【感想・ネタバレ】99%の努力はいらないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

現役ホストである信長さんの著書、友人から借りたので読んでみました。
要点をまとめてみた。

「99%の努力はいらない」ですが言い換えれば、1%は努力するとなるわけで、以下の2つに対して努力する
①自分が本当に注力しなければならないことに注力する
②自分が不得意な事・他人が得意な事はやってもらう

籍の中での細かい話
・未来像に期待を抱かせる
 例えば、通販番組のPC販売で、PCのスペックで素晴らしさを訴えるのではなく、そのPCで具体的に何が出来るか(例えば年賀状印刷がきれいにできる)を伝える
・わからないことは他人に聞く
・知り合って日が短い場合は、好かれるより嫌われないようにする
・不得意なことは得意な人にお願い
 →シルバー人材センターを活用するのも有効
・自分がやるべきことに集中
・出会ったときと別れる時の印象さえよければいつもいい印象を持たれる
・全員の100%を満たすことは無理、お客様満足競争に飲まれない
・ひとりではやる気を維持できない、周囲を巻き込みモチベーションを維持
・その場で喜ばせる
 例えば紹介されたものをその場で買って見せる
・相手が話したがっていることを探して、相手が主役になれる会話を探す
・人見知りほど相手から話しかけてもらうと嬉しい、好感を持たれる
・人間には一貫性の法則があるり、一度決めたものはやり通したい
 なので、アプローチを変えて接する
・できた事に対しては、自身へのご褒美を忘れずに
・みんなが気が付いてないことを教える、ちょっと違う提案をする
 提案を受け入れてもらう事よりも周囲に「提案する姿勢」「真剣に考えている姿勢」を見せる
・いつもより大きい声をだすと大物感を醸し出せる
・場所の力を借りるとやる気スイッチオン
 場所は適宜変えて最適な場所を見つける
・根気を出すより、根気がなくても続く仕組みを作る

0
2018年05月13日

「ビジネス・経済」ランキング