【感想・ネタバレ】ぽぽぽぽぽのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

0y11m
「るるるるる」よりもこちらのほうが好きなようす。たぶん、くるまがでてくるから。見つけたら「ぶっ」といっておしえてくれます。

0
2024年01月31日

Posted by ブクログ

1歳2ヶ月。自分ですぐめくっちゃうのでなかなかゆっくり読めないが、音が変わるのが面白いみたいで、笑いがでて楽しいみたい。

0
2020年10月02日

Posted by ブクログ

同じ言葉の繰り返しが面白かったのか、大きな声で自らも読んでいました。

「ののののの」は子供が言うと「のんのんのんのんのん」になってしまって可愛かったです。

0
2016年02月20日

Posted by ブクログ

プレゼントでもらいました。少ない言葉でおもしろい展開をするので、たいへんよい本だと思いますが、赤ちゃんです。2歳半の子どもには食い足りなかったようでした。

0
2013年06月21日

Posted by ブクログ

乗り物好きの息子、大のお気に入りです。
毎日読んで読んでといわれます。
最近は、絵を見て、「すすすすす」とか、
読んでいます。
書いてある文字は読めないながらも、
ページで覚えたみたいです。

0
2011年07月10日

Posted by ブクログ

大人の心には何がおもしろいのかわからないと思われる作品。
子供はどっぷりはまる位おもいろいお話です。

0
2010年10月06日

Posted by ブクログ

本を一個の個体として愛してしまう傾向が息子にはあります。保育園のこの本は破れて張り合わせたのが、ページが間違っていて、橋がとちゅうで切れていて「ぞぞぞぞぞ」ほんとに怖いです。でも、そのぼろぼろの本が息子は好き。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

五味太郎さんの絵が大好きな息子はこの言葉の響きにも自分なりに読んではまってました。本はそれぞれがそれぞれのリズムで読めるところがいいですね。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

おかあさんきかんしゃが、こどもきゃくしゃをひいてはしります。のはらをゆくときは、ぽぽぽぽぽ、さかにかかると、ぼぼぼぼぼ、とんねるがみえてくると、ぽぽぽ、ぽぽぽ。おやこれっしゃのお話が、擬音語と擬態語だけで語られます。幼い読者の感性がふっくりふくらむ絵本です。母と子の心が、ほっくりあたたまる絵本です。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

名作です。かわいい汽車が走ります。単純な擬音だけの本ですから、読む側もいろいろ工夫ができて楽しい本です。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

汽車がぽぽぽぽぽと走る、走る。汽車の動きとひらがなの羅列だけで、汽車の状況を表現している絵本。言葉って、とっても大事なものだけど、言葉以外の表現も大事なんだよなあ。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ぽぽぽぽぽと走る汽車。「ててててて」「せせせせせ」などのオノマトペとリンクする絵を読み解いていくと、静かに広がる世界に気がつく。0歳児は今、色と音を楽しんでいる様子。大きくなったら「ととととと」は何の音だと思う?など問いかけながら読むのも楽しそう。

0
2021年11月19日

Posted by ブクログ

「ぽぽぽぽぽ ぼぼぼぼぼ」など、親子列車のお話が擬音語と擬態語だけで出来ています。想像力が磨かれる絵本。楽しい絵本だけど、読むのがなかなか大変。もっと小さい0歳から読んでも良かったかも。

1歳9ヵ月

0
2020年11月22日

Posted by ブクログ

五味太郎さんの絵本は、イラストの魅力もさることながら、ことばの使い方もいつもとても面白い。

この絵本も、一見シンプルな構成だけど、読んでみると結構楽しめる。笑い上戸の次男3歳と読んだら、コロコロよく笑う。何がそんなに可笑しいの?って感じで、ついついこっちもつられて笑っちゃう。

シンプルなだけに、いろんな人が読み聞かせしているところを聞いてみたい。きっとそれぞれ全然違ったお話になっているに違いない!

0
2018年02月05日

Posted by ブクログ

子どもが汽車好きであることと、私が作者のファンであることから購入。

言葉も少なく、絵が大きいのでゆっくりあちこちを眺めることが出来ます。

子どもも、イラストの中に書いてあるものの名前を言いながら読んでいました。

0
2012年01月23日

Posted by ブクログ

息子が3歳の時になったばかりの時に購入。
早さや、読み方を変えて読むと 息子は大喜びしていました。
単純な言葉だけど、感性が育まれるような気がします。

0
2011年05月28日

Posted by ブクログ

0y10m
がたんごとん好きの息子に。
音は楽しいが、まだ興味は持たず。
息子の集中力には少し長いように思った。

0
2021年03月15日

Posted by ブクログ

3歳の息子が自分で読めるようにと 文字が少ない者を探しました。
リズムがよく自分で読もうと頑張っています。
他にもいろんなバージョンがあります。最初の本にお薦めです。

0
2009年12月02日

「児童書」ランキング