【感想・ネタバレ】図解入門業界研究 最新電力・ガス業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第5版]のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

図解入門業界研究は、外れなく読みやすい。
社内の電力事業の背景理解のために読んだが、読んで正解だった。電力はアンテナが立っていて良くネット記事を読むのでその知識が体系だったイメージ。ガスは全くの未知だったので、電力と違い小規模の会社が多いため十電力体制の電力とは自由化の推進難易度が違う、というのが大きなポイントだとよみとった。

0
2020年01月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

電力について学ぶべく読破。

メモ
・電気自動車、充電インフラとして期待。今はv2hだな、系統に電気を戻すv2gも今後期待される。
・virtual power plant 分散電源など。
・コージェネ、発電時の排熱も空調や給湯に利用するシステム
・バイオマス利用 生物由来のエネルギー資源。
 森林残材、廃棄物など。

0
2021年04月12日

Posted by ブクログ

全体俯瞰の入門書。

電力、ガス会社の特徴などがわかりやすい。
電力システム改革、原発、再生可能エネルギーの基本理解のため。

0
2020年02月20日

Posted by ブクログ

内容メモ

電力ガス業界 動向とからくりごらよーくわかる

◯電力システム改革三本柱
・15 電力広域的運営推進機関の設立。受給計画、電力融通の指示。各発電事業者が公平に送電系統を使えるように。
・16 小売り全面自由化
・20 発送電分離

◯JEPX
・03設立の電力取引所
・スポット市場: 30分毎に分割、取引は前日、1MW単位
・1時間前市場: 不測の事態対応用、13-17, 17-21, 21-13の三分割
習慣昼間型など
・需給調整市場: 21年から、ΔKW価値、再エネ変動のバランス
・ベースロード市場: 19年7月から、24時間安定供給
・非化石価値取引市場:
・容量市場: 20年から、必要な時に供給する供給力そのもののKW価値

◯温暖化対策
・地球温暖化対策税: 289円/CO2 1t

◯各社のポジショニング
・北: WT 600万KWの適地
・東北: 北に次ぐWT の適地、126万KWの連携量は電力最大。九に次ぐPV、475万KWの連携量
・中: 安定電源があり競争力の高いプレイヤー、アグレッシブな文化
・北: 豊富な水力、石炭割合が過半
・関: 東電に次ぐ、再エネ適地少ない、再稼働が課題
・中国: 瀬戸内工業地域に多くの自家発がいる(3割)
・四: 急激な太陽光の増加、研究部門(四国総合研究所)がグループ会社にある唯一、域内事業開発がしやすい
・九: 太陽光多く、春秋の休日など出力抑制が起こる
・沖: 離島が多くコスト高、
・エネット: 最大規模、自分で発電所をもち、発電時間の異なるお客を組み合わせる戦略

0
2019年09月07日

「ビジネス・経済」ランキング