【感想・ネタバレ】特攻 最後の証言のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

特攻ってこんなに色々あったのかって感じで。
とても素直な特攻についての思いを語られていて、とても良い本だった。
この中でインタビューに応じている方も既に何人か鬼籍に入られている。これは生の声を聞ける本当にギリギリのところでの取材だったんだろうと思うから、とても貴重な内容だと思う。

特攻の映画を作ると「死になくなかった」を全面に出して作られることがとても多いように感じる。或いは「国の為に死にます!」という彼らを洗脳されていると捉えさせるものとか。それも嘘ではないかもしれないけど、そればかりが全てではないと思う。
インタビューに応じた方たちが「あの時代に生きた人にしかわからない」と言っていたように、私たちが特攻に対してもつべき認識は「国に洗脳された特攻隊員」ではなく純粋に「国を守るために戦った人たち」でいいのではないかと思う。

愛国心をもって戦った彼らの行為に感謝し、擁護したからといって、私たちが決して戦争を擁護することにはならない。なんかどうしてもその辺をごっちゃにされているような気がして、右派左派問わず押し付け気味の思想が気持ち悪い。

0
2014年07月01日

Posted by ブクログ

 第二次対戦時の特攻隊の生還者へ、若い(といっても五〇代)の著者がインタビューした記録。戦後史が最近特に書き換えられている感があるが、戦時中~戦後の状況を実際どうだったかという視点で捉えることは相変わらず難しい、と知るのみ。と思っていたが、本書は別の視点を与えてくれた。自分の知識が少ないこと、著者ほどでもないが、特に戦中史に興味がなかったこと、強烈な体験を持つ祖父がいたのになんも聞いていなかったことなどを続々を反芻し、妙な焦燥心から読みふけった。祖父のはなしをちゃんと聞くべきであった・・・。
 もう、多くの方が鬼籍にはいられている。記録でしか後世へ伝えることはできなくなる。もっともっと類書は発刊されるべしと強く思う(それができなくなっているという現実があるが)。

0
2013年11月20日

Posted by ブクログ

旧陸海軍それぞれに、様々な形で立案された「特攻」に参加した(させられた)人々の証言集。

これだけの証言をあつめたことが、まずは凄いことだと思います。

登場した証言者のうち、本書刊行時にすでに亡くなられている多いようで、結果的に本当に貴重な本になっていると思います。

各章の最後に「現代の若者へ」みたいなインタビューがありますが、各氏それぞれメッセージが個性的で多様で、余計な編集が介在していない本当に正直な証言が集められているのだなあと思ったりしました。

0
2013年12月08日

「小説」ランキング