【感想・ネタバレ】眠れなくなるほど面白い 図解 神社の話のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

神社の知識が増えたことで、次行くときは違う視点や楽しみを持っていけそう。日本の神様にも「柱」がいたんですね。

1
2021年01月09日

Posted by ブクログ

ここ数年神社にハマっています。
特定の何かを信仰しているわけではないのですが、神社特有の静かさと大きさと少しの怖さが好きです。

0
2024年04月15日

Posted by ブクログ

 これは夜勤中に読んだ記憶があります。そしたら岩間さんが「神社と寺は祀るものが違う」と言っていた記憶があります。出雲大社、厳島神社…、日本には数多の神社があるけれど、どう違うのか? 読めばきっと分かります。 '228/30 '2311/19

0
2023年12月30日

Posted by ブクログ

神社をお参りする時、ご祭神について知っているのと知らないのでは、まるで趣きが違うように感じる。
日常の中に染みついた
日本人としての神様を感じる暮らし。
そういったものが底辺にある私たちには
この本は、わかりやすく興味深く
神社についての知識を得られるのではないかと思う。
神様の名前は難しいけれども
神話の世界と天皇家へのその流れ。

知れば知るほど
鳥居の向こうはファンタジーだなぁと
思わずにはいられない。


0
2023年07月17日

Posted by ブクログ

1 どんな本?
神社の事を教えてくれるビギナー向けの本。建
物の配置、神事やお祭り、御祭神の古事記、日本
書紀からの経緯等を教えてくれる軽く読める本は
これだけじゃ無いだろうか?

2 なんで読んだの?
(1) 信仰を篤くしたくて学びを深めたかった。
(2) 参拝や参拝の作法。
(3) 人に説明できる状態

3 構 成
4章構成127頁
はじめにで「皆さんは神社の事をどのくらい知っ
ていますか?」から始まり、式年遷宮の説明で終
わる。

4 著者の問題提起
神社の事どのくらい知ってます?

5 命題に至った理由
記載が無いと思う。

6 著者の解
神道は日本の風土から生まれた信仰であり、より
良く生きるための知恵であると言える。神社を学ぶ
事はその知恵を学ぶ事である。

7 重要な語句・文
(1) 霊験
(2) 宮中三殿
(3) 鳥居は経緯不明
(4) 狐は神の使い 
(5) ニ拝二拍手一拝は明治以降定められた文化
(6) 菅原道真は神社を建てるほどの祟りを残した。
(7) 式年遷宮

8 感 想
神道の基礎的な事を学ぶと共に復習できた。お
おらかな宗教だと感じた。
一番刺さったのは太宰府天満宮は道真の祟りを沈  
めるためのもの。
深く知りたい事は宮中祭祀。どんな種類があっ
てどんな人達が何をするんだろう?
人に勧めるなら神事の目的。神を喜ばせ、宣伝
し、感謝し、願う事。
眠れなくなる程じゃ無いけど面白い神社だった。

9 TODO
(1) 次の神道の本の読書
(2) 月一でお詣り。

10 問 い
神道とは?

11 答 え
たくさんの信仰形の集合

0
2023年01月24日

「学術・語学」ランキング