明治婚姻法雑話 五 縁切寺について 六 明治初年の婚姻法草案 七 日本婚姻法略史 第九 明治初年の離婚法 離婚原因の研究 一 裁判離婚 二 願出離婚 三 届出離婚 むすび あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集3:日本団体法史
    9,570円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 著者の史観にもとづく日本の団体法をめぐる通史。とくに江戸時代に関する、村、神社、寺院、猿飼などをめぐる法を紹介する。 【目次より】 序 第一 村の構成員と村中入会 江戸時代および明治初年における 第二 村明細帳 一 村明細帳、郷鑑(手鑑)と村鑑 二 村明細帳について 第三 江戸時代における神社および寺院の法人格 一 神社 (一)小社 (二)東照宮 二 寺院 一山体制 第四 猿飼、茶筅、夙および乞胸 江戸時代賤民の位置附に関する一つの試み 一 (はじめに) 二 猿飼 三 茶筅 四 夙 五 乞胸 六 (むすび) 第五 乞胸補考 第六 近世賤民に関する若干の考察 とくに穢多と非人との関係について 第七 明治四年のいわゆる賤民解放令について 附録 第一 中世人身法制雑考 第二 金沢文庫を探りて 人質文書および人売文書 第三 岡場所考 第四 遊女、飯盛等奉公請状 一 遊女奉公請状 二 飯盛奉公請状 三 飯焼(茶立)奉公人請状 四 洗濯下女奉公証文 五 三味線芸者奉公証文 六 芸者奉公請状 七 妾奉公人請状と役者弟子奉公人請状 第五 新吉原規定証文について 第六 一生不通養子 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集4:民法典の編纂
    10,450円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 近代日本が整備した民法はどのような過程を経て成立したのか。明治期の編纂過程を追跡するとともに、江戸以前の法制も振り返る 【目次より】 序 目次 第一 民法典の編纂 民法決議より民法仮定則迄 第二 民法決議第三編至第五編 第三 左院の民法草案 第四 民旧法編纂関係史料若干 一 民効事時効規則と期満規則について 二 民法編明治一九年民纂局の法草案副進書およびボアソナードの上申書 三 民法草案解題 第五 明治初年民法典編纂略史 一 「民法決議」について 二 江藤司法卿時代の同省民法草案 三 明法寮法草案 四 左院の民法草案 五 明治一一年民法草案 六 民法編纂局の開設 七 ボアソナード氏起稿「日本民法草案財産篇」 第六 旧民法人事編元老院提出案、審査会案、議定案および内閣修正案 附録 第一 御成敗式目について 第二 近世法制史料集解説 一 総説 二 法令編 三 判例編 四 寺社奉行編 五 町奉行編 六 勘定奉行編 七 遠国奉行編 八 附札集等編 九 武家方編 第三 御触書集成編纂の沿革 第四 御触書集成について 第五 町式目 第六 いわゆる江戸町中定 第七 明治八年の一私擬憲法案 第八 ボアソナードによる性法の講義 第九 法の公示方法の沿革 第一〇 (書評)住田正一「廻船式目の研究」 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集5:日本相続法史
    8,855円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 身分・財産の両面にわたり重要な意味をもつ相続の本質は一貫して家業の相続であったと主張し、その各時代における様相を論じる。 【目次より】 序 第一 火継の行事 火切臼と火切杵 第二 長子相続制 第一章 上代(推古天皇―一年以前) 第二章 上世 一 家の相続 二 財産相続 第三章 中世 一 家督相続及び家相続 二 財産相続 第四章 近世 一 前期(戦国時代及び安土桃山時代) 二 中期及び後期(江戸時代) 第五章 近代 第三 我が古法における後見と中継相続 幼年保護を中心として 第四 我が古法における後見と中継相続続考 幼年保護を中心として 第五 明治初年の相続法 第一章 明治維新より明治六年太政官布告第二八号施行以前 一 明治維新より明治三年―二月新律網領施行の前まで 二 明治三年新律綱領(立嫡違法条)の施行より明治六年太政官布告第二八号制定まで 第二章 家督相続 明治六年~明治一四年 一 はじめに 二 死亡相続 三 生存相続 四 特殊相続 五 廃嫡 六 相続の効力 第三章 遺産相続 第四章 遺言 一 遺言 二 遺嘱贈遺 むすび 第六 相続法史料二種 一 法曹類林残缺 二 相続条例 附録 江戸幕府の武家婚姻法五題 一 縁組願とその認可 二 結納と縁夫、縁女 三 婚姻の制限 四 離縁届 五 離縁の場合の問題 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集6:家と戸籍の歴史
    11,165円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 明治期の民法制定によって生まれた近代的な「家」の概念とその法規定とは? 江戸時代の「人別帳」は「戸籍」とどんな関係にあるのか。 【目次より】 序 第一 明治民法における「家」の制度生成 第二 戸主権の成立 第三 明治前期分家法 第四 明治民法施行前扶養法 一 序 二 扶養法 三 扶養に関する民法草案 第五 合力 第六 江戸の人別帳 人別高を含めて 第七 明治初年の戸籍法令、戸籍法令草案およびそれら関係資料 第一章 戸籍法令および関係資料 一 天皇直轄領の戸籍法令 二 版籍奉還時代の戸籍法令 三 明治四年の戸籍法とその施行状況 第二章 内務省の戸籍法要領および草案 第八 久雄考 附録 第一 江戸時代における女性(ことに妻)の地位小考 附録 第二 石井教授の『「いえ」と家父長制概念』を読んで あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集7:近世取引法史
    9,075円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 あらゆる意味で対照的な大坂と江戸の取引法を前期と後期に分けて考察した四論文を中心とする江戸時代の取引法史の研究。 【目次より】 序 第一 目安糺、相対済令および仲間事 近世債権法と民事訴訟法の接点 序 一 目安糺 二 無取上 三 相対済令 四 仲間事 第二 家質の研究 第三 江戸の町会所における家質金貸付 第四 江戸時代前期 大坂の取引法史 一 金銀出入 二 取上無き出入 三 一〇年越出入 四 売掛銀滞出入 五 年賦銀出入 六 請人証人出入 七 連判出入 八 利銀出入 九 座頭官 一〇 証文譲、借名前銀子出入 一一 家賃銀出入と借家明出入 一二 貸物出入など 第五 江戸時代後期 大坂の取引法史 一 金銀出入 二 売掛銀滞出入 三 受人、証人の加判差別と受人へ掛る出入 四 連判借出入 五 利銀出入 六 同家人、下人、親掛り之者并女房への金銀出入 七 親類縁者並主従金銀出入、合力出入 八 譲証文並仮名前証文出入 九 借屋明願、家賃銀出入 一〇 貸物および損料出入 一一 同職同商得意妨 一二 奉公人出入 一三 借地面取計 一四 地頭借出入など 第六 江戸時代前期 江戸の取引法史 一 借金銀と預金銀 二 仲ヶ間金 三 利息と高利 四 預ヶ金 五 先住借金 六 家質 七 店立と店賃地代 八 町屋敷の売買 九 普請請負金と大工作料 一〇 証人 第七 江戸時代後期 江戸の取引法史 第一章 大坂取引法と江戸取引法 第二章 江戸の取引法史 (1) 総説 一 相対済令 二 出訴最低額 三 高利 (2) 各説 一 借金銀 二 書入金 三 預金 四 証文譲(譲金) 五 年賦金 六 武士と金銀出入 附、堂上方家来と貸金 七 祠堂金(名目金) 八 官金 九 先納金 一〇 領主地頭借(郷印証文) 一一 地頭裏判借金 一二 売掛金 一三 家賃、地代金および店立地立 一四 損料借品の質入 一五 普請金など 第八 近世取引法史小考 一 「両替屋と餘商売人取引之事」 二 初期の相対済令 三 近世の請人と証人 四 起請文附の私法証文 附録 第一 江戸時代前期 庶民家族法雑考 一 婚姻 二 離別 三 養子縁組 四 後見 五 扶養義務 六 遺言 七 相続跡式 第二 書評 小早川欣吾著、日本担保法史序説 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集8:近世民事訴訟法史
    9,900円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 前巻・取引法史と表裏の関係にある民事訴訟法史を幕府法について、とくに天保改革を境とするその変化に注目して研究したもの。 【目次より】 序 第一編 近世民事訴訟法の体系 第一章 公事人(訴訟当事者) 一 代人 二 介添人(差添人) 三 惣代 四 特別の身分 (1) 苗字帯刀御免 (2) 牧士、能役者および将棋所 五 訴訟人と相手方との関係 (1) 親族関係に基づくもの (2) 主従関係に基づくもの 第二章 訴訟手続 一 訴状提出 (1) 添書(添使、添簡) (2) 目安糺 二 本目安差糺出 三 訴状裏判 (1) 訴状裏判 (2) 差紙にて呼出 四 対決 (1) 対決手続 (2) 対決およびその実際 (3) 対決中の諸問題 五 内済 六 判決 七 身代限 八 分散 おわりに 第二編 評定所 はじめに 一 式日、立合および内寄合 (1) 式日、立合 (2) 式日立合に三奉行以外の役人出席 (3) 奉行宅にて吟味の事 (4) 内寄合 二 評定所留役 第三編 近世民事訴訟法の変遷 第一章 寛政相対済令と武家掛出入手続若干の史料 一 寛政相対済令について 二 天保改革以前の武家掛借金銀出入手続若干の史料 (1) 訴訟と公事 (2) 武家に対する判決と切金申渡 (3) 度懸公事 (4) 吟味下訴状と評定所差紙 第二章 享保改革以後天保改革までの民事訴訟法の変遷(切金制の剋服過程) 第三章 天保年間における借金銀取捌方改革 一 借金銀取捌方改革 二 金銀出入取捌改革の関連事項および史料 (1) 評定所公事取扱方申合書 (2) 貸金銀出入其外評定もの取調手続書 (3) 切金員数の改正 附録 第一 裁判の歴史 第二 明治初年の民事訴訟法 第三 大名の御代替朱印改について 棚倉藩の場合 第四 幕末の代官 第五 日本法制史雑観 波動的歴史観に立って 第六 高柳、牧両博士の教えに接して 第七 再び牧、高柳両博士の教えに接して あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集9:続近世民事訴訟法史
    11,660円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 対照的な大坂と江戸の奉行所の訴訟手続を解明し、また目安糺、江戸の町与力と同心に関する史料を紹介。付録では著者の学問の体系をのべる。 【目次より】 序文 第一編 大坂町奉行所における民事訴訟法 はじめに 第一章 大坂町人より同町人に対する訴訟 第一節 訴状 第二節 対決 第三節 日限済方と押込 第四節 過半済と切金 第五節 各種の法律関係 第六節 内済 第七節 身躰限 第八節 分散 第二章 大坂町奉行支配諸国の者よりの訴訟 はじめに 第一節 訴状 第二節 対決 第三節 切金、押込および身躰限 第四節 雑項 第二編 江戸の奉行所における民事訴訟手続(概観) 第三編 町奉行所の民事訴訟手続 第一節 『家守杖』に見えた町奉行所の訴訟手続 第二節 慶応三年の年号の記載してある記録に見える民事訴訟手続 第三節 「訴願手形案文」に見える訴訟手続 第四編 寺社奉行所における民事訴訟法 はじめに 第一節 出入物の分類 第二節 訴の提起および審理 第三節 内済および消印 第五編 目安糺(訴状糺) 第一節 目安糺 第二節 目安糺に関する史料 (一) 『御勘定御留役訴訟裁判方』 (二) 『福井秘書』の目安糺 第六編 幕府の(江戸)町与力と同心 第一節 町与力同心の成立および変遷 第二節 宝暦前後の与力同心の任務(出役) 第三節 幕末における与力同心 附録 第一 司法職務定制 第二 県庁規則 第三 明治初年の地方民事訴訟法 (一) 訴訟人心得方概略 (二) 公事訴訟願伺同届雛形 第四 聴訟規定 第五 日本法制史における「すぶ」(統ぶ)の意義 日本法制史の基本的体系 第六 歴史のみかた 体系的思考の必要性 第一節 日本法制史の体系化について 第二節 統合と統一による政体変遷の説明 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
  • 法制史論集10:日本刑事法史
    14,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 著者の史観にもとづく全体的・通史的な二論文、江戸時代に関する個別研究および史料紹介の16論文よりなる、刑事法史研究の集大成。 【目次より】 序文 目次 第一 刑罰の歴史(日本) 序説 第一章 上代 一 緒説 二 中期(統合的氏族社会) 三 後期(氏姓社会) 第二章 上世 一 緒説 二 前期(飛鳥時代) 三 中期(奈良時代) 四 後期(平安時代前半期) 第三章 中世 一 緒説 二 前期(平安時代後半期) 三 中期(鎌倉時代) 四 後期(室町時代) 第四章 近世 一 緒説 二 前期(戦国時代及び安土桃山時代) 三 中期(江戸時代前半期) 四 後期(江戸時代後半期) 第五章 近代 一 緒説 二 前期(安政五年以後明治一四年まで) 結言 第二 わが古法における少年保護 第三 日本刑罰史における人足寄場の地位 第四 評定所雑考 第五 続評定所雑考 第六 寺社奉行の内寄合 第七 江戸幕府代官の権限 第八 武士の刑事裁判 第九 大目付目付立合吟味物(詮議物)の実例 第一〇 目付立合町奉行吟味(詮議) 第一一 江戸幕府法における正当防衛について 第一二 座頭仕置 第一三 欠落非人入墨申付方 第一四 御仕置場と追放刑 第一五 江戸幕府の法廷座階について 第一六 飯売旅籠屋について 第一七 御役所年中行事 第一八 平松義郎著『近世刑事訴訟法の研究』 平松博士の批判に答えて 附録 第一 穢多非人雑考 第二 宗門人別帳の認め方 第三 江戸の店五人組について 第四 越後国法度書集 あとがき 法制史論集全一〇巻総目次 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 石井 良助 1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

法制史論集1:大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

法制史論集1:大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

創文社オンデマンド叢書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

石井良助 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す