滝先生作品一覧

  • こどもの知的好奇心が育つおでかけスポット
    完結
    -
    「そろそろ習い事させたほうがいいかな…」「子どもの可能性を広げるにはどうしたらいい?」そんな悩みを解決する一冊! こどもの脳の発達の原動力となり、可能性を広げていくのは「知的好奇心」です。 知的好奇心を伸ばすには「知るのが楽しい!面白い!」という経験をたくさんすること。 本編では、本書オリジナルの選定基準に基づき、 「こどもの知的好奇心が育つ」東京周辺の博物館や動物園、水族館、科学館、美術館など89施設を厳選&深堀りしてご紹介します。 さらには東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生が、「こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット」で役立つ「問いかけ力」を指南します。 ■巻頭特集 ・脳医学者の瀧靖之先生に聞く!「知的好奇心」の伸ばし方 ・親子のおでかけで伸びる力 ・「親の問いかけポイント」付!瀧先生と行く国立科学博物館 ■こどもの知的好奇心が育つ!東京周辺89施設ガイド 博物館、動物園、水族館、科学館、美術館といった子どもの知的好奇心を刺激する(学びを深められる)東京周辺の人気おでかけスポットをご紹介。 知的好奇心が刺激されることで育つ「思考力」「洞察力」「想像力」「発想力」「計画力」「コミュニケーション力」「思いやり」「語彙力」の8つの力を施設ごとにアイコンで表示。 施設内の注目ポイントや体験アクティビティなども写真付きで詳しく紹介します。 施設データ(授乳室、おむつ替えトイレの有無、ベビーカー貸出有無、コインロッカーなど)のお役立ち情報もばっちり掲載。 ほかにも、施設内で寄りたいグルメ・ショッピングスポットなど、パパママに嬉しい立ち寄りスポット情報もご案内します。
  • 佐藤ママ×脳科学者パパ  今すぐできる 最強の子育てメソッド
    完結
    -
    こども4人を東京大学理科3類に合格させた佐藤ママこと佐藤亮子さん。 その学びのメソッドを脳科学者パパ・瀧靖之先生が分析したら、脳科学的にも良いことがもりだくさん! スパルタと思われがちな佐藤ママメソッドですが、その根本を紐解くと、実は親の愛情がたっぷり詰まったものばかり。 未就学時期からの親の関わり方次第で、就学以降も楽しく学べる子に育ちます。 佐藤ママのポジティブな楽しみ方やメタ認知など、今すぐ日常に取り入れられる子育てを豊かにする知恵をご紹介します! 本書では最新の中学受験事情とともに、こどもが楽しく学べるようになるための子育てメソッドをまるごと紹介しています。 忙しい毎日を過ごすママやパパにむけて、佐藤ママメソッドを瀧先生が脳科学的に分析、ぎゅっと凝縮してエッセンスを取り出し、実践しやすい方法にしました。 現在、受験パパ実践中の脳科学者・瀧靖之先生の実体験をもとにした、当事者ならではのアドバイスも必読です。 今すぐできることから、ちょっと覚悟が必要なこともありますが、子育ては楽しんだもの勝ちです。 親もこどもも楽しく学ぶために、明日から実践してみませんか? 目次 巻頭:佐藤ママ×脳科学者パパ・瀧靖之先生の子育て対談 第1章:ここだけは手抜きしない!親子の信頼関係 スキンシップはまめに/親子は上下関係ではないなど 第2章:「叱る」と「褒める」の絶対ルール 結果ではなく努力を褒めよう/非効率VS効率の戦いを楽しむなど 第3章:基礎学力は、親子あそびと地続きに(国語・算数) 家庭学習は親子遊びの延長線上で/英語より日本語を優先!/暗記は「忘れてもいい」など 第4章:「知的好奇心」があれば勉強も楽しい!(理科、社会) 「これなあに?」にはすぐ応える/新聞には魅力がいっぱい!など 第5章:中学受験は親子のコミュニケーションツール 中学受験は人生を豊かにする選択肢 巻末:発達に凸凹のあるこどもについて
  • 日経Kids + 感動と驚きがいっぱい! 自然体験が育む子どもの知的好奇心こそ地球の未来をつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回の日経kids+は「子どもの育脳」と「地球の未来を考える」2大特集。「子どもの育脳」特集では、感動や刺激に満ちている自然体験が子どもの脳に与える好影響について、脳科学者の瀧靖之先生が教えてくれます。「地球の未来を考える」特集では、今注目されているSDGs17目標をていねいに紹介。他には「魚探究図鑑」など、生き物の生態や地球の不思議を親子で楽しめる企画も。これらの特集を通して、成長期の子どもにとって大切である自然の存在、地球のためにできることを考えていきます。 ≪目次≫ 〈特集〉 脳科学者が教える子どもの脳の育て方 自然への知的好奇心こそ 育脳の原動力 ・子どもの脳を成長させる育脳5大要素 ・脳の仕組みを知ればわかる!知的好奇心が子どもの脳を育てる ・教えて! 瀧先生 自然体験×育脳Q&A ・瀧先生おすすめ! 自然体験10のポイント ・自然体験が多い子どもは生物多様性への興味・環境保全意欲が高い 〈特集〉 親子で考えよう!地球のためにできること ・世界は今、どうなっているのか? ・SDGsってなに? なぜSDGsを考えなくてはいけないのか? ・SDGs17目標とは ・SDGsに取り組むための知っておきたいワード辞典 ・日本ではどんな取り組みが進んでいるの? ・江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクトが目指す未来 ・できることから始めてみよう 地球のために今日からできること ◆魚探究図鑑 ◆好奇心を刺激する大人の学び 地球に生きものがいるのはなぜ? ◆Special interview こども国連環境会議推進協会 事務局長 井澤友郭さん ◆子どもの知的好奇心を刺激するフィッシングクラブ D.Y.F.C(ダイワヤングフィッシングクラブ)
  • るるぶKidsこどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 関西
    完結
    -
    「そろそろ習い事させたほうがいいかな…」「子どもの可能性を広げるにはどうしたらいい?」そんな悩みを解決する一冊!  こどもの脳の発達の原動力となり、可能性を広げていくのは「知的好奇心」です。 知的好奇心を伸ばすには「知るのが楽しい!面白い!」という経験をたくさんすること。 本編では、本書オリジナルの選定基準に基づき、 「こどもの知的好奇心を伸ばす」関西エリアの博物館や動物園、水族館、科学館、美術館など83施設を厳選&深堀りしてご紹介します。 さらには東北大学加齢医学研究所教授の瀧 靖之先生が、「こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット」で役立つ“問いかけ力”を指南します。 ■巻頭特集 ・脳医学者の瀧靖之先生に聞く!「知的好奇心」の伸ばし方 ・親子のおでかけで伸びる力 ・「親の問いかけポイント」付!瀧先生と行く滋賀県立琵琶湖博物館 ■こどもの知的好奇心が育つ!関西エリア83施設ガイド 博物館、動物園、水族館、科学館、美術館といった関西エリアのおでかけスポットを、子どもの知的好奇心を刺激する(学びを深められる)という視点からご紹介。 知的好奇心が刺激されることで育つ「思考力」「洞察力」「想像力」「発想力」「計画力」「コミュニケーション力」「語彙力」の7つの力を施設ごとにアイコンで表示。 施設内の注目ポイントや体験アクティビティなども写真付きで詳しく紹介します。 施設データ(授乳室、おむつ替えトイレの有無、ベビーカー貸出有無、コインロッカーなど)のお役立ち情報もばっちり掲載。 ほかにも、施設内で寄りたいグルメ・ショッピングスポットなど、パパママに嬉しい立ち寄りスポット情報もご案内します。

最近チェックした本