【感想・ネタバレ】NLPのことがよくわかり使える本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「無意識のコントロール」
意識の外にある行動もコントロールできるんですよね。
一番簡単なのが習慣化です。
無意識的無能性(できないことがわかってない)
意識的無能性(できないことがわかった)
意識的有能性(できることがわかった)
を経て
無意識的有能性という意識しなくてもできる状態になります。
この状態になって初めて意識を他に振り向けても必要な行動が起こせるようになります。

無意識の行動の典型例としては反射がそうですよね。
正の刺激に正の行動等々
人の意識も同じなんですよね。
否定形は意識の世界です。
無意識の世界では否定形は受け取れないんです。
僕は理屈をこねる方なのですが肯定系を意識してます。
反射レベルで思考ができたら先が読めなくても同じくらいのスピードで対応できます。

僕は反射と先読みの二段構えで無意識をコントロールするようにしてます。
先読みも相手の心と同化していけば欲求がわかってくるのでして欲しいことを予測して反射レベルで行動すれば読心のレベルに到達すると思います。

無意識のコントロール全ての土台になるのが自分の精神状態です。
いかにベストパフォーマンスに持って行くか。
この本を読めばいくつかのヒントが得られると思います。

0
2017年08月05日

Posted by ブクログ

理論だけでなく実際のワークまで載っていて、とても実践的な印象

本当に困ったとき、あるいは困っている人の助けになりたいときに読むと効果的だろうと思った

0
2021年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・フューチャーページング。希望の未来をイメージすること。現在と未来に架け橋をかけること(ブリッジング)。
・意図/結果モデル。意識的な意図と無意識の意図が一致している時、人は本気になれる。
・アソシエイトは主体化、一体化。ディソシエイトは客観体験、分離化。両方必要。
・どのような行動にも肯定的な意図があると感じる。体の痛み、怠けも無意識が意図して引き起こしている。体と心にとって必要なことだから。意図は変えることができる。アンカー統合で意図を変える。行動と行動の結果達成したいことを一致させるイメージを持つ。無意識にも納得させる。
・相手を変えることはできないけれど、相手との関係は変えることができる。距離感や接し方、自分ができることを変える。
・言葉以外の姿勢、態度、言い方に本心があらわれている。
・自分が聞きたいことではなく相手が聞いてほしいことを聴く。どうやってそれを理解するか。相手を観察する。

催眠
逆メタモデルパターン。削除した部分は相手が勝手に解釈する。
・単純削除。具体的名詞を削る。「あなたがしていることを尊敬しています」
・比較削除。比較対象を削る。「今あなたは最高に楽しいひと時を体験しています」
・不特定の参照インデックス。「これは世界の人々から喜ばれています」
・不特定動詞。「あなたはチャレンジし続けています」
・名詞化「愛によって人は心が満たされていくのです」

歪曲に関する逆メタモデル
・因果関係リンク付け。「あなたはゆったりと呼吸することで、心にゆとりが持てるようになります」
・「あなたはここにいる間、穏やかな気持ちでいれます」
・複合等価「あなたが笑顔でいることは、幸せであることです」「あなたが努力家であることは、誠実であることを示しています」
・判断「読書は人生を充実させることです」

0
2013年07月15日

Posted by ブクログ

・難しい言葉を使ったり英語を使ったりしているが、どうも本質は怪しい感じがする。
・自律訓練法っぽいことも書かれていた。
・「その意図は何?」を繰り返す→何故を5回繰り返せ。トヨタっぽい。

0
2019年08月12日

「学術・語学」ランキング