生地 問屋作品一覧

  • 新装版 小さくてキュートな立体刺繍 nana´s stitch
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気刺繍作家・三浦名菜の消えたデビュー作『小さくてキュートな立体刺繍 nana's stitch』 が新装版で登場! とにかくかわいい!と人気の刺しゅう作家三浦名菜のデビュー作 『小さくてキュートな立体刺繍 nana's stitch』を復刊しました。 作品内容はそのままで、 新たに『幸せを呼ぶパンダのお守り袋』をプラス。 くま、パンダ、カモミール、デージーなどを 直径1cmの円をベースに立体的に刺した小さなモチーフをベースに、 アイスクリーム、リース、イニシャルなどにアレンジ。 さらにポーチやバッグ、がま口、ブックカバー、ボタンなどに 仕立てた小ものも紹介。 繊細かつユーモラスな感性から生まれた刺繍は まさに小さくてキュート!  刺していると心がほっこりとなごみます。 難しい技法はなく、立体に刺すプロセスはカラー写真で解説。 ほぼすべてに実物大図案と型紙つき。 2020年にマガジンランド社から発行された本の復刻版です。 復刻に際し8ページ増し、作り方をすべて見直し、 よりわかりやすくなりました。本体価格は元本と同じ1500円。 三浦 名菜(ミウラナナ):刺繍作家。2012年、ニューヨーク在住時、近隣に衣服地区(生地問屋街)があったことから布に興味を持ち、子ども服作りを始め、手しごとの魅力を知る。帰国後、立体刺繍と出会い、その多彩な表現に魅せられ、2017年に刺繍制作活動をスタート。2019年、日本手芸普及協会主催の『キルトコンテスト&ステッチコンテスト』に入選。2020年、マガジンランド主催の『手芸&クラフト展』で最優秀賞を受賞。同年「小さくてキュートな立体刺繍 nana‘s stitch」(マガジンランド)を出版。刺繍はセラピーであるとして「癒ししゅう」を合言葉に活動を続けている。作品を発表しているインスタグラム(nana_embroidery_works)のフォロワー数は1万人以上。趣味はランニング。

    試し読み

    フォロー
  • トルコ×雑貨 ワンテーマ指さし会話
    -
    【目次】 part 1 トルコを知る雑貨         -ナザールボンジュウ         -タイルと陶器         -キリム part 2  トルコの女性と手芸         -オヤ         -チェイズ         -イーネオヤアクセサリー part 3  トルコの生活と雑貨         -銅製品・鋳物         -テキスタイル         -普段使いの生活雑貨 part 4  魅惑のトルコ雑貨         -アクセサリー         -ランプ part 5   イスタンブルで買物         -イスタンブル路線MAP         -イスタンブルの街を歩く         -買物の際の注意         -アイテム別の注意 part 6   旧市街エリア         -旧市街エリア         -グランドバザール         -エジプシャンバザール         -問屋街         -生地屋街 part 7   新市街エリア         -新市街エリアMAP         -オルタキョイ         -オルタキョイ         -チュキュルジュマ・ジハンギル         -ニシャンタシュ・テシュビキェ         -カドゥキョイと乙女の塔         -海から街を眺める         -イスタンブルショップリスト column         -ハマムと温泉         -野良猫天国トルコ         -パザル

    試し読み

    フォロー
  • 「ビーバーブレッド」割田健一のベーカリー・レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気のベーカリー「ビーバーブレッド」の割田シェフの初レシピブック。割田シェフはパンのオリンピックの世界大会で日本チームの選手に選抜された実力派。銀座の人気フレンチのパンを依頼をうけて焼くほど信頼されているパン職人です。そんな彼が独立した店は東日本橋の問屋街にあり、毎日全国から熱烈なパンファンが訪問します。本書ではお店で出すパンから7つの生地を選んでレシピをお教えしています。 基本のつくりかたはプロセス写真多用。アレンジまで入れると32種のパンの作り方が掲載されています。冒頭のパン・オ・レ生地からは食パン、あんぱん、クリームパンなど家庭で作りたいパンが、中盤のバゲット、カンパーニュ生地では製パン好きが挑戦したいパンが、ほかにもフォカッチャ生地、コーンブレッド生地な、入門者でも簡単に作れるパンを多数ご紹介しています。 オーブンはパナソニックの『ビストロ』を使用。試作を重ねて家庭用のスチームオーブンで作れるレシピになっています。また粉の配合なども銘柄まで詳しく教えています。

最近チェックした本