【感想・ネタバレ】歩いて、食べる 京都のおいしい名建築さんぽのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ウェスティンも村野藤吾だったのね
プリンスなら行けるかな
立誠小学校がいつの間にかホテルになってる!
駒井家住宅や吉田山の茂庵moanは
徒歩や自転車で行けるような距離だったのに惜しいな
ぎおん石行ってみたい
ロームシアター:前川國男
国際会館:大谷幸夫Sachio Otani

0
2023年04月08日

Posted by ブクログ

京都の建造物といえば神社やお寺だったが、それら以外にも素敵な建造物があると知ることができた。
各建造物のこだわりポイントや歴史が記されており、中々インターネットでは得られない貴重な情報だと感じた。

0
2022年12月18日

Posted by ブクログ

関西圏に住んでいるので、京都は馴染みがあるが、それでも神社仏閣を巡ったり、嵐山、嵯峨野をぶらぶら歩いたり…くらいでこんなにも歴史を感じながらモダンな建物があるとは知らなかった。
そして、食事やお茶を味わうこともできるとは…

もう最高に素敵で飽きさせない魅力的な本に巡り会えたという気持ち。
これは、少しずつでも見に行って食べて満喫したいと思った。

エリアごとに紹介されていて見やすいし、建築物ももちろんオールカラーでどれも美しい。

〜お気に入りを抜粋〜

● 京都国際マンガミュージアム
  アールデコ風、マンガ家の直筆サインが壁面に。
● 長楽館
   明治の煙草王が築いた京都の迎賓館
   外観はルネッサンス、部屋ごとにロココ、
   ネオ・クラシック、アール・ヌーヴォーなど
● 京都国立美術館
   重要文化財の明治古都館や庭園も素晴らしい
● アサヒビール大山崎山荘美術館
   英国風の山荘と安藤忠雄建築が素敵
● さらさ西陣
   銭湯をリノベしたカフェが可愛い。
   

0
2022年07月01日

Posted by ブクログ

京都の名建築を併設されているカフェやレストランと共に紹介した本です。

様々な角度から撮られた建物のこだわり具合と歴史を感じさせる1冊です。

建物の入館や宿泊料、飲食代などほとんど書かれていないので、実際調べたら気持ち的に引いちゃう気もしますが、行ってみたいなぁと夢が見られます。

茂庵、きんせ旅館、素敵なので是非行ってみたいです。

0
2022年07月23日

Posted by ブクログ

大山崎山荘美術館や京セラ美術館、吉田山の茂庵には絶対行きたい。
8月からはテレビで「名建築で昼食を」の大阪編が始まるので、それもとっても楽しみ。

0
2022年07月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中途半端

写真はウケ狙いのもので溢れている。
建物はその建物を簡単に紹介しているのみ。ポイントもあるが、実際訪れて必ず写真と同じ場所に立てる保証がないものも。
おいしい食べ物は恐らく代表的な1品と思われるものと電話番号や営業時間の基本情報のみ
京都で暮らしているなら、いろいろ巡るのもいいけど、旅行等で行くのであればこの本をきっかけに続けて訪問…とはならないと思う。他にいろいろあるし。

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

雰囲気のある建物が好きなので、ときめきながら頁をめくりました。
京都と言われて頭に浮かぶのは和風建築ですが、他にもこんなに素敵な建物が沢山あるんですねぇ。いいなぁ。
古い建物は維持費がかかるし、管理も大変そうだけれど、できるだけ長く現役でいて、人々に愛され続けて欲しいですね。

0
2022年07月06日

Posted by ブクログ

京都はよく行っているから、知っていた気がしたがまだまだ知らないところがいっぱいなのを改めて知った。

コロナ禍に出来たホテルもあり、ここに泊まって名建築をめでたい。
そして、いつも気になっていた「レストラン菊水」の「プリンローヤル」「ハイカラグリルスペシャルセット」を堪能したい。
夏は暑いので、久々の京都リターンは秋までお預け。

0
2022年06月29日

Posted by ブクログ

どの建物も細かなところまでこだわられていて、かっこいいなあ。
今じゃなかなかここまでこだわって造れないだろうし、未来までできる限りしっかり残してほしい。

国際会館見て、ビーフシチュー食べたい。
アサヒビール大山崎山荘美術館の喫茶行きたい。


著者だけのせいじゃないとは思うけど、この人の本って誤植が多いんだよな……
途中からそれが気になってしまった。

0
2022年04月10日

「旅行ガイド・旅行会話」ランキング