下部尿路症状作品一覧

  • 悩んでいませんか? 女性の頻尿・尿もれ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 誰にも言えないあなたの悩みに、専門医が「自分でできる改善法」「病院に行けば解決する方法」を解説。さらば、尿もれパット! 一日に何度もトイレに行く。外出先でいつもトイレを探す。 くしゃみをするともれてしまう。尿もれや便もれでつねにパッドが必要。 だれにも言えない、だけど病院にも行きづらい。 泌尿器の専門医が「自分でできる改善法」「病院に行けば解決する悩み」 「最新の治療法」を伝えます。ひとりで悩まず、まずは原因と対処法を探りましょう。 40代の3人に1人、60代以上の3人に2人が 尿トラブルを経験しているといわれています。 女性に多く、出産経験のある人、閉経後の女性が多いのが特徴。 また、恥ずかしくて言えないけれど、 実際にはもっと多くの人が悩んでいると考えられます。 頻尿や尿もれにはタイプがあります。加齢によるものだから仕方ない?  恥ずかしいから尿もれパッドで対処する? 尿もれはパットをつけ続けても解決しません。 自分の頻尿・尿もれの原因を知り、改善策を探しましょう。 東京女子医科大学東医療センター骨盤底機能再建診療部長。1958横浜生まれ。83年東京女子医大卒。同大腎臓外科、泌尿器科等を経て、99年より同大附属第二病院(現・東医療センター)に勤務。2011年より現職。泌尿器科教授兼任。日本泌尿器科学会代議員も務める。腹圧性尿失禁に対するTVT(Tension-free Vaginal Tape)手術の豊富な実績と、TOT(Trans-Obturator Tape)手術の日本におけるパイオニアとして知られる。下部尿路症状や骨盤臓器脱、排便機能障害などを骨盤底機能障害と捉え、総合的に診る「骨盤底機能再建外科」という新たな領域を切り拓き、医療界への浸透に努めている。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本