部活 一覧作品一覧

非表示の作品があります

  • サンデー毎日臨時増刊 2022年度版 私立中・高入試 志望校を決める!
    -
    《CONTENTS》 ◎グラビア 大好きな「私」でいられる時間  わが校自慢の「ユニーク部活」大集合 ◎そこが知りたい!中学入試Q&A  親子で学ぶ受験の基礎知識 ◎今春の大学合格実績で見る  来春に志願者が増える一貫校 ◎有名私立336校・国公立中高一貫88校  2021年度大学合格実績 ◎6年間かけてしっかり伸ばす  中学入試偏差値帯別 難関大合格実績 ◎医学部に強い中高一貫校  国公立・私立75大学 医学部合格者数ランキング ◎人気が継続で難度がアップ 「他大学」挑戦も進む付属校  有名付属校「併設大」「他大学」合格実績 ◎海外名門大学に強い学校 ◎私立校の特待生・奨学金制度 ◎289学習塾アンケート  首都圏オススメ私立中学ランキング ◎難関大合格者占有率  10年で伸びた中高一貫校 ◎「学校説明会」完全攻略法  リアルタイムに動画配信も コロナで広がるウェブ活用 ◎全国402校 私立中学 最新偏差値・入試日程  コロナ対応の面倒見が評価 「受験生増」で人気の学校は ◎全国397校 私立高校 最新偏差値・入試日程  難関大付属校で志望者が増 「第1志望」男子初の過半数 ご利用のご案内 グラビア 大好きな「私」でいられる時間 わが校自慢の「ユニーク部活」大集合 目次 そこが知りたい!中学入試Q&A 親子で学ぶ受験の基礎知識 今春の大学合格実績で見る 来春に志願者が増える一貫校 有名私立336校・国公立中高一貫88校 2021年度大学合格実績 6年間かけしっかり伸ばす 難関大を突破する一貫校は 大学・大学群別 中学入試 偏差値帯別 難関大合格実績 医学部に強い中高一貫校 国公立大医学部に強い中高一貫校 中高一貫校 国公立・私立75大学 医学部合格者数ランキング 人気が継続で難度がアップ 「他大学」挑戦も進む付属校 有名付属校「併設大」「他大学」合格実績 コロナ禍でも世界を目指す「名門大」に強い進学校は? 国立・私立65校 海外名門大学合格実績 私立校の特待生・奨学金制度 289学習塾アンケート 首都圏オススメ私立中学ランキング コロナ対策やICT教育でエキスパート「推す」学校は 10年で伸びた一貫校 大学入試改革にコロナでも合格実績を伸ばした学校は 難関大合格者占有率 10年で伸びた中高一貫校 「学校説明会」完全攻略法 リアルタイムに動画配信も コロナで広がるウェブ活用 私立中・高735校 今から間に合う学校説明会 注目を集める私立中学・高等学校 私立中学入試注目校一覧 コロナ対応の面倒見が評価 「受験生増」で人気の学校は 2022年 中学入試の注目校 全国402私立中最新偏差値・入試日程 学校長のメッセージ 私立高校入試注目トレンド 難関大付属校で志望者が増 「第1志望」男子初の過半数 全国397私立高最新偏差値・入試日程

    試し読み

    フォロー
  • 13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント
    完結
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 手帳マスターになろう! 目標に向かってプランを実現する簡単上手な使い方 ★ なりたい自分に近づく最強アイテムを味方に! ★ 「何を、どれだけ」が一目でわかってやる気をアップ! * 「振り返り」で苦手克服 * やるべきことを見える化 * 週間計画表は具体的に * 部活と勉強の両立も ★ 学習の効率化に効果大! スケジュール帳の上手な使い方 ★ 成績向上に、毎日の習慣づくりに、 誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる! 「振り返り」⇒「見える化」⇒「成長記録」の実践で 『苦手克服』&「得意分野」を増やそう! ◆◇◆ 「手帳活用術」について ◆◇◆ 学校や部活、塾などで毎日忙しい。 自由時間がほとんどない。 テスト勉強で気持ちが焦るけど 十分な勉強時間がない。 そんなふうに思っている人は多いと思う。 しかし、どんなに忙しくても、 勉強する人はちゃんとやっている。 その違いは何なのだろうか。 「時間がない」と言う人は、 2つのことを苦手としていることが多い。 1つは、ものごとの優先順位をつけること。 もう1つは、短期・中期・長期目標の使い分けだ。 一度、やるべきことを整理してみよう。 短期・中期・長期目標の使い分けと、 優先順位のつけ方がわかれば、 日々ばたばたすることはなくなる。 手帳はそのための効果的なツールだ。 もう1つ、手帳には大事な役割がある。 それは、自分が今日1日をどう過ごしたかを 見える化(可視化)することだ。 この利点は大きくは2つある。 1つは、隙間時間を有効に使えること。 手帳に書くことで、隙間時間が明らかになり、 有効活用することができるのだ。 もう1つの利点は、自分の失敗や間違いを振り返る道具となることだ。 成績のよい人は、必ず過去のテストの結果を振り返っているものだ。 前回のテストは何点だったか、 どこを間違えたか。 失敗の傾向を分析した上で、 次は何をするかを考えている。 振り返るためには、過去のデータが必要だ。 そこで手帳が役に立つ。 テストの点数も、間違ったことも、 すべて手帳に記録しておけば、 いつでも振り返ることができる。 ずっと後になってみれば、 それが自分の成長記録となっていることに気づくだろう。 手帳を書くということは、自分を知るということだ。 今の自分を知って、夢とどれだけギャップがあるかを浮き彫りにする。 ギャップを埋めるために、 何をすればいいか考え、実行する。 これができるようになればキミの人生は劇的に変わる。 手帳を書く、それだけで夢がかなうのなら、 やらない手はない。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 勉強ができる人は何が違うのか * 手帳を成長記録として使っている * 未来から逆算して計画を立てている * やるべきことの優先順位をつけている * 失敗リストを作っている * 楽しく生きるために手帳を使う ・・・など ☆ 第2章 手帳は何のためにあるのか * やるべきことを忘れない * 安心して忘れることができる * 直前でばたばたしなくなる * 時間感覚が身につく * 段取り上手になる ・・・など ☆ 第3章 中高生の手帳はこう使う * 未来志向の使い方 * 振り返り志向の使い方 * 年間・月間・週間表を使い分ける * 振り返り欄を作る * 勉強した時間を見える化する ・・・など ☆ 第4章 手帳を使う前に * 1日の過ごし方を考えよう * やるべきことを一覧化しよう * 大きな魂を小さくしよう スケジュールは逆算思考 * 苦手なことほど早くから準備をしよう ・・・など ☆ 第5章 手帳の具体的な使い方 * 手帳の1ページ目に目標を書こう * 月間予定表で月単位の行動を管理しよう * スキマ時間を見える化しよう * 予定は変わるものと心得よう * スマホと手帳の使い分け ・・・など ☆ 第6章 メモ欄はこう使う * なりたい自分像を書こう * 今日の名言を書こう * 今日の失敗を書こう * 要点を箇条書きにしよう * あとで検索しやすいタイトルをつけよう ・・・など ※ 本書は2017年発行の 『13歳からの手帳活用術はじめる! 実力アップ習慣』 の改訂にあたり、内容を確認のうえ、 一部で加筆修正し、書名・装丁を変更して 再発行したものです。
  • 吹部ノート3
    -
    「吹奏楽の甲子園」を目指し、厳しい練習の日々を記録したノート、楽譜、寄せ書きに込められた想いとは。 友情・努力・涙・葛藤……感涙必至の青春ノンフィクション「吹部ノート」第3弾! 「12分間」そのために綴った言葉が自分を変える― 今回は第65回全日本吹奏楽コンクール高等学校の部・出場校一覧を写真とともに掲載。 全国11支部から集結した代表校を紹介! 全国大会金賞を目指し、日々厳しい練習に励む部員たちが綴ったノートにはどんな想いがこめられているのか。 常総学院、浜松聖星、旭川商業、市立柏、平商業、埼玉栄、岡山学芸館。 強豪校を中心に4月から10月に開催される全国大会までを取材。 友情・努力・涙・葛藤・プライド…ひたむきな高校生の青春を追いかけた感涙必至のノンフィクション。 01 もう一度てっぺんに――恩師、中学時代の仲間たちと交わした約束 4月 常総学院高等学校 02 「誰かがやらなければ」 楽器をコンバートする決断。強い気持ちで前へ 5月 浜松聖星高等学校 03 自分が自分に助けられる。部活ノートで取り戻した自信を胸に 6月 旭川商業高等学校 04 日誌がつなぐ「過去」と「今」。強豪校のライバルは自分自身 7月 柏市立柏高等学校 05「音」で勝負――部活崩壊の危機、少人数編成のハンデを乗り越える 8月 平商業高等学校 06 メンバー落ちした先輩、一緒に名古屋に行けない仲間のために 9月 埼玉栄高等学校 07 怒り役の副部長を泣かせた、楽譜に書かれたメッセージとは 10月 岡山学芸館高等学校

最近チェックした本