【感想・ネタバレ】失われた甲子園 記憶をなくしたエースと1989年の球児たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

1989年選抜高校野球の決勝戦、上宮(大阪)vs東邦(愛知)の衝撃的な結末をご記憶の方も多いと思います。2-1と上宮の1点リードで迎えた延長10回裏・東邦の2アウトランナーなしからの逆転サヨナラ優勝。実況のアナウンサーが「サヨナラ!あまりに可哀想!」と絶叫し、当時上宮キャプテンであった元木氏(元巨人)がひざまずいていてしまっていた姿が衝撃的でした。
この試合に関わった上宮、東邦の両チームの選手や監督がどのような野球人生を辿ってこの試合に臨むことになったのかを丁寧に描きます。甲子園に出場できる球児の多くは小学校から全国レベルで活躍することが多く、小学校、中学校でのライバル関係のまま甲子園に至るまでに何度も対戦しているケースが多いのです。それまでの勝負でいろいろな伏線やドラマをもっています。そういう人間関係を掘り起こた本書を読むと、この試合にかける選手達や監督の思い、この試合が当事者に残した意味が改めて伝わってきます。
「失われた」との意味は当時上宮のエースであった宮田氏がのちにプロ野球で打球が頭に直撃する大きな事故により当時の記憶が部分的に欠落してしまうという怪我をされた事を本書の幹にされているからです。
あまりに劇的だったあの試合の最後の場面、上宮の三塁手であった種田氏(元中日)が「サヨナラのランナーがベースを踏み忘れていないか確認していた」という証言には本当に驚きました。
選手個人個人があの試合で何を感じていたのか、筆者の丁寧な取材と脚色を抑えた文体でどんどん引き込まれる一冊でした。

0
2016年05月07日

Posted by ブクログ

野球の本なら赤坂英一さんの著書が一番好き。こちらは89年上宮高の宮田投手という存じ上げぬ方がメインに書かれており、あまり好きでない元木や種田の話がちらほらと、そこまで読書欲をかられたわけではないが開いてみたら知らぬ方の話でもなんと興味深いことか。
当時の高校野球の指導のあり方が完全に前世代のそれで驚いた。宮田投手、不遇が重なりなんともいえないが高校当時の不遜な態度など讃えられないとこもあるが野球が好きで自らダイエー球団に手紙を書くなど気になってしまうではないか。

0
2024年01月08日

「ノンフィクション」ランキング