【感想・ネタバレ】クロネコヤマト「個を生かす」仕事論 “伸び続ける集団”の「発想・行動・信念」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

チェック項目8箇所。サービスの質を向上させていく、新しいサービスを生み出す、より広くご利用いただくための方法を考える、当社では、これを現場(実際にお客様と接し、荷物を取り扱う職場)から本社まで、すべての社員が行なっている、「時代の変化に対応できる強い集団をつくる」ということについて、皆さんの仕事、年齢、興味に照らし合わせ、さまざまな立場から読んでいただければ幸いである。能力の高い、頭のいい社員ばかりを集めれば、成績が上向き成長していくわけではない、集団が一つの目標に向けて、一致した思いを持てることが一番大事なのだ。当社の人間が繰り返し言われ続けるのは、ただ「世のため人のためになることをする」ということ、現場では「お客様のためになることをする」という、ただそのひと言だけだ。時代に成果を出せる人間とは、誰が見ても、どんな時代のどんな基準にあてはめても「正しいこと」をしている人であり、「人を喜ばせること」を遂行できる人間だ、という判断だろう。仕事を「やらされるもの」ととらえず、自分たちで工夫し、努力し合うことを「面白い」と感じられるような社員であれということだ、そして当社では、そのような社員を重視してきた。不可能に挑戦する際は、リスクを覚悟するのは当然のこと、いざというときに迅速に対応するためにも、つねに備えておくことは不可欠なのである、経営トップが万が一のときの対処を覚悟していたからこそ、私たちは新しい事業に挑戦し続けることができたのだ。セールスドライバーは単なる配達員ではないのである、非常にクリエイティブで、ある種、コンサルタントのような能力が、これからは求められていくだろう、やる気のある人にとっては、非常に面白い仕事になる。

0
2014年05月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本で印象に残った個所。
リーダーになる人間がまず確認させられるのは、「私たちの仕事は何のためにあるか」という大原則。管理職になる人間は、ついつい考え方の違う部下たちを任されて「一体どうすれば彼らの心をつかめるか」とか、「どうすれば皆を動かせるか」ということばかり気を取られてしまう。実はそちらが重要なのではなく、第一に認識すべきは「自分の役割」であり、自分と会社との関係なのである。
とあった。
この言葉は、もし自分が何のリーダー、管理職になった際には肝に銘じておかなければならない。
私はどうしても自分が仕事を全て分かろうとすることがあるが、これではいけないのね。

0
2014年11月29日

「ビジネス・経済」ランキング