【感想・ネタバレ】フランス文学講義 言葉とイメージをめぐる12章のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

技術によってのみ、私たちは自分自身から抜け出して、ひとりの他人がこの宇宙をどんなふうに見ているかを知ることができる。それは私たちの宇宙と同じではなく、その風景は月世界のそれのように私たちには知られずに終わるところだった。芸術のおかげで私達は、たった1つの自分の世界だけを見るかわりに、多数の世界を見ることができる。(プルースト『見出された時』)

0
2014年01月21日

Posted by ブクログ

興味深い内容でした。書物を読んでいるときにふと時間を忘れ、自分を忘れ本の内容に没頭している時に、浮かぶのがイメージ。

0
2012年02月25日

Posted by ブクログ

●近代小説は19世紀から「個人」に焦点を当てて発達してきたという。フランス近代文学から、その発達過程を解説している。

0
2022年09月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者のテーマは「〈私〉を通して世界を見る」。フランス近代文学を素材に、私たちが物語を通して「見ている」ものとは何か、そして「書かれている」ものは何かを考える。ルソーからプルーストまで12人。入門書以上・専門書未満という構成としては中途半端な感がぬぐえない。だから「文学講義」なのでしょう。ともあれ、興味のある作家の章だけ読んでも面白いは事実。

0
2012年08月06日

Posted by ブクログ

文学とは何か。文学は人をどのように捉えどのように表現しているのか。
フランス文学作品を素材として、歴史的変遷を論じている。
これは面白い。時代とともに小説がどのように人物を捉えていくのかがとてもわかりやすく語られている。

0
2012年04月12日

「雑学・エンタメ」ランキング