【感想・ネタバレ】道元の和歌 春は花 夏ほととぎすのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
曹洞宗の開祖道元は、すぐれた歌人でもあった。
良寛や川端康成が愛誦した「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえてすずしかりけり」も道元の作である。
新古今集の歌人・慈円を大叔父に持ち、後鳥羽院宮内卿らと親交を結んだ道元にとって、歌を詠むことは自らの人生に欠かせない営為であった。
いまに伝わる四九首を、その生涯や思想をたどりながら鑑賞する。
一見平易な歌の中に込められた道元の深遠な思いが浮かび上がる。

[ 目次 ]
第1章 本来の面目―春は花・夏ほととぎす
第2章 深山の奥―山々と交わって生まれる自発心
第3章 季節の歌―道元の数奇
第4章 菩提とは何か―道元の日常1
第5章 生死事大―道元の日常2
第6章 祖師禅の来し方―鎌倉教化
第7章 心月孤円―道元にとって月とは
第8章 最後の中秋―命終を前にして

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月06日

Posted by ブクログ

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり

このやさしく、うつくしい和歌は、意外にも禅の高僧、難解な『正法眼蔵』の道元のものです。

著者は、律令体制の崩壊から源平が覇を競った時代がかつてこの国に無かった自然破壊のはじまりであり、鎌倉幕府の国づくりを「開発と経済優先」と位置づけます。

道元に大きな影響を与えた慈円がこれを憂えて、「春夏秋冬の風光を和歌に詠んで自然と共生交感する素養をつちかい直す新たな『国おこし』」を提唱して詠んだ今様があります。これをひきながら、この和歌の精神を読み解いています。

川端康成が『美しい日本の私』と題したノーベル文学賞受賞スピーチの冒頭で朗吟した和歌。

そこには、「自然と相和し共生して四季折々の移りゆきに美と生き甲斐を見出す。その行為こそが日本の伝統である」という強い主張があったと言います。

この地球で生きる私たちの本当の豊かさとは何でしょうか。
子供たちに受け継ぎたい生き方とはどんなものでしょうか。

そんなことを考えさせられる好著です。

0
2009年10月04日

「エッセイ・紀行」ランキング