主食 副食作品一覧

  • 大人気YouTuber秘伝のレシピ大公開! MIYUの爆食やみつきご飯
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS総フォロワー数353万人超え! ASMRが大人気の大食いYouTuber MIYU初のレシピ本 大食いASMR YouTuberとして大人気のMIYU ASMR初の書籍です。 誰もが知りたかったYouTube再生回数530万回超えの話題の料理から最新の料理まで、全50のレシピを大公開! 「ザクザク」「ムシャムシャ」「ポリポリ」など、ASMRが特徴的なMIYUさんだからこその食べて楽しいレシピが満載です。さらに、MIYUさんのQ&Aコーナーの企画も! 材料も少なく、初心者でも簡単に作れるので、是非MIYUさんの動画を見ながら食べてください。 Part1 主菜・主食・副食 ・ロゼクリームパスタステーキ ・海老ユッケ丼 ・チーズミルフィーユカツ ほか Part2 スイーツ編 ・ホイップとアイスたっぷりのフレンチトースト ・雲パン ・クッキー&クリーム餅 ほか
  • フクロモモンガ飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために 知っておきたいヒントが満載! ★ いつまでも仲良く、 快適に暮らすコツがこの1冊でわかる。 ★ 『おうちに迎える準備』から、『スキンシップの方法』、 『季節・ライフステージ別』のお世話の仕方まで。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを 飼育する人が増加しています。 エキゾチックアニマルとは、 「犬猫以外でペットとして飼育される動物」を 指しています。 フクロモモンガも エキゾチックアニマルのひとつです。 フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや ニューギニアの森に生息する有袋類で メスはお腹に袋をもつコアラや カンガルーと同じ仲間です。 木のうろなどに生息し、 雄1匹に対して雌数匹の群れを つくる動物です。 現在、ペットとして飼われているものは すべて人工飼育下で繁殖された個体です。 フクロモモンガはその黒目がちな目、 美しい被毛、なんといっても 滑空できる飛膜を持ち、 他の小動物にはないたくさんの魅力を 持ち合わせています。 近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、 気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。 フクロモモンガは我が国ではペットとしての 歴史はそれほど長くなく、 食事や病気などを含め 情報がとても少ないのが現状です。 フクロモモンガをこれから飼いたい方や すでに飼われている方に向け、 今までわかっていること、 飼育管理から最期の看取りまで50の ポイントを1冊にまとめました。 本書をきっかけにフクロモモンガが 健康で長生きできる一助になれば 監修者としてこれほど嬉しいことはありません。 田向 健一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう 【お迎えの準備のポイント】 ≪フクロモモンガの基本知識≫ ・ もう一度見直したいフクロモモンガの特徴と注意点 ・ フクロモモンガは臭いや音にとても敏感なため、 ふだんと違う臭いにストレスを感じやすい ・ その後のお付き合いを考えて、 どこからお迎えするかを考えよう ≪お迎えの準備≫ ・ 個体選びは、健康で元気なことが大事 ・ 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で ・ ケージは、高さと広さがあるものを選ぼう ・・・など ☆ 第2章 お迎え・お世話の仕方をおさえよう 【家に迎えたあとの飼育のポイント】 ≪お迎え≫ ・ 早く懐かせようとあせらないことが大事 ≪飼育のポイント≫ ・ 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本 ・ 主食には必要な栄養が過不足なく摂取できる 専用フードを与えよう ・ 食事のバランス上必要であれば副食を与えよう ・ 与えてはいけない食べ物を知っておこう ・・・など ☆ 第3章 飼い方・住む環境を見直そう 【飼い方・住む環境を見直すポイント】 ≪飼い方・住む環境の見直し≫ ・ 仲良くなるために 恐怖心を植え付けないように気をつけよう ・ 仲良くなれる上手な持ち方、運び方を習得しよう ・ 週に1回は大掃除をしよう ・ ドアの近くやTVなどの近くには ケージを置かないようにしよう ≪お留守番≫ ・ 一時的に世話ができなくなったときの 対処法を心得ておこう ≪四季に合わせた環境づくり≫ ・ 春は気温の寒暖差に気をつけよう ・ 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう ・・・など ☆ 第4章 ふれあいを楽しもう 【お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント】 ≪もっと楽しい時間を過ごすために≫ ・ 鳴き声から感情を読み取ろう ・ よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう ・ 室内散歩をさせよう ≪繁殖させるには≫ ・ 繁殖させる際には、飼い主は責任と知識をもとう ・ 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事 ・ 連続出産に注意しよう ・・・など ☆ 第5章 高齢化、健康維持と病気・ 災害時などへの対処ほか 【大切なフクロモモンガを守るポイント】 ≪病気やケガへの対処法≫ ・ 病気やケガの種類と症状を知っておこう ・ 病気やケガしたときには、いつも以上の 温湿度管理や衛生面での配慮が大切 ・ 動物病院に連れて行くときに 注意すべきことを知っておこう ≪シニアフクロモモンガのケア≫ ・ できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう ≪災害時の対応≫ ・ あらかじめ避難の準備をしておこう ≪フクロモモンガとのお別れ≫ ・ お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう ・・・など
  • もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から お世話や健康管理のコツまで。 ★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を 専門店の確かな知識でお伝えします! ★ ずっと元気でいてもらうために 知っておきたい病気やケアのあれこれ。 ★ 性格や好みをきちんと把握する 合わせてあげることでうまくいく。 ★ 一目ぼれにご注意 長く付き合う相手としてしっかり選ぶ。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 以前に比べて、リクガメは身近なペットに なりつつあります。 リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。 こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。 トコトコと歩き回る姿。 エサをほお張る嬉しそうな表情。 その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、 のんびりとしたその姿を眺めていると、 忙しない日常を忘れられるという 愛好家が少なくありません。 日本の住宅でも飼いやすいといった事情も 関係しているようです。 リクガメはもともと日本に 生息しているわけではありませんし、 ペットとして改良された生き物でもありません。 それだけに、リクガメの生態をよく知って、 棲みやすい、生きやすい環境づくりを してあげることがとても重要なのです。 本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、 また既に飼い始めている方に向け、 リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。 本書を通じて正しい知識を身に付け、 リクガメのいる“幸せな暮らし"を 楽しんでくださることを願っています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 リクガメについて知ろう ≪リクガメとは≫ リクガメは陸上生活に適応したカメ ! ≪分布≫ リクガメはとても希少な生物! ≪体≫ 「守り」に徹したボディ ≪五感≫ 動きはスローだが、感覚はなかなか鋭い! ≪しぐさ・行動≫ リクガメの気持ちはしぐさに表れる! ≪入手方法≫ 十分な説明を受けられるお店で ・・・など ☆2章 リクガメを飼ってみよう ≪移動方法≫ リクガメ飼育は最初が肝心! ≪飼育グッズ≫ こんな飼育グッズが必要! ≪飼育環境≫ リクガメの環境タイプを把握しよう! ≪一日のお世話≫ 規則正しい生活を心がけよう! ≪季節のお世話≫ 四季を通じて適温を保とう! ≪温浴≫ 健康管理のために温浴を! ≪食事≫ 主食と副食をバランス良く! ・・・など ☆3章 リクガメカタログ * ギリシャリクガメ * フチゾリリクガメ * インドホシガメ * ビルマホシガメ * ケヅメリクガメ * ヒョウモンガメ * ヘルマンリクガメフ * アカアシガメ * キアシガメ * アルダブラゾウガメ ・・・など ☆4章 健康と繁殖について知ろう ≪健康管理≫ 日々の健康チェックを欠かさずに! ≪病気の予防≫ 心身にストレスが少ない環境を! ≪病院≫ 信頼できる動物病院を見つけよう! ≪病気≫ リクガメの病気に詳しくなろう! ≪繁殖≫ 十分な経験と知識が不可欠! ・・・など ※ 本書は2014年発行の『リクガメ。幸せに暮らす 飼い方・育て方』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名と装丁を変更して再発行したものです。

最近チェックした本