【感想・ネタバレ】3年でプロになれる脚本術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

高円寺の文禄堂で、この本に出会ってしまいました。
脚本家になろうというつもりは、さらさらなく、
年末を迎え、これまでの人生における脚本作りが、
この体たらくを招いていることを猛省し、
自己啓発書的に、この本を読み、年始から再出発を図ろうと思い立ちました。
内容は、3年で脚本家になるためには、どうすればよいか、がかなり具体的に書かれています。
たとえば、アウトプットのためには、インプットが必要ということで見るべき名作映画のタイトルが100個書かれています。
その見方は、
最初は、観客として映画を見る
次に、どのようなストーリーか簡潔にカードに書く
次に、どのような点が面白かったかカードに書く
映画を分析することにより、
ただ面白かったではなく、なぜ面白かったか、その要素がわかってくる
そして、自分の作品にも、その要素を取り入れることができるようになる
そして面白いものが書けるようになる
という流れ。
ストーリーが直線だとしたら、それに枝葉を付けるように、面白くなる要素をつけていくイメージです。
なぜ、それがすきなのか、
なぜ、それをやりたいのか、
なぜ、それを買いたいのか、
私は、感覚的な人間で、あまり考えずに
なんとなく…で物事を進めてしまうことが多かったのですが、来年は、分析と理屈で、シナリオを練り直そうと思います。
自己啓発書的に読むと、面白いですよ。

0
2016年12月28日

Posted by ブクログ

ストーリーがストーリーであるためには「主人公の一貫したエモーションが新しい状況や展開を生み出していくこと」が必要

型の共通点を見つける
「ローマの休日」と「E.T.」
普通に暮らしている主人公(ブラッドレー、エリオット)が異界から来た者(王女、宇宙人)と出会い、仲良くなるが最後には別れる

ストーリーはデジタル、人間はアナログ
ドラマには「一貫性」が要求される。人物は、「変化」しなければいけない

1
2017年02月20日

Posted by ブクログ

途中から自分に脚本書くの向いてないなと思い飛ばし読み。
インプットのための映画観賞も人間観察も興味持てなかったので自分には無理だ。

「ボール触るの嫌だけどサッカー選手になりたい」の例えは秀逸。他に興味が持てることを探した方がいい。

0
2022年07月24日

Posted by ブクログ

3年でプロの脚本家になれるかどうかは分かりませんが、映画の分析についてWeb上の記事を漁っていたら、著者のブログをみつけ本書を手にとりました。

ただ、タイトルのとおり脚本についての本であり、そのための学習法のひとつとして、映画の物語を分析する方法が紹介されているものなので、演出的な部分、構図、色などの視覚、また、劇中音楽や効果音などの聴覚にまつわる部分の分析は専門書をあたるべきしょう。

では、この本が映画分析に役立つのではないかと自分が注目したのは何かというと、色々な映画の物語構造を理解するうえでの映画の見方です。

通常の脚本の物語構造の専門書や、映画の演出、視覚、聴覚にまつわる専門書は、理論的でとても役立つのですが、それは活かすにはまず、物語に対する効果や意味を理解する必要があるかと思います。

なので、最初に本書に書かれているカードによる分析方法によって映画の物語を理解しておくことで、他の専門部分の意味が理解できるようになるのではないかと思いました。

0
2020年03月20日

Posted by ブクログ

映画はそこそこ見ている。でもそのそこそこの時間を自分はなんて無駄に過ごしてしまったんだろうという事に気づかされる本。もっと違う見方があったろうに、そして、そういう見方をすることが自分には必要であったと思う。

0
2018年04月12日

Posted by ブクログ

 才能の作り方というか、作品を解体する仕組みを体系化しているWorkを初めて読んだ。
 インプットに関しては書いてある通りなのだけれども、アウトプットについては若干気合いになっているような気もする。いやでも、この本に書かれている通りにインプットを続けることで、アウトプット力が上がるような気もする。
 面白かった。

0
2017年05月02日

「雑学・エンタメ」ランキング