【感想・ネタバレ】ミスター味っ子 幕末編(1)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

感想云々の前に、寺沢先生に対して文句を一つ
150p、小西さんが陽一に猟銃の矢先を向けてるが、これはアウトだろ
いくら、漫画内のコミカルな表現でも、やっていい事とやっちゃならん事があるぞ
狩猟免許や猟銃所持の許可保有者から、このシーンに対してクレームが来なかったのかね?
まあ、この『ミスター味っ子 幕末編』にムッと来たのは、そこだけ。星を一つにしてやろうか、と思ったくらいだが、それは漫画読みとして大人げないので止めておく
実際、ミスター味っ子こと味吉陽一が、動乱激しき幕末期にタイムスリップしちゃうって設定は、「まさか!?」で面白かった。しかも、タイムスリップの原因が、あの勝海舟の食欲って、ぶっ飛んでるなぁ
書店で見た際、講談社でなく、朝日新聞出版社から出ているのを「?」と思ったが、どうやら、この漫画は3の倍数の月に刊行されている『真田太平記』で掲載されているようだ
歴史系の青年誌で連載しているだけあって、その方面の設定も疎かにされていない
幕末の英雄、勝海舟や坂本龍馬、福沢諭吉など、ビッグネームが登場しているのだが、個性がまた強烈。私は、この時代を含め、日本史が好きだが、キャラにケチをつけるほど、浅くない
ぶっちゃけたトコ、当人らに会って、話し、その本質に触れた人間は現代に生きていないのだから、勝海舟らが、どんな人間だったのか、は誰にも分らない。その辺りは資料を攫って、ピースを集め、漫画家の一番の武器たる想像力って糊で、新しいカタチを作ってこそ
何せ、陽一のパートナー(?)たる、この勝海舟、とことん食欲優先で、怒るポイントが妙におかしい。ただ、その奔放さに振り回されつつも、人々はこの男を支えて、行けるとこまで行ってみたい、と思ってしまう
やはり、漫画家として30歳を迎えただけある、寺沢先生、キャラを作り出す能力はズバ抜けて高い
だけれども、やはり、この『ミスター味っ子 幕末編』のミソは、何でもない、料理であろう
当然って言い方もおかしいが、幕末時代の日本じゃ、陽一の望む食材は、そう簡単に入らない。陽一の傍にあって普通のモノが、まだ生み出されていないのだ
しかし、イイ意味で常識外れの陽一が、食材がないくらいで諦める訳がない。無限大の発想力で、あるモノを最大限に活かして調理し、その都度に対峙するピンチを打開していくのだ
料理の腕だけでなく、彼はライバルとぶつかるたびに、人間としての器を大きくしていたんだろう
また、ストーリーもテンポがよく、胃にもたれないので読みやすくて助かる
勝海舟に坂本龍馬が弟子入りする、日本史的に見ても、重要な出来事のくだりで、陽一のライバル・堺一馬が登場し、時代を戻っても、カレー勝負をしたのは最高だった
一馬までタイムスリップし、坂本龍馬とタッグを組んでいるとなると、中江兵太ら、他の好敵手も登場する可能性は高いかな?
お勧めの話は、やっぱり、『ミスター味っ子』と言えば、カツ丼ってコトで、第1話「黒船来航」である。あのペリーをも唸らせるカツ丼を作っちゃうか、陽一!!
この台詞を引用に選んだのは、味吉陽一って男のデカさを表現しているからだ。料理人の仕事は、日本の行く末を左右する事じゃない、元気になる料理を作る事だ。自分のすべき事を分かっていて、それを一心に貫く、それが男として大事

0
2016年10月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

やー、微妙(笑)

息子編よりは陽一もかわいいし、まぁいいんだけど、
最近さ、タイムスリップしちゃうマンガ多いんだよね。

幕末だと、JINとかさ。
料理人がタイムスリップするマンガも、信長のシェフとか、
銀平犯科帳とか。

お客さんがタイムスリップしてくるのは、最後のレストラン。

ま、そんなこんなで、勝麟太郎とか出てきても、あぁわかりやすね、とか。

あとあれだな。江戸時代の料理マンガも最近続々と出ちゃってるから。かぶりまくるんだよね。

この人こないだ、寿司食べてたよね、とか。
でもって、未来から来た医者とつるんでたねとか。

坂本龍馬は書きやすいのかなー。
やたらと出てくる。

今回も出てきた。

というわけで、二番煎じ感もぬぐえないけど、そこは味っ子パワーで。陽一がんばれ。

0
2016年10月01日

Posted by ブクログ

味吉 陽一、ミスター味っ子。
今度は、幕末で、伝説の偉人達と共に、料理で勝負。

素晴らしい料理は、歴史までも変えてしまうのか?

最後の特別読切編「水戸光圀」も、良いですね。


0
2018年03月21日

「青年マンガ」ランキング