【感想・ネタバレ】はじめての確定拠出年金投資のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2016年07月31日

とても分かりやすい確定拠出年金の解説本。
でも、人によってはこれもう知っているということもあるかもしれない。
確定拠出年金が使える人が増えるので、きちんと理解したい人にはオススメ。
きっと得られる知識はたくさんあると思う。

0

Posted by ブクログ 2020年07月01日

社会人だから確定拠出年金運用してかなきゃなー。
・個人の資産管理を促す役割
・積立金が全額所得控除になる
・資産全体の一部として位置付ける
・非課税口座には高リターンのものを
・市場規模型(期待リターンの高い株式を運用)

0

Posted by ブクログ 2020年04月19日

新入社員のときに確定拠出年金に関して選択を迫られた…そんな時にこの本を見つけました。投資に関する知識が全く無くてもスルスルと内容が入ってきてとてもわかりやすかった。

0

Posted by ブクログ 2019年04月15日

具体的なiDeCoの割り振り方を検討したくて入手したのに、残り1/3くらいまで、制度の説明云々に費やされていて、ありゃりゃって思っちゃった。最後の方、具体的な組み方の事例が提示されていて、そのあたりは参考になった。あとはいざ積み立て開始へ、って感じ。

0

Posted by ブクログ 2017年09月30日

2016年6月出版の本なので改正された箇所はあるかもしれませんが、入門としてとても分かりやすい本だと思いました。

0

Posted by ブクログ 2017年02月05日

100年ライフをもとに、自分の金融資産をあらためてかんがえる上でIDC他の適用について勉強する。
読みやすく、著者の考えも
・投信は基本的には分散投資
・国内の資産ばかりでなく海外の資産に分散投資をするべき
・安全性ばかりではインフレリスクに対応できない
・自分のスキルも資産である・・ただしこれも国...続きを読む内資産である人が多いが
・IDCの税控除と非課税メリットはいかすべき
・IDCでは比較的リスクの高いものでもいいのではないか
・60までは引き出せないし

今後日本でも公的年金以外で自己の責任において資産を管理する必要があるし、もはや遅いくらいであるとも思った。
これプラスFPの勉強をする中で、この金融の知識と今まで培ってきた法律的な知識をミックスし、自分の得意分野としていきたい

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年02月04日

確定拠出型年金をわかりやく理解できた。
得られた知識
・家計全体の資産でバランスをとる。退職金、終身保険があるなら、個人年金はリスクをとっても良い
・税制優遇があるなら、優遇を活かすようにリスクの高い商品を選ぶのが向いている。
・日本より世界の方が成長している(為替のリスクもあるが)
・リバランスの...続きを読む必要性。それぞれの資産は波があるので、波の上の資産は減らし、下の資産を増やす
・市場規模型投資で世界のGDP比率に合わせた分散投資

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年11月19日

メディア予約
確定拠出年金は預金利息に一喜一憂するより、生保の控除制度より、有利なんだと、わかった。受取は老後からのみ、専業主婦だったり派遣社員だったり、パート主婦だったり、よく仕事の形態が変わる私にも使えるのか、その辺りがよく理解できなかったのでもう一度読みたい。

0

Posted by ブクログ 2017年07月10日

2017.07.09

確定拠出年金を始めようとしている初心者向けにわかりやすいようよく内容が噛み砕いてある本だと思います。

資産配分についての具体的事例は大変参考になりました。著者の大江さんがDCでは100パーセント新興国株式だと書いてあったのには少々驚きましたが、DCに拠出している金額だけで考...続きを読むえるのではなく資産全体でどういうアセットアロケーションにするのかを考えるというのにハッとしました。
金融資産が他にもたくさんある人なら確定拠出年金の枠一杯くらいなら全額リスク資産としても持っていてもいいのかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2017年01月08日

おすすめ金融機関→SBI証券、スルガ銀行
運用→インデックス投資

DCでやる事
①申し込んだ金融機関の金融商品の中から掛金で毎月購入する商品を選ぶ。
②選ぶ商品は1つでも複数でも可。
③選んだ商品を金融機関に登録する。
④半年から1年に一度送られてくる資産残高の明細を確認する。
⑤必要な場合は金融...続きを読む商品の入れ替えや、毎月の購入額を変更する。

DC運用の骨子→
長期にわたって、小額を毎月継続的に分散投資で購入し続ける。

運用商品のカテゴリー
・元本保証のあるもの→保険、定期預金
・元本保証のないもの→投信

0

Posted by ブクログ 2016年07月21日

ズバリどこの金融機関がいいのか知りたかったが、概要は分かった。
おすすめの金融機関は、
・SBI証券、スルガ銀行
口座管理費用が安い、移管手数料がかかる。投資信託報酬は一部の商品を除くとやや高め
・野村証券
品ぞろえが豊富、相対的に信託報酬は安い、アクティブ型の信託報酬は高め
・りそな銀行
国内株式...続きを読む、国内債券の信託報酬が安い、店頭で相談できる。

0

「ビジネス・経済」ランキング