香山リカのレビュー一覧

  • 61歳で大学教授やめて、北海道で「へき地のお医者さん」はじめました
    精神科医でありカルチャー系の著書も数多い筆者。61歳にして大学教授を辞めて北海道でへき地医療に携わる。

    行き当たりばったり偶然の連続の波乱の展開。これだから人生は面白いのだろう。キッカケとなる2つの死も結果としてプラスに。

    60歳過ぎてもまだまだ人間には新たな可能性がある。勇気づけられる一冊。、
  • ノンママという生き方 子のない女はダメですか?
    未婚、既婚問わず子どもがいない女性に焦点を当てた一冊。
    作者の言う「ノンママ」のそれぞれの事情、理由。そしてそれに伴う問題点、それぞれの苦悩。ノンママたちの実際の声もおさえつつ、精神科医として、そしてノンママとしての自身の見解をズバッと述べている。

    結婚も出産も個人的なことなのに、あれこれ口を出さ...続きを読む
  • 振り回されない生き方
    すらすら読めてしまった。ひたすらヒトに認められようと生きてきた20年、ふと燃え尽きてしまって大学にも行けていない、摂食障害にもなった。見栄も張らず私なりの人生を探してみようかな。
  • 気にしない技術
    平凡な日常にこそ幸せを感じることが大事だと思った。おいしいものを食べて、ゆっくりお風呂につかり、穏やかな気持ちになれる音楽を聴いて、心身の緊張を緩める……とても大事なことだと思う。「大人の条件」とは何かとあったが、周りの雑音を気にしない技術を身に付けることだろうと思った。
  • 親ガチャという病
    ■生きづらさの果てにあるもの、その究極形態の一つが自殺といえる。
     自殺した本人の遺書や遺族らへの聴き取りをもとに厚生労働省が集計した過去10年間の自殺原因・動機別の統計がある。それを見ると成人の場合、ずっと「健康問題」が第1位であるが、20歳未満ではその割合が年々減少し代わって「学校問題」が第1位...続きを読む
  • すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート
    大学生の時に購入した本。
    本棚にあったので再読しました。

    脳を休ませることが大切!
    脳が疲れてくると集中力が低下したり、疲労感が出てきます。基本的なことですが、食事は3食摂り、体をきちんと休ませることが大切です。
    「できること」から始めれば「やる気」は出やすい。
    「やる気」を出すために私も「できる...続きを読む
  • すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート
    1日であっという間に読みました。
    色んな方の役立つ考え方の要約本といった感じ。
    響いたものがあれば、その方の著書を掘り下げて読んでみたらいいんじゃないでしょうか。

    私の学びを3つだけ上げるなら。
    ・自分1人で解決できることは限られている。相手の力を利用する。(クリエイティブ合気道)by箭内道彦
    ...続きを読む
  • 「発達障害」と言いたがる人たち
    「もしかして私は発達障害ではないでしょうか」
    と言って、診察を受けに来る患者さんが増えている
    そうです。

    ところが現代医学においても、実は発達障害の定義
    は定まっていないそうです。
    前半はそうした発達障害に関わる問題点を説きます。

    後半は、この書名に対する著者の回答が述べられて
    います。
    非常に...続きを読む
  • 「わかってもらいたい」という病
    「わかってもらいたい」という病。香山リカ先生の著書。私もわかってもらいたい、理解してもらいたい、認めてほしいという欲求、承認欲求を強く感じることが多いから、香山リカ先生から「わかってもらいたい」という気持ちは人間にとって当然の欲求と言ってもらえてどこかすっきり。でもそういう承認欲求を上手にコントロー...続きを読む
  • 老後がこわい
    老後。それもシングル女性となるといつまで働けるか、賃貸の立ち退き命令、家族の介護と死別、入院の保証人問題…お金で解決できる課題も多いが、できない課題もある。

    誰もが老後には不安があり、課題も多い。著者は課題を整理して、案や思考をまとめていますが、もちろん答えはありません。ただ、どんな課題が考えられ...続きを読む
  • オジサンはなぜカン違いするのか
    オジサンはなぜカン違いするのか。香山リカ先生の著書。カン違いするのはオバサンよりもオジサンが圧倒的に多い。しかもオバサンのカン違いは無害でかわいらしかったりするけれど、オジサンのカン違いは有害で周りにとって迷惑千万なこともしばしば。非常識なことを非常識と素直に理解できるだけの常識力がないオジサンにこ...続きを読む
  • 比べずにはいられない症候群
    比べずにはいられない症候群。香山リカ先生の著書。幸福感も不幸感もすべては比べずにはいられない症候群から来ているのかも。自分絶対主義を貫けば、他の誰かと比べて劣等感も嫉妬感情も感じないし、ましてや自分が不幸だなんて思わないはず。香山リカ先生の言うところの比べずにはいられない症候群を克服するのが幸せへの...続きを読む
  • 「私はうつ」と言いたがる人たち
    精神的な病気は、どう診断されているのか?を知れました。具体的な事例も書いてあり、納得する内容が多かったです。本当の「うつ病」がどれほど辛い病気なのか?を知る手立てにもなりました。
  • いまどきの「常識」
    いまどきの「常識」。香山リカ先生の著書。世間で常識とされていることが本当の意味での常識なのかどうか、常に疑いの目を持って考えることが必要。常識も非常識も紙一重。常識が非常識に変わったり、非常識が常識に変わったり、そんなことは日常茶飯事なこと。常識、非常識の枠にとらわれない自由な発想を忘れないようにし...続きを読む
  • 「わかってもらいたい」という病
    「わかってもらいたい」は、現代人の心の病であるとともに、人間の持つ固有の病でもあると思われ、興味深く読めた。前半は最近の心理的な病の概論で面白くなかった。太宰治と心中した女性たちの心を著したところあたりから、具体的で面白くなった。▼「共依存性はエスカレートする」「無条件に支えてほしいというワガママ」...続きを読む
  • すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート
    脳科学者や、精神科医、ビジネスコンサルタントなどその道のトップランナーたちが行き着いた賢く生きるためのメッセージが詰まっている本。
    自分ってチカラないかもって落ち込んだ時に読むと勇気をもらえる☺︎イラストも多くて要点もまとまっているから読みやすい。
  • 弱者はもう救われないのか
     著者が子どもの時分の回想から、現在日々の診察室で感じる格差の拡大。
     そもそも明治時代の中葉までは、貧民という概念は存在すらなかったらしい。高度成長からバブル、新自由主義へと弱者の切り捨てに至る時代の変化。
     自分自身の思いを問い詰め、リベラル知識人の責任や、そもそも弱者を救済すべき根拠があるのか...続きを読む
  • 「いじめ」や「差別」をなくすためにできること
    いじめや差別について、とても丁寧に書かれていて分かりやすい。中高生に読んでほしいが大人にもオススメ。
    著者の体験が例として語られていて、自分にも少しは意見を表明でくるのではないかと思わせられる。
  • キレる大人はなぜ増えた
    病院で怒号を上げ、電車では酔って暴力を振るう人。学校に理不尽な要求をする保護者。
    世の「イライラ」は、いつからなぜ、増えてきたのか。欧米的自己主張、成果主義。高まる自己責任論、情報過多など要因は多い。
    最近の脳科学から、「扁桃体-vmPFC-海馬」と、抑制の制御に関する研究も紹介される。
    著者おすす...続きを読む
  • 「いじめ」や「差別」をなくすためにできること
    いじめられているときは逃げること、差別されているときは気にしないこと、いじめているときは気付くこと。これができないから、いじめ差別はなくならない。