【感想・ネタバレ】きょうだいの進路・結婚・親亡きあと ―50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えますのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

著者は障害のある弟と育った「きょうだい」である若手弁護士。そのため、「きょうだい」の心情に大変寄り添い、法律的にこれからの様々な課題について説明している。Q &A方式で読みやすいのも◎。「きょうだい」のバイブルと言えるのでは。
当事者に相談された時は薦めたい。

0
2024年05月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

勉強になった箇所
- 兄弟姉妹は扶養義務は事実上なし。まずは自分の生活を守る。優先すべきは? 兄弟は余裕がある範囲で助ける。余裕がなければ、障害のある兄弟姉妹や親への仕送りなどは不要。法律はまず自分の生活、未成年の子供、夫婦の生活を守り、優先させる。弟さんや親が困る時は生活保護などの制度が利用可能。

- 余裕があるの基準は?兄弟は余裕がある範囲で助けるに少し不安が。私は会社員です。休みに旅行するのが生きがいなのですが、我慢して実家にお金を仕送りすべきですか?これについての答えはノーです。一般的な収入額の範囲で趣味を楽しむことは余裕があることにはなりません。趣味はリフレッシュも仕事のうちとも言いますよね。

- 扶養義務の余裕のある範囲で障害のある兄弟姉妹と同居や世話をしなければいけないのでしょうか?回答はノーです。同居や者は扶養義務には入っていません。古い裁判例に転換症のある人が同居していた親の死後、兄弟に対して時々家に来て身の回りの世話をしてほしいと求めたものがありますが、裁判所は長期にわたる労働を強いることになるから、世話を強制することは認められないと。判断しました。人間関係の悪化などの事情があるケースでしたが、裁判所は世話は愛情によって自発的に行ってくれることを期待するほかないと述べています。

-結婚相手にも扶養義務が生じますか?答えはノーです。あなたと結婚しても、彼女には弟さんへの扶養義務や世話をする義務が生じません。(そもそも扶養義務はお金の義務世話や動機は強制できません)あなたと結婚した場合、彼女とあなたの弟さんは二親等の姻族ですが、扶養義務はありません。また三親等内の親族に特別の事情があるとされて扶養義務が生じることはほぼありません。裁判例では、父の遺産の代わりに。継母を付与する約束がある場合、継母に恩があって自ら扶養を希望した場合などです。

- 奨学金をもらえる条件。親の失業や災害、親の暴力などによる非難などがある場合、日本学生支援機構の奨学金は時期を問わず申請可能。

- 民法の2020年改正で、親の監護・教育の権利について。「子の人格を尊重」「心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動を禁止」などが追加された。健常な子供と障害のある妹がいる場合、これにより健常な子供と障害のある妹がいるような場合に、親が健常な子供に対して「障害なく産んで育ててあげた。」「障害のある妹の分も私に学費などを払った」というような親が健常な子供に対して負担を背負わせる言葉は制限される。

- 就職の身元保証人について。就業規則を守り、誠実に勤務すること。損害賠償の保障。会社により上限額の定めあり期間は三年期間の定めがなくても最長五年一定以上の収入2人以上などの条件がある場合も。

- 相手の親が結婚に反対している場合。彼が。親が反対しても2人だけで結婚しようと言ってくれた。でも彼に親をさせていいんでしょうか?回答、彼が自分の意思で決めたことにあなたがいいとか悪いとか言えることではありません。法律はあなたたち。 2人が結婚して幸せになりたいと決めたことを応援したい。相手の親の反対や兄弟姉妹の障害は関係ないという考え方です。そういう気持ちから結婚を自分から辞めてしまう人もいるのであなたの背中を押したいです。

- 福祉サービスを利用した兄弟の声。兄弟の体験を紹介します。信頼できる支援者との出会いが天気になることが多いようです。障害のある兄はショートステイで少しずつ慣れていき、特別支援学校卒業後はグループホームに入所して作業所に通っています。週末は実家に帰ってきます。実家の親が他人を家に出ることに抵抗を感じていましたが、この中で障害のある弟の通院や付き添いが難しくなり、訪問診療や看護を受けるように。少し安心しました。障害のある姉はアパートで独り暮らし、良いヘルパーさんに出会えて良かった。必要な時は手助けしますが、互いに自立して自分の人生を満喫することが大事だと思います。親が認知症になり、障害のある弟がグループホームに入賞。親子を話すのが辛かったが、弟は今の生活が居心地が良いらしく、実家への気象は盆暮れと長い連休くらいです。親亡き後、施設に入った妹との面会は月一回くらい手続きや連絡など小さなことでも積み重なると大変です。法人に成年後見人を依頼したが、お金の管理だけでなく、障害のある姉や施設の職員ともよく面談してくれます。障害のある兄は笑顔がオーク愛されていました。葬儀の時に施設の職員の方々がオーク参列お世話をしてもらうだけではない、相互の関係性を実感しました。

- 福祉サービスが減らされるのですか?障害のある兄親と同居しています。家族が世話をすることを前提に、障害福祉サービスが減らされています。兄は体が大きく、高齢の親では大きな負担です。また、私も仕事後にあの世話をしていて使われています。回答。国からは家族介護者の状況に配慮するようにと。自治体の指示助言が立っています。家族の生活や仕事を心身の健康などが犠牲にされたり、支障が出ないように配慮。(福祉サービスによる支援。)が必要です。参考:ケアラー支援条例。家族などの介護者が個人として尊重され、健康で文化的な生活を送れるように社会で進めることが目的。 2024年1月現在で20の自治体で設定。

- 役所や支援者はそれぞれ家族が限界まで頑張れと言わんばかりの対応で、うつ病になって医師の診断書を出して、ようやく弟の施設入試に動いてもらえた例もあります。その一方で、おねいさん自身の生活や仕事を大事にしてくださいと励まされたという例もあります。私も仕事上セーフティネットとして行政の方々にお世話になっていますが、諦めずに複数の人に相談して行くことが大事だと思います。役所などのSNS相談や地域の民生委員、児童委員に相談して役所に連絡や投稿してもらったケースもあります。

- 生活保護を申請しようと思っているけど、扶養紹介で家族に連絡されたくない。 2021年に生活保護の実務マニュアルが一部改正され。著しい関係不良。音信不通などと判断された場合は、家族に扶養照会を行わないことになりました。マニュアルには家族への扶養紹介を拒んでいる場合は、その理由について特に丁寧に聞き取りを行って検討するという対応方針が新たに示されました。また、扶養紹介をするのは支援を期待できると判断されたものに限るとされました。

0
2024年05月08日

「社会・政治」ランキング