【感想・ネタバレ】もいもいのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

5月10日購入、初見
友人に勧められて購入
見た時はハフハフ言いながらブリッジしてた。そんなこと出来るんかってそっちの方が驚いた
なんだか不思議なもいもいと絵柄
もしかしたら赤ちゃんはこういう景色が見えてるのかなって思えたり。
優しい温かみのある色合いでとても好きです。

0
2024年05月17日

Posted by ブクログ

乳幼児を産んだ友人にこの絵本を贈った。
この絵本を読み聞かせている間、じっと絵に見入っている様子を撮影した動画がお返しとして贈られてきた。
友人からは「これを読めば、ちょっと泣いているぐらいなら泣き止んでくれる」と感謝されました。
本物の赤ちゃんのための本です。

0
2022年10月18日

Posted by ブクログ

1d5d
研究で赤ちゃんが泣いていても見るという結果がでているだけに、本当に泣き止んで見てくれた。
はっきりと絵本を見てくれていると分かる。
追視もしてくれました。
これは購入したい絵本。

0
2022年02月01日

Posted by ブクログ

0歳児が始めて自分から手を伸ばして触ろうとしたのがこの「もいもい」。もいもいがいっぱいででくるページで「もいもいもいもいもいもいもいっ」と読まれるのが面白い様子。

0
2021年11月15日

Posted by ブクログ

はじめて娘にプレゼントした本。はじめはもいもいに引きつけられてじっと見ているだけだったのが、生後7ヶ月になってニコニコしながら見るようになった。娘のお気に入りは、小さいもいもいと踊っているもいもい。

0
2021年09月11日

Posted by ブクログ

生後2ヶ月ごろから読み聞かせ。9ヶ月になりこの本が大好きに。他の本より食いつきがよく、表紙を見せると飛んできます

0
2021年04月14日

Posted by ブクログ

東京大学赤ちゃんラボ発で、赤ちゃんの目をくぎづけにしたのはこの絵本だそうです。
たしかに大人から見たら訳わからないですが、赤ちゃんの視線を引き付ける特別な何かがあるということだね。
娘も初めて読んでみたら、なんと注視していました。
変わっているイラストですが、それも意味があるなあと。
まだ読み始めてばっかりですが、これから繰り返してよんでみたらどうなるかな。。。

0
2021年03月21日

Posted by ブクログ

0y3m頃から子供が目で追っていた。

1y5m
もいもいブーム再到来。もいもい、もいもい、と言いながら一人で見ている。

1y8m
絵本ビリビリ。まだまだ楽しんでいる。

0
2022年01月23日

Posted by ブクログ

0ヶ月ごろから読み始め、最初に親しんだ絵本。
最近は少し飽きてきたのか、開く頻度が低め。
でも表紙のもいもいの中心(?)の丸い部分を触って遊ぶことがある。

0
2021年01月08日

Posted by ブクログ

2020.12.7|0y4m
しっかり見るし、よく笑う。
「もいもいもいもい ×4」「もいもい ぱ」「もーい もーい」などのページがとくに大好きな様子。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

娘に最初に買った絵本。3ヶ月頃から絵をじっと見るように。4ヶ月頃から、ときどき笑うように。
もいもい、という言葉の響きも好きみたい。
ページも少なくて簡単に読めるのでよい。

0
2020年11月06日

Posted by ブクログ

初めて読んだ年齢:5ヶ月
妊娠中からおすすめだと聞いていて購入。すごく好きなようで真剣に見ていた。たまに足をバタバタさせたり…。こんな小さな子が絵本に夢中になると言うこと自体に驚き。不思議な生物もいもいのことを、私までどんどん好きになります。

0
2020年11月05日

Posted by ブクログ

初めての読み聞かせをしたのは生後2ヶ月の頃。
その時は泣いて読める状態ではなかった。
久しぶりに生後11ヶ月で読んでみたら、ちゃんと聞いていて見て指差しも出来て「もい」って言葉が面白かったのか声を出して笑っていた!
生後11ヶ月16日

0
2020年07月24日

Posted by ブクログ

0歳2カ月。帯のうたい文句を半分くらいは斜めな目で見ながら購入しました。しかし、実際娘の目は絵本に釘づけ。この不思議な絵の何が赤ちゃんたちの心をひきつけるのか?

0
2020年04月20日

Posted by ブクログ

3か月〜
初めて買った子どもたちのための絵本。
ストーリー性はないです。
でも、子どもたちは大喜び。
3か月の頃から6か月の今でも楽しんでいます。
とくに、もいもい大量発生と巨大化のページで一気にテンションが上がるので、ページをめくるのも楽しい。

1歳4か月
一時期ブームが過ぎたのですが、最近また人気です。
指差して「もいもい」と言えるようになりました。

0
2020年03月10日

Posted by ブクログ

生後1ヶ月から読んでいる本。
はじめっからすごく食いつきが良くてずっと見ていた。
4ヶ月の今もお気に入りの本。

0
2023年08月15日

Posted by ブクログ

赤ちゃんが割と興奮して見てくれます。
色々なものが描かれてるので、問いかけしながら読んでも良さそう。

0
2023年07月16日

Posted by ブクログ

はなもっち2ヶ月。
授乳後にままもっちが読み聞かせる。

もいもいという音の響きは確かに発音してみると中々耳を刺激すると感じる。
はなもっちもよく見ていた。
ほぼもいもいという言葉だけなのに、なんとなくどのように読んだらいいかわかるから不思議。

ただ、この絵本表紙に帯のような説明文が書いてあるのが、少しだけ可愛くないなあと残念に思う。

0
2022年12月09日

Posted by ブクログ

こちらも0歳の頃からいままでずっとよく手に取っています。ページで読み方に変化をつけると楽しそうにしてくれます。

0
2022年03月27日

Posted by ブクログ

テレビ番組「しなぷしゅ」で登場するので、購入してみた本。
0y3m
微妙な反応。
0y5m
よく反応しています。
手を伸ばして興奮気味。

0
2022年03月15日

Posted by ブクログ

0歳2ヶ月
不思議そうにじーっと見つめる。もいもいがたくさんいるページが特に好きな様子!色が鮮やかだけど優しくて良い。

0
2021年12月17日

Posted by ブクログ

生後2ヶ月ぐらいから子供に読み聞かせしていますが、表紙の通り子供の目を釘付けにしています。
ぐずっているときも読み聞かせると落ち着くことが多いです。
ストーリー性が薄いところが少し残念ではありますが、子供が小さいときには有効な一冊だと思います。

0
2021年08月09日

Posted by ブクログ

言葉が「もい」ばかりなので読み手の表現力?を求められる本です。
親は読んでいて「?」ですが、生後5ヶ月の子供がじっと見て「んー!」と声を出して興奮しているので、その様子を見ていて楽しくなります。

0
2020年07月02日

Posted by ブクログ

色とかデザインが赤ちゃんの興味を惹くように設計されたと思われる絵本(セリフは「もい」のみ)
→(生後0〜3か月)あまり反応なし★2
→(生後12か月頃)リピート★3

0
2022年12月25日

Posted by ブクログ

【0y1m】
全て赤ちゃんの興味を引く「もいもい」の絵で構成されている一冊。
ほっぺるさんは、不思議そうな顔をしながらひとつひとつの「もいもい」をジーッと凝視。
飽きずに1ページ1ページ、隅から隅まで視線を移しながら「もいもい」を見ているものの、「うるしー」の方が反応がよい。
読み手によって、色々な読み方できるところも面白い。

0
2021年08月06日

Posted by ブクログ

0y2m
うちの子は絵本バージョンにはさほど興味を示しませんでしたが、YouTubeの動画は夢中になってみます。もいもいの発音の仕方、、?要練習です。

0
2020年11月15日

Posted by ブクログ

9か月の子供。それほど好きではないかな…?私の読み方、動かし方の問題かな?
ごぶごぶごぼごぼの方が好きみたいです。

0
2020年11月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2歳1ヵ月

「シナぷしゅ」のもいもいのコーナーでの反応が良いので、読んでみました

「もいもーい」言いながら
楽しそうに自分でページをめくります。


赤と青のもいもいが
いろんな形になって動いてるイラストです

基本もい、もーいのような短い言葉しか文字はないので、イラストを目でみて楽しむ絵本なので、
4、5ヵ月ころから楽しめそうです。

0
2020年10月17日

Posted by ブクログ

こどもが好きな…との事ですが、我が家の場合はそこまでではありませんでした。でもテレ東の幼児番組でアニメになっているのを見て楽しんでいたので良かったかな

0
2020年09月08日

Posted by ブクログ

東京大学あかちゃんラボ発、赤ちゃんが夢中になる絵本。
赤ちゃんがじっとみる、泣き止む、などのキャッチコピーに惹かれて購入しました。
「もいもい」という不思議な言葉と、不思議な絵が続きます。

子供は、まだあまり目が見えない時期でも、なんとなく、絵を追いかけているかんじで、読み聞かせるとじっと聞いていました。
子供がおしゃべりできるくらい大きくなっても、読んでと頼まれます。

0
2020年08月09日

「児童書」ランキング