おもちゃ 収納 リビング作品一覧

  • 時間とお金にゆとりができる「小さな家」:働く母の家事が本当にラクになる部屋づくり
    3.0
    人気ブログ「cozy-nest」著者の「住まい」の本ができました。 小さな家は、家族との距離が近い。 小さな家は、ものの管理がラク。 小さな家は、掃除がラク。 小さな家は、家計もラク。 だから、小さな家だと、家での豊かな時間が増える――。 暮らしをダウンサイジングすると、心のゆとりはもっと大きくなる。 畳のリビング、ファミリークローゼット、時短壁付け式キッチンから、家具や家電の選び方や子どものおもちゃの整理術まで。 働きながら、高校生、中学生、小学生の男の子3人を育てる著者がたどりついた住まい観と、日々実践している住まいの工夫を紹介します。 安定や成長のシナリオを前提に、収入の最大限のローンを組んで大きな家を買う。 はたしてそれが本当に正解なのでしょうか? 大きな家は、維持(メインテナンス)にもコストがかかります。 そのコストは、自分たちの人生の時間を労働に変えて得たお金から支払われます。 ファッションや流行としてのミニマリストではなく、本当に自分が送りたい人生を見つめると、「小さな家で暮らしを整える」生き方にたどりつきました。 「畳のリビング」…家具がほとんど要らず、ソファなどの家具がないぶん、人数が増えても柔軟にくつろげる。 家具をどかす手間もないので掃除もラク。 「壁付け式キッチン」…低コスト。ダイニングとの動線が短い。 丸見えだからこそきれいに保ちやすく、家族に炊事や盛り付けを手伝ってもらいやすい。 「ファミリークローゼット」…家族全員の洋服収納が一箇所だから、洗濯後の片づけがラク。 家族も家事に参加しやすく、顔を合わせて会話する「場」にもなる。 畳まずに「吊るす」収納でさらに効率アップ。 「子ども専用おもちゃスペース」…棚や引き出しの大きさを決めれば、子どもが主体的におもちゃを選ぶようになる。 形を変えてコンパクトに収納できるブロックなどは、子どもの発想力を引き出す。 「今すぐ建て替えや引越しは難しい」という方も、ぜひ読んでください。 「必要なものだけとの暮らし」を思い描くだけでも、豊かな人生はスタートするのです。 そのためのさまざまなメソッドと考え方を、余すことなくご紹介します。 本書の一部をWEBマガジン「よみもの.com」にて公開中!
  • 自動的に部屋が片づく 忙しい人専用 収納プログラム
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメブロのインテリア・DIYジャンルで常に上位にランクイン。 「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、楽しくなるための片づけ、家事テクを紹介するブログが大人気の著者、初の著書。 おもちゃが床一面に広がる子ども部屋、キャビネットやテーブルに書類や小物が大量に置きっぱなしで生活感たっぷりのリビング、 どこになにがあるかわからないキッチン、開かずの間の寝室、いわゆる汚部屋から脱出したノウハウを、忙しい人専用収納プログラム、として1冊にまとめました。 一度仕組みがわかれば誰でも自然に片づけることができる、マニュアルを3ステップにまとめ、読者の住環境、家族構成などに合わせ、 片づけプランを立てられるワークシート付きです!  ぼんやりしたイメージのままでは、なかなか片づけのゴールが見えてこないもの。「片づけたいなあ~」と思っているだけでは、 人は行動にうつせません。願望を、「達成できた」「達成できなかった」が客観的に判断できる目標に置き換えることで、 自分が具体的に何をしたらいいか、頭の中ではっきりとイメージできます。 このようなTODOを見える化する手順、また、片づける順番や無理のないスケジュールの立て方を、 徹底的に解説。 今まで、収納本を読んで、片づけられなかった人、3日坊主で終わった人の「今度こそ、すっきり片づけたい!」を叶える1冊です。
  • タスカジseaさんの「リセット5分」の収納術
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ものを捨てられないこと、それが部屋の散らかる原因ではありません。 部屋の使い方、収納の仕組みが間違っているからではないでしょうか。 本書は、「予約のとれない家政婦さん」として、片付けても片付けても部屋が散らかってしまう、 気合いを入れて大掃除してもあっという間に元に戻ってしまう……そんな悩みを解決するためのメソッドです。 著者が15年のキャリアで培った法則を、著者自らがイラストに起こしているので、忙しいあなたにも一目瞭然。 部屋が片付かないことに罪悪感を抱くのではなく、家族みんなで整理収納をストレスなく行う、 そんなテクニックをわかりやすく伝えます。 【目次】 PART 1|シーン別「片付けの極意」 ・衣類収納のお悩みを解決! ・リビングに「散らからない」おもちゃ置き場を ・リビングの子どもスペースや子ども部屋、どう使うと効率的? ・ダイニングをマルチに活用し尽くす方法|ダイニングの大きな可能性を見直す PART 2|脱ワンオペ片付けを楽チン、簡単にするために ・片付けに対する意識が分かるチェックリスト ・「捨てなくてはいけない」という思い込みを手放す ・自分も家族も甘やかせる「片付けのしくみ」を作る PART 3|成功するお部屋改造計画 ・家の使いにくいところ、不満をピックアップしてみる ・お部屋改造を誰とどう進めるかを考える PART 4|イラストで解説片付けをするだけで、部屋はここまで機能的になる! ・部屋の1室を夫婦のクローゼットルームに改造 ・使いたいものが取り出しやすいキッチンに PART 5|実際のお部屋で確認!片付け実例集 ・モノそれぞれに置き場所を与えて、効率のいい収納動線を 【著者紹介】 国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら、家事代行サービスに携わる。 掃除やお片付けで家や依頼者の人生が変わっていく様にやりがいと面白さを感じ、 いつしか本業となって家事代行歴15年。 2009年に整理収納アドバイザー1級、2017年に育休後アドバイザーを取得。 現在は人気家事代行マッチングサービス「タスカジ」に登録し、予約が取れない家政婦として活躍。 整理収納から見る家族コミュニケーションのアドバイザーとしても活動中。
  • 築50年52平米 物が多いのに片づいて見える家
    3.5
    狭い、収納が少ない、子どもがいる自宅で、ディスプレイのプロである著者が実践する、すっきり見えの5つのルールを大公開。 色を揃える、生活感を隠す、1カ所集中収納、定番収納グッズを選ぶ、映えスポットを作る。この5つを守るだけ。 キッチン、リビング、クローゼットから寝室まで、家じゅうの工夫を、写真つきでわかりやすく解説。 後半では、調理道具、おもちゃ、洋服など、つい増えがちなアイテムの片づけ法を伝授。センスや難しいテクは一切不要。捨てられずに物であふれている家を救います。
  • 2LDK5人家族3兄弟 ある日突然、子どもに 「自分の部屋が欲しい!」と言われたら
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3兄弟の母マルサイさんが、突然二男に言われた「自分の部屋が欲しいんだけど」の言葉を受け、 試行錯誤、奮闘した様子を漫画やイラストで詳しく解説。 マルサイさんならではの、リアリティあふれる描写が絶妙です。 プロの収納カウンセラーさんに教えてもらった、収納用品や収納アイデア、 家具の配置などの解決策も満載。マルサイ家以外の3家庭の実例取材もあるので、 いろいろな家族構成や年齢のご家庭に役立つ内容になっています。 思春期のお子さんがいる方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 ■PART 1■実践! きょうだいの部屋づくり 子どもの部屋をつくるその前に! 実録〈BEFORE→AFTER〉兄弟で仲良くシェアする「2人ひと部屋」に改造! 悩み 1|プライバシーがない! 悩み 2|視線や音が気になる… 悩み 3|ものが散らかって居心地が悪い… 悩み 4|学用品を置くスペースがない 本はリビングのファミリーライブラリーへ移動しました! リビングの収納を改造し、第2ライブラリーに 苦手な棚板増やし、やってみた! 実録〈BEFORE→AFTER〉「2人ひと部屋」でもできた「ひとり1空間」全公開! 苦手なカーテン取り付け、やってみた! お部屋改造の費用もマルっと公開! やって気づいた大事なコトまとめ ■PART 2■子ども部屋と収納ヒストリー 子どもスペースと収納の変化 解決策!|遊び方のルールを決めて、親も安心できる収納に 解決策!|夜の一斉リセットでスッキリ! 学校組はしくみをいっしょに 解決策!|掲示板で予定を“見える化”。共用品は分かりやすい場所に 番外編|母スペースヒストリー 母のスペースもつくりました! ■PART 3■子どもの片づけと整理収納 知っておきたい片づけのキホン 子ども用品の整理と収納 苦手な写真整理、やってみた! 子どもとおもちゃ整理、やってみた! 番外編|もの持ち夫と服整理、やってみた! ■PART 4■タイプいろいろきょうだい部屋実例 性別で分ける家 目的重視の家 部屋を分けない家

最近チェックした本