【感想・ネタバレ】夢とお金をつかむキャリアのつくりかたのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

当たり前だが、危機感を持って生きていく人となんとなく流されて生きる人との間の格差は間違いなく開いていく。もっと自分のビジョンをしっかり持って、少なくとも考えて、動かなければいけないことを再認識しました。

以下、個人的に印象に残ったフレーズを忘れた頃にここに戻ってきて思い出そうと思います。

「好きと仕事は分けて考えた方が良い」
仕事はあくまでも仕事。社会の中で一定の役割を担い、報酬を得る活動。

「3年×3セット、10年計画」
3年を1セットとして、仕事の職種や勤める会社、そこでの働き方を思い描く。

「目の前の仕事に不満を感じていても、とりあえずこなしてみる。走りながら考える。」

「数字が読める人になると、数字が稼げる人になる」

「今日を120%の力で」
キャリアの第一歩は、職場での日頃の仕事。始業前に当日の予定は全て確認し、必要なものは揃え、情報のインプットも万全にする。誰よりも早く、誰よりも遅く、会社に長くいることは若い時は悪いことではない。

「一日を25時間にする」
ちょっとした時間の使い方がどんどん大きな差を生み、それが年収や肩書きに表れる。

「年収の10%を自己投資に」

「コミュニケーション力は意識的に磨く」

「メンタルコントロールこそが成功の近道」
ミスやトラブル、スランプそのものでは人は失敗するのではない。そうした出来事を精神的に乗り越えられるかどうかが鍵。とにかく平常心を保つ方法を早く、多く見つけた人こそ、仕事やキャリアでの成功が近くなる。
ex.気にしたら負け!を1時間
寝る前に3つの感謝
涙セラピー、笑い療法

「20代はニンジン娘」
20代はとにかく社会人としての基礎をしっかり固める。

「30代はダイヤモンドを巡って」
目指すべきは、ひとつの分野、業界でナンバーワンになり、人の記憶に名前が残るような実績をあげる。

「40代、50代は金メダルを狙う」
豊富な経験と知識、人脈をフルに駆使し、自分なりの金メダルを勝ち取りにいく。

「500万円の壁、800万円の壁」
収入とストレスには相関関係がある。

など。

他にも佐藤可士和氏と同じく「捨てる」こと、自分をリセットすることでその何倍ものリターンを得ることができると言っています。

入社前に身辺整理とメンタルのリセットは絶対にしようと思いました。

0
2013年10月07日

Posted by ブクログ

ホントバリバリ働いている人の本。人一倍の努力をしているなと思った。情報収集のために新聞を何紙もよんだり、自分に投資して勉強をたくさんしたとか。今日を120%でやるとか、眠る前に3つの感謝をとかよい言葉ものってる。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

母に薦められて読んだ本です。
手帳の書き方から人脈の作り方、面接の受け方など細かく書いてあります。

ものすごい努力家ですね。
キャリアをつかむにはここまでしなきゃいけないんですね。
1から10まで真似はできないけど見習いたいです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

逢坂流の3つの原理が書かれていました。
1.どん底に落ちた後のどん底のとらえ方
2.どん底に落ちた後の行動

3.負けず嫌い

SEMERUクレドが素敵です。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

彼女が10億の資産を作るまで、いかにしてキャリアを構築してきたかが前作より詳しく。「優しくていい人に思われよう」なんてどうでもいい発想がないくらいハッキリ・キッパリ言い切る姿勢が本当に気持ちいい。お金を稼ぐってこれくらいの根性と行動力がなきゃダメですね。稼ぎのいい男を何とかつかまえて楽して暮らそうなんてマインドの女は読むべし!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

☆仕事のプロを目指すことが非常に重要。仕事のプロになって社会の中で何らかの役割を果たし、それに対する報酬をきちんともらう。

☆30代になると自分で仕事を作り出すことを目指すべき。

☆目指すべきは、一つの分野、業界でナンバーワンになり、人の記憶に名前が載るような実績を上げること

☆毎日120%の力を出す

☆5年手帳と1年手帳を使い分ける
仕事、健康、投資、愛情、運動、美容。
毎朝目標や予定を一言書き込む。

☆成績を上げれば上げるほど、役職が上に行けば行くほど、普通の社員よりよほど仕事をしている

☆文を書く力そのものを磨くためにブログを書くこと。

☆TOEIC700点から850点くらいになれば転職マーケットが数倍に広がる。年収1.5倍は堅い

☆TOEFL550点から650点

☆寝る前に必ずその日嬉しかったことを3つ思い浮かべ、感謝するようにしている。

☆楽しいこと、嬉しいことを考えて眠りにつくと体の新陳代謝もより活発になり、ネガティブな事が頭からも心からもスッキリ洗い流されるようになる。

☆思い切り泣くこと、思い切り笑うこと。免疫系の細胞が活性化する。

☆3ヶ月に1回くらいは週末家で何もせずにグズグズする日を作る。心のエネルギーを充電する日。

☆クレド
誰にでも笑顔を忘れず
公私とも優雅で品格のある人間を目指して
感情をコントロールして自然体で
仕事は常に120%の力で
常に上を向いて生きる


☆大きなツキをつかむ究極の方法は思い切って過去を捨てること。一つ捨てることで新しいものが一つ手に入る。捨てるものが大きいほど新たに得るものも大きい。

0
2013年08月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者の逢坂氏は外資系企業を経て、独立・起業。現在は執筆業、資産運用コンサルティングや講演会・セミナーを行っております。

本書は逢坂氏が、どのようにキャリアデザインをしていったか、そしてどのようにすればよいかの指南書になっています。

■「なりたい自分」より「仕事のプロ」
大きく変わりつつあるこの社会、この時代に生まれたあなた自身が、どうするのか、どうしたいのかが問われているのです。
キャリアデザインについて、私は「仕事のプロ」を目指すことが非常に重要だと思っています。「仕事のプロ」になって、社会の中でなんらかの役割を果たし、それに対する報酬をきちんともらう。そうした仕事の当たり前の意味をわきまえず、なんだかよく分からない「なりたい自分」だとか「望む人生」にこだわっても、うまくいかないでしょう。
仕事に対して、「やり甲斐」と「お金」の両方が欲しいというのも、中途半端になりがちでしょう。私は、まずは「お金」だと思います。こういうと拝金主義といわれそうですが、そうではなく、お金を「稼ぐ力」を身に付けるのです。明日、勤めている会社が倒産してもすぐに転写したり、全く業界にでも転職できるくらいの力を磨いておくということです。

■自分だけのデータベースをつくる
仕事のデキる人というのは、営業であろうと、企画であろうと、財務であろうと、オリジナルなデータベースをつくっているものです。
外資系金融機関でチップクラスの営業マンなら、顧客別に数年分の財務データやニュースリリースされた情報を自分のパソコンにインプットしているのは当たり前。そのほか、自分が関わった取引きや、さらには飲み会で耳にはさんだ情報などをもとに、その会社がどんな金融商品をいつ、いくらで買って、それがいまどのくらいになっているか、きちんとExcelで整理しています。

■英語マスターで年収1.5倍
TOEFLなら550点から650点、TOEICなら700点から850点くらいになれば、転職マーケットが数倍に広がり、チャンスは激増します。年収はおそらく1.5倍は堅いでしょう。
勉強方法としては、過去に出題された問題の徹底反復をお勧めします。

■大事なのはキャリアアップ
私が思うのは、「キャリアアップ」が大事なのであって、「転職」はあくまでその手段にすぎないということです。同じ会社で同じ職種に携わりながら、スキルを磨き、ポジションや年収を上げるのもキャリアアップでしょう。要は、自分が描いた描いたキャリアデザインを実現することができればいいのです。
ここを勘違いすると、転職ばかり追いかけることになってしまいます。キャリアを意識した転職でなければ、単なる自分探しに終わってしますおそれがありますし、いわゆる「Job Hopper(転職オタク)」として、企業から敬遠されることになります。

本書は、このようにキャリア形成するにあたり、キャリアデザインの描き方がよく書かれていると思います。
今後、キャリアアップをお考えの方は、ぜひ読んでください。

0
2013年04月27日

Posted by ブクログ

筆まめの点は、かなり同意できますね。

あとは、自分だけではなく、
他人に頼るとい他力も必要と述べているのは素敵です。

夢と幸せを実現するお金のつくりかたどうよう女性に勇気を与える書籍ですね。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング