【感想・ネタバレ】ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私が見てきた新・世界の常識 複雑化する時代を生き抜く54の思考と言動のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

合理的、先進的な考え方で筆者の本は全てお気に入りです。マナーをテーマに今回も取り入れるへき点の多い本でした。

0
2020年07月05日

Posted by ブクログ

何故か読者の評価が低いですが、自分が常識だと決めつけていた(誤った)知識やマナーや思考を微調整するのに役に立ちました。

廣津留すみれさんは、若くしてアメリカで音楽コンサルティングの起業をされていますし、バイオリニストとしても世界で活躍できるレベルです。
実際に多国籍の人々と密に関わりながら「グローバルに活躍する」道に踏み込んだ人です。

想定している読者は、廣津留すみれさんと同じように、世界を相手に活躍しようとしている若者だと感じます。

日本にいて海外の人々とは接することのない生活をしている人には、自分とは直接関係ない話題ばかりでしょう。
既に海外を相手にしているビジネスパーソンにとっては、経験もしているし注意・実践している内容が多いでしょう。

私も想定外の「グローバルに活躍していない」読者です。
世界の現状を知り、日本はどうあるべきなのかを悶々と考えるくらいしかできません。

本書は以下の章立てになっています。
「多様性」「ビジネスルール」「教養」「社交・マナー」「メディア」「英語力」

「教養」は日本国内に限定してもコミュニケーションを円滑にするツールになります。
「英語力」を高めると海外のニュースを(日本向けの翻訳で伝わりにくい)そのままのニュアンスで誤解なく知ることができます。
こうした意味からも、「教養」と「英語力」の章の内容は参考にしようと思いました。

ビジネス書の扱いになっていますが、実話が散りばめられているのでエッセイのように気楽に読めました。

-------------

本日2月11日に廣津留すみれさんの初CD『メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲+バッハ:シャコンヌ』がリリースされています。
廣津留すみれさんがバイオリン&指揮で、オケはデア・リング東京オーケストラです。
どちらも初めて接するアーチストなので聴くのが楽しみです。

ちなみに、こんな人たちもジュリアード音楽院出身者でした。
諏訪内晶子、 五嶋みどり、 前橋汀子、 中村紘子、 ヨー・ヨー・マ、 ジェームズ・レヴァイン、 チック・コリア、 マイルス・デイビス

0
2022年02月11日

Posted by ブクログ

・宗教や言語、文化、異なるバックグラウンドを持つ人々が世界中縦横無尽に交流する世界では日本の常識は通用しない。世界基準で考えなければいけない。

0
2021年04月04日

Posted by ブクログ

弁護士が主人公 SUITS
⇒英語学習に最適


Where are you originally from?
あなたはもともとどちらの出身ですか?

世界最年少のフィンランド首相 サンナ・マリン


Don’t take it personally.
個人的に受け取らないで(気を悪くしないでね)
「あなたのことが嫌いだから言ってるわけではないよ」
「全体をよりよくするためにあえて言うけど」

どの国の人が相手でも使える「つかみ=small talk」
天気、気温、ニュースや新聞でみた時事ネタ、食べ物など
知人であれば、好きなレストランや映画、お酒にスポーツ。

記事は物語気分で読む
自分のためにも教養のためにも常にアップデートしておこうという意識をニュース記事などをチェックする際には持つべき
・New York Times
・CNN(米)
・BBC(英)
・Yahoo JAPAN(日本)
・NewsPicks(日本)
・Financial Times
・MIT Technology Review

・興味がある話題についてはGoogleに英語で入力し、時間のフィルター「過去24時間」に設定し、「ニュース」タブで様々な媒体からの最新情報を違う角度からチェックするという方法をずっと続けています

自分のキャパシティは自分で管理する
残業をするということ
①自分が見積もるキャパシティを超えて仕事を引き受けてしまったということ。
②終わりそうにない仕事を仲間にアサインする裁量権や人望がなかったということ
③時間内に仕事を終わらせる能力が足りていないこと


「人の輪」に自然に溶け込む3つのコツ
もしすでに各所に人の輪ができていて話しかけづらいなぁと思ったら、そっと輪に近づき、話が落ち着いたタイミングで正直に
「いま来たばかりで知り合いがいないのですが混ぜていただいてもよろしいでしょうか?」と伝える
皆そのフェーズをくぐり抜けて話しているので、疑問に思うことなく親切に輪の中に入れてくれるのは間違いありません

0
2022年05月27日

Posted by ブクログ

ハイスペックな人物が書いたとなると期待してしまうが、新しいといっても所詮は常識。あちこちで言われていることを実体験も踏まえてまとめただけのよう。

0
2020年12月14日

「ビジネス・経済」ランキング