【感想・ネタバレ】ビジネスエリートが知っている 教養としての紅茶のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

紅茶にはたくさんの産地や種類があり、それぞれに特徴があります。

紅茶の奥深い世界に足を踏み入れると、紅茶を取り巻くティータイムでのマナー、茶器、インテリアまで多岐に渡る分野に視野が拡がります。

この本は紅茶について余りご存知無い方でも楽しめるよう、基礎知識を幅広くポイントを抑えてまとめられています。

0
2023年03月02日

Posted by ブクログ

紅茶の原料となる茶樹は、亜熱帯性の植物ツバキ科の常緑樹で、学名を「カメリアシネンシス」。
紅茶に限らず、緑茶や烏龍茶などの中国茶の原料にもなる。製造法の違いにより、カメリアシネンシスの葉に含まれる酸化酵素の働きを利用して製造すると紅茶、酸化酵素の働きを利用せずに製造すると緑茶、酸化酵素の働きを途中で止めて製造すると烏龍茶などの中国茶になる。
カメリアシネンシスは何千もの品種が確認されている。その中で主に紅茶に使われる品種は、中国種、アッサム種、中国種とアッサム種の交配種の3つ。
インド(ダージリン、シッキム、アッサム、ニルギリ、ドアーズ)、スリランカ、ケニア、タンザニア、マラウイ、ウガンダ、ルワンダ、中国(キーモン、雲南、正山小種)、インドネシア、ネパール、バングラデシュ、トルコ

0
2023年12月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ダージリン、アッサムなど聞いたことあるぐらいでしたが地名でありそれぞれしっかり特徴があるそうです。
紅茶の種類、歴史、道具やマナー、イギリスでのアフタヌーンティーについて書かれています。
イギリスなど海外が多いのでカタカナが多く、ややこしく感じることもありました。
聞き覚えのある歴史の出来事や、聞いたことあるメーカーが出ると繋がりを知ることができワクワクします。

好きな紅茶のお店があり、分からず注文していました。ティーポットで提供してくれたり、種類も豊富なお店なので次は本の内容を思い出しながら味わいたいと思います。

0
2023年09月22日

「雑学・エンタメ」ランキング