【感想・ネタバレ】るるるるるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

4カ月の男の子に。楽しんでくれている感じがしました。
読み方のコツをつかんできて、息子が笑ってくれました。
読み終えると「る。」と言ってくれました(^^)

0
2017年10月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最近絵本のアタリが続いているのでうれしい。
シンプルだからいいのか、7ヶ月の息子、食い入るように見る。
るるるるる、の音が楽しいのか、笑う。
「れ」になると「?」とじっとして次の展開待ってる模様。

0
2012年06月27日

Posted by ブクログ

そうたろ氏、1歳のころ童話館で購入。

はじめは、変な絵本だなー、と思ったけれど、2回目からは親子で読みながら大笑いするようになった、ヒット絵本。

背景の青色も鮮やかで綺麗だし、これは想像力を刺激される絵本だと思う。

0
2011年10月31日

Posted by ブクログ

2歳の息子の最近のお気に入り。飛行機の飛ぶ音を「る」だけ(途中「れ」もあるけど)で表現したシンプルな絵本ですが、いろんな展開があってワクワクしながら読んでいます。

0
2011年06月21日

Posted by ブクログ

この一言シリーズ(すみません、勝手にそう呼んでます)は、何気に読んで驚きました。
単純なのに、子供たちが面白がって最後まで読んでいました。すばらしい発想です、絵本の世界は深いと思います。

0
2011年05月28日

Posted by ブクログ

ユカチャング文庫で教えてもらった一冊。読んでもらうのも自分で読むのも息子は大好き!微妙な間合いがいいですね。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

表紙画にあるように、飛行機が飛ぶ。ひたすら飛んで「るるるるる」。飛行機好きの子なら、1歳すぎから喜ぶ絵本。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

飛行機の動きに合わせて「るるるるる」「れ」などの音で、構成されています。でも、それしか出てこないので、親としては失敗したなと思いましたが、子どもはけっこう面白いようで、自分で「るる」という難しい発音を試してみています。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

0y11m
「る」をがんばってはつおんしようとしています。「ぶ」と「る」の中間くらいのおとなら出せます。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

1歳3ヶ月の子に読み聞かせ。

「る」がほとんどの本。
終始にこにこした顔で楽しんでくれました。

ほか「かかかかか」、「ぽぽぽぽぽ」の本も気に入ってくれました

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「る」ときどき「れ」の本。

気に入って何度も読んだ。特にめちゃくちゃな配置のところで、みんなで大騒ぎしながら「るるるる」言っていました。あとは壊れた「る」

0
2022年12月14日

Posted by ブクログ

124
綾乃んちで綾乃が読んでくれた
そこそこ楽しんでた
---
それは知らなかった(忘れていた!)
じ。48
1y7m
意外と好きで読んでた。りおちゃんも一緒になって、読んでくれるのが素敵。可愛い。

0
2017年12月16日

Posted by ブクログ

保育園で借りた本。

飛行機が墜落している絵をみて、
「ママ。飛行機なんで落ちたんだろうねぇ?」

0
2010年09月10日

Posted by ブクログ

るで書いてる音の絵本。

るの読み方によって飛行機の飛び方も伝わる。

一回目、おもしろいと笑ってた。
二回目、息子も一緒にるを読んだ。れとぐもでてきた。るだけじゃなかった。

0
2009年11月02日

Posted by ブクログ

二歳二か月

飛行機がるるるるると飛んでいる様子。だんだん大きくなったり、徐々に着地したりと。それに合わせて、るるるの言葉も変わっていく。
るるるるると読むと、その後にるるるるると一緒になって真似をしていた。

0
2019年06月13日

Posted by ブクログ

りりりりり、を読んでからの、るるるるる。
本作は、“る”以外の言葉も出てくる衝撃作品。ぜひ、自分の目で確認してもらいたい。

0
2016年08月05日

Posted by ブクログ

五味太郎(1945年生まれ)の色合いは 黒く沈んでいる。
桃色は 鮮やかでなく 青色も暗い。
しかし、不思議な 絵本の風景がある。

ひらがな・・・がいろんな場面に使われる。
『るるるるる』

るるるるる は飛行機が飛んでいる。
青い空に るるる というひらがなが現れ・・
そして飛行機が るるる といって現れる。
飛行機が だんだんと大きくなって るるる も大きくなる。
雲に遭遇して 真っ暗ななかで
飛行機は れ となり れれ ・・・れれれ ととんでいく。
雲が終わったら るるる に戻って飛んでいく。

とにかく 飛行機が 飛ぶ音が るるる なのである。
飛行機って るるる って飛んでいるのかしら・・
飛行機に乗っても気がつかないが…
五味太郎は るるる なんだろう。

ページをめくるたびにどう展開していくのか
たのしみなのが 絵本であるが・・
るるる・・・と飛んでいるだけで…
なぜか楽しい。

理由もなく 説明もなく 言い訳もない。
そういう世界を作り上げているのが 五味太郎なんだろう。
 
『なんだかうれしくなってきた』

虫やカエルやトンボで遊ぶ 少年が・・・
おとうさんとおかあさんと ドライブに・・・
虫やカエルやトンボに留守番というが・・・
結局はついてきてしまって
みんなで遊ぶ。 
少年は 『なんだか うれしくなってきた』 のである。
そして 帰りには 少年は 『もう 最高だね!』でおわる。

ふーむ。
ほんと なんだかうれしくなるのである。

『みんなが おしえてくれました』

少女はいう
あるきかたは ねこがおしえてくれました
とびこえかたは いぬがおしえてくれました
のぼりかたは さるがおしえてくれました
はしりかたは うまがおしえてくれました
きもちのいい さんぽのやりかたは にわとりにおしえてもらいました
おなかのひえない ひるねのしかたは わににおしえてもらいました
はなのかおりやあじのことは ちょうちょにおしえてもらいました
おににみつからない かくれかたは うさぎがおしえてくれました
つちのなかのひみつは ありがおしえてくれました
わるものをやっつける たたかいかたは ゴリラにおしえてもらいました
よるのことは ふくろうがおしえてくれました
・・・・
最後は

どうみても りっぱなひとになるわけです

という。
この限りなく楽天的な 絵本は いったいなんだろう。
絵本の世界が こんなにもひろがるのはいいなぁ。

しかし、うまやわにやゴリラは日常生活ではあうことができないので、
みんな りっぱなひとになれないのだな。

アニメが 日本発であるが・・
絵本も いいものがあるが…世界になかなか広がらないのはなぜだろう。
デジタル化されていないからかな。

0
2018年03月10日

Posted by ブクログ

「る」と「れ」しか出てきません。読み聞かせの際には、お母さんの感情移入、必須です!

「る」であらわされるのは飛行機のエンジン音。飛行機好きにもいいですし、ちょっと覚えづらい「る」を教えるためにも使える本です。

0
2011年09月06日

Posted by ブクログ

るるるるるだけなのに、娘が
なぜかよく笑ってくれたので
嬉しくて何度も読んじゃいました。
1歳前からでもOKだと思います。
この本から五味太郎さんのFANになりました。

0
2009年10月04日

「児童書」ランキング