時空を超える壮大なドラマ!おすすめタイムスリップ漫画11選
過去を変えたことで未来が変わってしまう、あるいは過去から現代に来た人物が思わぬ騒動を巻き起こす……などなど、フィクションの世界では「タイムスリップ」をテーマにした作品が数多く生み出されています。
古くは『時をかける少女』、『漂流教室』、『戦国自衛隊』などが、代表的なタイムスリップものと言えますが、今回は定番作から最近注目の話題作まで、おすすめの11作品をご紹介します。
タイムスリップ漫画とは?
漫画における「タイムスリップもの」で多いのは、大まかに分けると以下の3つになります。
- 現在から過去へ移動するもの
⇒過去にはない技術や知識を駆使して未来を変える、または、逆に変えないように手を尽くす - 過去から現在(未来)へ移動するもの
⇒主に、理解しがたい先進技術に戸惑い、時に拒絶し、時に順応していく - 同じ時間を延々と繰り返すもの
⇒いわゆる「ループもの」と呼ばれ、いかにそのループから抜け出すか、その手段や理由を解明する
タイムスリップの目的と結果は、「自分の人生をやり直す」「今までとは違う世界で生きていく」といった、個人的で身近な改変から、「歴史そのものを変える」といった壮大な改変まで、多岐にわたります。
また、過去へ移動する作品の場合は、過去を変えてしまったことによって未来が分岐してしまう矛盾、「タイムパラドックス」による問題を描いていることが多く、それが数々のタイムスリップ漫画の見どころとなっています。
戦国の世で自然体の男子高校生が天下を取る!?『信長協奏曲』
『信長協奏曲』 1~17巻 石井あゆみ / 小学館
現代の高校1年生・サブローは、ある日突然戦国時代へタイムスリップ。そこで出会った織田信長とまさかの瓜二つだったサブローは、病弱な信長から「わしの身代わりになれ。」と言われ、入れ替わることになります。お世継ぎの堅苦しい生活になじむ気は毛頭なく、現代っ子らしい生活を続けるサブロー。そんなサブローを周囲は「うつけ」呼ばわりします。やがて信長の弟・信行がサブローの暗殺をたくらみ、家臣団が反乱を起こし、藤吉郎(豊臣秀吉)と名乗る怪しい者が現れて、サブローを戦乱の世へ巻き込んでいくのでした。
本作の魅力は、主人公・サブローのゆる~いキャラクター性です。サブローは、学校の先生に「本能寺の変を引き起こした人物は誰か」と聞かれて「あいださん…?」と答えるような歴史オンチ。飄々とした性格もあり、タイムスリップしても悩まず落ち込まず、平成のティーンズのノリで生きています。疑うことに慣れた戦国人たちには、そんなサブローが大人物に見え、次々と幸運な誤解を招いて、史実通りに「信長」を天下人へと押し上げていくのです。
本物の信長が「明智光秀」となって、サブローに仕えるために戻ってきたり、邪心を持つ秀吉が忠義を装ってサブローのそばにいたりといった展開も、真実を知る読者をハラハラさせてくれるポイント。また、サブロー以外にもタイムスリップして歴史上の人物として生きている者がおり、「不意に人生を変えられてしまった人間」同士の交流が描かれるのも、この作品ならではです。
本作はアニメ化・実写ドラマ化され、2016年には小栗旬さん主演で実写映画も公開予定です。史実とクロスオーバーするサブロー信長の天下取りのドラマから、まだまだ目が離せません。
母と友を殺人鬼から救うため、彼は人生をやり直す『僕だけがいない街』
完結『僕だけがいない街』 全9巻 三部けい / KADOKAWA / 角川書店
10歳の時に、友達が立て続けに殺された。逮捕されたのは近所の優しいお兄ちゃん「ユウキさん」だった――。そのトラウマを引きずったまま大人になった藤沼悟は、ある日、今度は母親を殺害され、自身が犯人に仕立てあげられてしまいます。1988年に友達を殺した真犯人と2006年に母を殺した人物は同一ではないか、ならば過去を変えることで犯行を止め、ユウキさんも冤罪から救えるのではないか……悟は1988年と2006年を行き来しながら、内向的だった過去の自分をも変えていきます。が、真犯人の魔の手が悟に迫り……。本格的なSFサスペンスです。
本作の見どころは、悟が自身の能力「再上映(リバイバル)」を利用し、時をまたいで凶悪犯と対決するところ。悟は2006年時点の記憶を持ったまま、10歳に戻って犯人の企みを阻止しようとしますが、犯人の方も都度行動を変えていきます。過去が改変された結果、未来が変わり、悟が持っていた知識は通用しなくなっていくのです。タイムパラドックスによるスリルを味わえるのは、タイムスリップ漫画ならでは。悟が犯人や運命と戦うさまからは、「悔いの残った過去をいかにやり直すか」という、彼の強い意志を感じることができ、重厚な人間ドラマとしても読みごたえがあります。
本作は「マンガ大賞2014」で第2位、「このマンガがすごい!2015」でオトコ編第9位など、数々の漫画賞でも話題となっています。2016年にはテレビアニメ化と、藤原竜也さん主演の実写映画化が決まっており、今後ますます注目の作品です。
▼『僕だけがいない街』をミステリーの観点から見たい方はこちらでもご紹介中!
迷ったらコレ!謎解きの快感満載なミステリー漫画11選
現代に来てしまった幕末志士のカルチャーショックを描く『サムライせんせい』
『サムライせんせい』 1~5巻 黒江S介 / リブレ出版
幕末の高知で攘夷(外国人を追い払う)運動をしていた剣術家・武市半平太。牢獄に入っていたのですが、どういう訳か、現代の日本にタイムスリップしてしまいます。家賃を払う代わりに学習塾の先生となりますが、幕末と現代とのテクノロジーの差や、考え方の違いに戸惑うばかり。そこへ親友の坂本竜馬そっくりの人間が現れ……!? 面白く、時に切ない人情漫画です。
見どころは、武市のカルチャーショックの受け方。目上を敬わない少年を叱ったところ、言い返されて衝撃を受けたり、自販機から出てきたお茶が冷たいことに驚いたり、「幕末人が現代に来たらホントにこうなのでは!?」と思わせるエピソードが満載でクスッとさせられます。
武市半平太は歴史上の人物ですが、当然史実をベースにしているので、武市の妻や同志に対する気持ちの切実さや、国や民を案じる真剣さは胸に迫るものがあります。果たして彼は元の世界に無事に戻れるのか、歴史が変わることがあるのか、続きが非常に気になる作品です。
本作は、2015年10月から関ジャニ∞の錦戸亮さん主演でテレビドラマがスタート。竜馬役が神木隆之介さんということもあって、「イケメン2人の共演」が話題となっています。
少女は夏を繰り返す…あの人に想いが届くまで『片隅乙女ワンスモア』
『片隅乙女ワンスモア』 1~2巻 伊藤正臣 / 幻冬舎コミックス
主人公の女子高生・浦島しじみは、夏休み中の8月16日に、初恋の相手・亀田竜之介と再会します。しかし想いを告げられないまま、8月31日に「願いが叶う」と言われる玉手箱を開けたしじみ。その結果、しじみの住む竜宮町は、なんと海に没してしまいます。玉手箱は願いを叶えるものではなく、町を水没から守るために封印していたものだったのです。仰天するしじみの前に土地神が現れ、時間を8月16日まで巻き戻してくれますが、しじみが二度と玉手箱を開けなくてすむように、『竜之介に告白されたい』というしじみの願いを、彼女自身で叶えるように命じます。
ポイントは「8月31日までに告白『される』ような自分にならなければならない」ということ。これまで地味な自分を諦めていたしじみが、髪型を変えたり竜之介が好きなものを調べたりと努力を始めます。「前回」の経験を活かして自分を変え、少しずつ成長していくしじみを見られるのは、タイムループ漫画ならではの魅力。過去をやり直した結果、友人や家族との関係性が好転するなど、良いこともある一方で、未来が分岐してしまうタイムパラドックスの危険性もあります。さらに昔、玉手箱を開けたという人物も登場し、土地神の秘密など、ハラハラさせる謎要素も満載。
お祭りや遠泳大会などの夏らしいエピソードが、高校生の甘酸っぱい青春恋愛模様を彩っています。海辺の町で繰り広げられる、どこかノスタルジックなひと夏のタイムループ・ラブストーリーです。
タイムスリップ漫画の大ヒット作!現代の医師が幕末の人々を救う『JIN―仁―』
完結『JIN―仁―』 全13巻 村上もとか / 集英社
大沢たかおさん・綾瀬はるかさん出演のドラマも大ヒットした本作。現代の脳外科医が江戸時代末期にタイムスリップし、現代医学の知識で苦しむ人々を救うストーリーです。ドラマと原作では、結末も含め相違点があるので、ドラマ版のファンには是非原作も読んでいただきたいです。
脳外科医の南方仁は、ある日、奇妙な身なりをした男を緊急手術することに。意識が戻るなり、医療器具や薬品を盗んで逃げ出した男を止めようとした仁は、階段から落下し、幕末へタイムスリップしてしまいます。歴史を変えてしまうことを恐れつつも、医者として患者を全力で救命する仁。しかし幕末の医者たちは仁をねたみ、妨害や暗殺をもくろむのでした。
タイムスリップものならではのタイムパラドックスが効果的に使われ、長編ながら構成の整った傑作です。最大の見どころは、現代の薬品や医療器具が存在しない中、仁が知恵をしぼって当時の薬・道具を活用して病気を治していくところ。青カビからペニシリンを史実より65年も早く精製するシーンもその一つ。「死ぬはずだった患者」を助け、歴史を変えてしまうことへの畏怖と、使命感・倫理観との葛藤は、タイムスリップ漫画であり、医療漫画であるがゆえの重いテーマです。
作者の村上もとか先生は、本作で第15回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞しました。他にも『六三四の剣』や『龍‐RON‐』など、多数の代表作があります。
▼『JIN―仁―』を医療の観点から見たい方はこちらでもご紹介中!
医療現場のリアルが分かる!おすすめの医療漫画11選
女子中学生が古代帝国の皇妃に!?『天は赤い河のほとり』
完結『天は赤い河のほとり』 全28巻 篠原千絵 / 小学館
現代日本の中学生・鈴木夕梨は、魔力によって古代ヒッタイト帝国にタイムスリップさせられてしまいます。最初は現代に帰ることをひたすら望んでいた夕梨ですが、古代の人々に「戦いの女神ユーリ」とあがめられるようになり、また皇子カイルとの愛を育む中で、帰りにくい心境になっていきます。しかし、夕梨とカイルの間には、政略結婚や後宮制といった文化の違い、宮廷の陰謀術数や他国との戦争など、障害が次々現れるのでした。
少女漫画界の超人気漫画家・篠原千絵先生によるタイムスリップものです。全28巻に及ぶ大作ですが、抜群のストーリーテリングで最後まで一気に読ませてくれます。夕梨の現代人的な言動が、因習と身分制にとらわれた古代宮廷に風穴を開ける様子や、夕梨自身も古代世界の政治・社会に学び皇妃としての資質を開花させていくプロセスは、タイムスリップ漫画ならではの醍醐味と言えるでしょう。カイル皇子をはじめ、男性キャラがみな個性的&魅力的な点や、エジプト、ミタンニなど、古代中東が舞台の壮大な歴史漫画という点でも、おすすめできる作品です。
篠原千絵先生は、本作で第46回小学館漫画賞少女部門を受賞。他に、『海の闇、月の影』や『夢の雫、黄金の鳥籠』など、多くのヒット作を世に送り出しています。
▼篠原千絵先生の『海の闇、月の影』はこちらでご紹介中!
心拍数上昇間違いなし…おすすめのサスペンス漫画12選
▼篠原千絵先生の『夢の雫、黄金の鳥籠』はこちらでご紹介中!
【世界史漫画地図つき】面白くて勉強にもなる世界史漫画13選
古代ローマ人が現代日本の風呂文化に惚れた!?『テルマエ・ロマエ』
完結『テルマエ・ロマエ』 全6巻 ヤマザキマリ / KADOKAWA / エンターブレイン
主人公のルシウス・モデストゥスは、古代ローマ帝国で暮らす浴場技師。ある日、浴場の謎の排水口に吸い込まれて、現代日本の風呂場にタイムスリップしてしまいます。現代日本・古代ローマ間のタイムリープを繰り返しながら、日本の風呂文化をローマの浴場に活かしていくルシウス。しかし、文化や思想の違いから驚くことも多く……ルシウスの仰天ぶりが見どころの、タイムスリップ・コメディー漫画です。
本作は、阿部寛さん主演の実写映画も2作公開されました。古代ローマが舞台でありながら、主要キャストが市村正親、北村一輝をはじめ、全員「彫りの深い日本人俳優」である点も話題となり、大ヒットを記録しています。
平成のシェフが戦国の政治を調理する『信長のシェフ』
『信長のシェフ』 1~21巻 西村ミツル・梶川卓郎 / 芳文社
ケンは、気づいたら戦国時代にタイムスリップしていた記憶喪失の男。身についた洋食の調理技術を活かして織田信長に召し抱えられたケンは、武田信玄、上杉謙信など戦国武将たちのもとへ派遣され、料理を通じて織田家の外交に寄与していきます。
本作の見どころは、戦国の著名人が続々と登場し、ケンと料理を通して丁々発止のやりとりをするところです。まさに漫画ならではの展開ですが、史実を踏まえ、時代考証を行った上で描かれているため、歴史漫画さながらの重みがあります。
玉森裕太さんのケン、及川光博さんの織田信長といったキャストで2回テレビドラマ化されており、今後の展開も期待される話題作です。
タイムループにより毎日「死ぬ」戦士『All You Need Is Kill』
完結『All You Need Is Kill』 全2巻 桜坂洋・竹内良輔・小畑健 / 集英社
初年兵キリヤ・ケイジは、人類の敵である「ギタイ」という化け物相手の戦場に向かいます。そして初の出陣で戦死。しかしその時キリヤの身に怪現象が起こり、出撃の前日に時間が戻ってしまいました。何度も何度もむごたらしく死に、そのつど「出撃前日」にタイムリープするキリヤ。このループから抜け出すために「戦い抜こう」と決意したキリヤは、同じループ能力を持つ女性と出会います。「ループもの」の特色が活かされたSF作品で、構成の巧みさが光る名短編です。
本作は、桜坂洋先生の原作ライトノベルを、『ヒカルの碁』、『DEATH NOTE』、『バクマン。』の小畑健先生が作画した漫画版です。ライトノベルのテイストを残しており、ドジでメガネっ子の女性エンジニアや、グラマーなシェフなど、女性キャラが多彩なのも魅力の一つです。同時に、異星からの侵略や、戦斧を使っての戦闘など、SFファンやミリタリーファンに好まれる要素も満載。人間ドラマという点では、戦場もの特有の非情さが切ない作品です。
ハリウッドでトム・クルーズ主演により映画化され、『Edge of Tomorrow(邦題:オール・ユー・ニード・イズ・キル)』というタイトルで公開された話題作でもあります。映画はライトノベルや漫画とは異なるところが多いので、ぜひ観比べてみてください。
戦国武将VS高校生アスリートのデスゲーム『群青戦記 グンジョーセンキ』
完結『群青戦記 グンジョーセンキ』 全17巻 笠原真樹 / 集英社
西野蒼は歴史オタクで弓道部の高校2年生。ある日、蒼の通う星徳高校は学校ごと戦国時代へタイムスリップしてしまいます。武将や農民兵らに襲われ、成すすべもなく殺される生徒たち。生き延びた者はそれぞれ、剣道やボクシングなど、部活の技を活かして自衛します。そこへ、羽柴藤吉郎秀吉(豊臣秀吉)と名乗る冷酷な武将が現れ、日本史の教科書に関心を示すのでした。
凶暴な敵に包囲され、DEAD OR ALIVEの死闘となったり、生徒同士が仲間割れを起こしたりする、凄惨なバイオレンス・アクションです。蒼は人を殺せず悩みますが、ゲーム感覚で殺しを楽しむようになる生徒もいて、適応の違いが浮き彫りになります。現在、『週刊ヤングジャンプ』で連載中の作品ですが、ストーリーが史実と違う方向へ進みつつあるので、今後の展開に期待です。
イケメン若君に一目ぼれした女子高生が足軽に!?『アシガール』
『アシガール』 1~11巻 森本梢子 / 集英社
ぐうたら女子高生・速川唯は、天才少年科学者である弟が作ったタイムマシンで、戦国時代にうっかりタイムスリップしてしまいます。そこで出会った羽木家の若君・忠清に一目ぼれ、とにかく若君のそばへ近づきたいと足軽(身分の一番低い侍)になった唯は、弟手製の「人を殺さない武器」を駆使して大活躍……!? 軽いノリと豊富なギャグが特徴の、タイムスリップ・ラブコメディーです。
本作の特徴は、タイムスリップ先で出会う戦国武将が実在の人物ではないこと。そのため「史実の改変」に対する制約が小さく、唯の戦国時代での活躍ぶりを現代の郷土史に反映させてしまって良いという自由さがあります。タイムマシンの「満月の夜に1人だけを運べる」という条件も、ストーリー上のメリハリに。
『ごくせん』、『高台家の人々』などのヒット作を連発している森本梢子先生ならではの、ストーリーとギャグのバランスが絶妙な作品です。
最後に
「タイムスリップ」という設定を元に、さまざまな設定や制約をストーリーに盛り込んだ漫画作品の数々。非常にバラエティーに富んでいますが、ありえない現象に直面したからこそ生まれる心の葛藤や、キャラクターが成長する姿は、どの作品にも共通してあり、それが面白さにもなっています。
時を超えるからこそ生まれるドラマチックなストーリーを、ぜひ堪能してみてください。