生物学的製剤作品一覧

  • クローン病・潰瘍性大腸炎がなかなか良くならない時に読む本 2023/02/03
    -
    「クローン病・潰瘍性大腸炎がなかなか良くならない時に読む本」  ──最新治療とセルフケア── 伊藤裕章・著(錦秀会インフュージョンクリニック院長) 【目次】 はじめに 第1章 クローン病と潰瘍性大腸炎の現在  1.増え続けるIBD患者  2.私がIBDと深く関わるようになった訳  3.診療体制はどうなっているの?(IBD診療の現状)  4.進む画期的新薬の開発 図版(本邦におけるIBD治療の進歩)  5.「難病」という概念に対する誤解  6.IBD患者さんの高齢化  7.小児発症のIBDと移行期医療  8.難病医療制度の変化  9.IBDのがん化 第2章 クローン病・潰瘍性大腸炎の最新治療  1.これまでのIBD治療   クローン病の基礎知識と既存の治療   栄養療法   メサラジン製剤   ステロイド   免疫調整薬   アダカラム 生物学的製剤  2.クローン病の最新治療   a.レミケードの進化   b.ヒュミラの進化   C.ゼンタコート   d.ステラーラ   e.エンタイビオ   f.レベスティブ   g.アロフィセル注  3.これまでの潰瘍性大腸炎治療   潰瘍性大腸炎の基礎知識と既存治療    これまでの潰瘍性大腸炎治療    直腸炎型・遠位結腸型で活動期の患者さんを寛解に導く治療    左側大腸炎型あるいは全大腸炎型で活動期の患者さんを寛解に導く治療    寛解を維持する治療    外科的治療について  4.潰瘍性大腸炎の最新治療    a.レミケード    b.ヒュミラ    c.シンポニー    d.エンタイビオ    e.ゼルヤンツなどのJAK阻害剤    f.リアルダ    g.レクタブル注腸フォーム    h.ステラーラ i.アダカラム 第3章 クローン病・潰瘍性大腸炎が良くならない時  0.標準治療と補完代替治療について  1.「なかなか良くならない」と言ってもいろいろな場合がある  2.大前提としての服薬アドヒアランス  3.そもそも炎症の強さをどのようにして知るのか  4.「正しい治療」って何? <図版>潰瘍性大腸炎メサラジン製剤用法用量一覧  5.えっ症状があるのに炎症はないってどういうこと? <図版>FODMAP食とは  6.「なかなか良くならない」いろいろな場合の対処法 A.治療が始まり、言われた通りにきちんと薬を飲んでいるのに、あるいは薬を投与しているのに症状が改善しない時     1)クローン病の場合      禁煙のすすめ      内科的治療の強化     2)潰瘍性大腸炎の場合      1 栄養療法や食事の見直しは潰瘍性大腸炎でも有効か      2 実は禁煙は潰瘍性大腸炎にも有益だった      3 内科的治療の強化、メサラジン・スイッチ、代替療法を含めて B.普通に日常生活は送れているけど、たまに血便がでたり腹痛がある、便が固まらない、貧血があって疲れやすい C.仕事も休まずに出来てはいるけど、何年かに一度は入院が必要になり、そのたびにステロイドを使ったり治療を変更したりすることになる d.入院が必要になることもないし、血液検査でも問題ないと言われるけど、腹痛や下痢といった自覚症状がある    e.発症したころの症状がずっとダラダ続いていて、一度もスカッとした気分を味わったことがない    f.日常的に痛みがあり、なんとか耐えて生活を送っているけれど、QOL(生活の質)は低い    G.生物学的製剤で治療していて、点滴や注射の直後はよくなるのに、だんだん効き目がなくなるのが早くなり、次の投薬が待てないくらい調子が悪い。でも手術しようと言われるのが怖くて我慢をしている    h.点滴や注射の予定はいつも最優先で忘れないように気を付けているのに、普通の生活が送れないような困った症状が残ってしまう 第4章 より良い療養生活のためのチームサポート  その1 チーム医療の活用  その2 知っておいてほしいチーム医療におけるナースの役割 1.IBDナースの役割とは 2.インフィージョンクリニックにおける患者さんとナースの関わり 3.患者さんが病気を受け入れる過程をサポート 4.ナースの立場からサポートするSDMについて 5.患者さんのセルフケア能力を引き出す外来看護 6.自己注射指導におけるナースの役割  その3 IBDと心理的ストレス:心理カウンセラーの役割 1.心と体の関わり合い 2.心理カウンセリングを受けるのには抵抗がある 3.そもそも心理カウンセリングとは 4.カウンセリングという安全な場 第5章 再燃しないために日常生活でできること  パンデミックへの心構えにも触れて   1.自分で問題を解決するセルフマネジメント   2.IBD患者さんへのアンケート1潰瘍性大腸炎   3.療養・就労両立支援   4.IBD患者さんへのアンケート2クローン病   5.「助けて」のカード アメリカと日本の場合   6.IBD患者さんへのアンケート3(潰瘍性大腸炎とクローン病)   7.フード・ダイアリー   8.お酒の問題   9.IBD患者さんへのアンケート4(潰瘍性大腸炎とクローン病)   10.ストレスに対するさまざまな対処法   11.新型コロナ感染症から学ぶこと   12.疲れや寝不足にもきちんと対策   13.最後に あとがき

    試し読み

    フォロー
  • 手指の痛み・変形・リウマチ 慶應義塾大学医学部の名医陣が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった125問に専門医が本音で回答!
    -
    最近、手指の痛み・こわばり・腫れ・変形などを訴える人が、女性を中心に増えています。多くは、へバーデン結節などの変形性関節症や手根管症候群やばね指などですが、見逃すと心配な病気として注意しておきたいのが「関節リウマチ」。現在、国内に70万~100万人の患者がいると報告されています。 関節リウマチは、手指や手首だけでなく全身の関節で炎症・痛み・変形・破壊が起こる原因不明の自己免疫疾患。かつては、ステロイド薬による対症療法が中心で悪化を阻止するのが困難でしたが、ここ20年ほどの間に生物学的製剤などの新薬が次々に登場し、朝の手指の関節のこわばりやはれに気づいたら早期に受診し適切な治療を継続的に受ければ、病状をコントロールしやすくなったといいます。 しかし、正しい情報が十分に伝わっておらず、旧態依然の対処法に終始してしまう場合も少なくないようです。 新薬による最新治療の情報はもとより、診断基準、病気の経過、症状、ほかの病気との関連から、運動療法、日常生活がらくになる自助具や生活の工夫、食事、さらに療養生活を支えるさまざまな福祉制度までを包括的に取り上げ、患者さんから実際に質問されることが多い125問に慶應義塾大学病院の名医陣が本音で答えるQ&A事典です。
  • 関節リウマチ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 関節リウマチの患者さんの必読書。治療効果が高い、新抗リウマチ薬から、リハビリ療法、日常でのケアまで最新情報を紹介します。 ●関節リウマチの患者さんの必読書。治療とケアの最新情報を紹介します。 ●関節リウマチは、手足など全身の関節の炎症によって、 痛み、こわばり、はれなどの症状が起き、進行すると 関節が変形したり破壊されたりしてしまう病気です。 他にも発熱や疲労感などの症状が起きます。 特に中高年の女性に多い病気です。 ●以前は治療の難しい「不治の病気」でしたが、 近年は「JAK阻害薬」「生物学的製剤」をはじめとする抗リウマチ薬など、 効果的な新薬が次々登場し、「改善や治癒を目指せる病気」になりました。 ●早期発見と適切な治療のための最新情報を分かりやすく解説します。 食生活やリハビリテーションについても紹介します。 ●リウマチの患者さんに多く見られる骨粗鬆症への対応や、 患者さんの妊娠出産についてもくわしく解説。 ●日本臨床リウマチ学会会長を務めるなど、リウマチの専門医として活躍し、 患者さんたちからの信頼もあつい松野博明先生の監修。 松野 博明(マツノヒロアキ):1984年、近畿大学医学部卒業。千葉大学附属病院、川崎製鉄千葉病院、千葉労災病院、国立横浜東病院、富山医科薬科大学附属病院の整形外科勤務を経て、2000年に富山医科薬科大学助教授、2003年に桐蔭横浜大学・先端医用工学センター教授。その間1991年富山医科薬科大学で医学博士号を取得。2005年に松野リウマチ整形外科を開院し現在に至る。2013年より東京医科大学客員准教授。日本リウマチ学会理事。日本臨床リウマチ臨床学会理事。第35回日本臨床リウマチ学会会長。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本