【感想・ネタバレ】白隠禅師―健康法と逸話のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

白隠禅師の健康法として知られる「内観の法」が「夜船閑話」の中に、「軟ソの法」が「遠羅天釜」の中に現代文で分かりやすく記載されている。禅師の漢文を明快に訳してくれていることはあり難い。この本を読むと、健康が「心」に大きく係っている事がよく分かる。『人間世界の思い煩いや工夫を捨て、小智才覚の一切を放下し、考えること、見ること、聞くこと、話すこと、感ずること、一切の雑念を追い払ってしまう、・・』。この自分を空にすることが、悩める心と身体をよみがえらせてくれる。著者の直木公彦氏は、白隠の教えを自分の言葉として、力強く語りかけてくる。

0
2015年12月09日

Posted by ブクログ

一度読んでみただけではわからなかったけれど、この本は僕がこれまで読んだ本の中で一番力を秘めた名著である。


精神世界の本を何十冊と読んできたけれど、僕が正しいと感じたものの見方・考え方について一冊にまとめあげるとして、この敬虔な教えと同じ水準のものを作れる自信は全くない。


題名には「健康法と逸話」と書かれているが、そのカテゴリはむしろ予備知識的なものであると感じた。この一冊に書かれているのは、禅とは、生きるとは、人生とは、について探求し続けた一人の探求者の最終的な結論である。簡素でありながら深遠なこのことばたちは、毎回読むたびに得られるものがある。


生きることに迷っている・苦しんでいる方には絶対力になってくれる本です。最初から最後までこの本は一貫して、あなたを助ける力をこれでもかというほど与えてくれることでしょう。来世に持ってゆきたい、僕が巡り逢えた大切な一冊。


ありがとうございました。

0
2013年01月21日

Posted by ブクログ

『白隠禅師 健康法と逸話』(直木公彦、日本教文社)を読んでいる。寺山心一翁先生の「意識の超越理論」講座の受付で買い求めた。半分ほど読んだが素晴らしい。寺山先生が推すのも頷ける。

病気を治す方法として「内観の秘法」「軟その法」「丹田呼吸法」が挙げられているんだけど、そのうちの内観の秘法の中から参考になりそうな文章を挙げてみる。

「神経症や高血圧その他の難病のような慢性の長い療養生活には、精神の持ち方が大切なのは言うまでもありません。身心は一如でありますから、心が千々に思いみだれ、悶え苦しみ、恐れ悲しんで毎日を送ったり、精神が散漫になり、症状の変化につれてたえず動揺を続けているならば、肉体の生理活動も乱れ回復を阻害し、治るべき病気も治らなくなります。

 これに反して、たとえ、この身は病みながらも、心は平和に落ち着き、回復を信じ、安心して、療養生活を送ることができましたならばまたなんと有意義な楽しい生活ではないでしょうか。このほうが肉体の病気をも快方へ進む速度を増すことにもなるものであります」

以下、興味深い話が続いていく。末期ガンを自ら治した寺山先生が勧められる本なのできっと参考になると思う。

0
2010年10月09日

Posted by ブクログ

実にシンプル。
道具もいらない。
効果も高い。
大変優れた健康法です。

『軟酥の法』は視覚、触覚、嗅覚を総動員した豊かなイメージを用いた方法です。

『内観の法』は丹田呼吸ですが、単に下腹・腰・脚・足の力を抜いて、リラックスします。元祖 自律訓練法です。

気が上半身に上がったままだといろいろな支障が出てきます。
上がったままの気を下げることに重点が置かれています。

昔からあった精神的修養からくる原因不明の病 ”禅病” について
の対処法がいろいろ書かれています。

0
2009年10月18日

Posted by ブクログ

日本の癒しの原点がここにある。『病は気から』という言葉の意味を実感できる。イメージコントロールの重要性が実感できる本。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

※P 白隠禅師の生涯、真の自己を知る「内観の秘法」、病気回復の自己暗示の「軟酥の法」が書かれている。

0
2016年03月02日

Posted by ブクログ

呼吸を整え、新心安らかにすれば健康でいられるという白隠禅師の教え。

独学で行っている呼吸法が、白隠禅師の呼吸法と似ていたので共感できる。

0
2013年06月08日

Posted by ブクログ

興味深く拝読。後半に関してはしかるべき時に読む機会が訪れるのだろうということで。

想起したことは、「真性」とは各自にそなわる仏性であり、それは一切の無に帰することでしか感知えないものなのではないかという仮説。
観念による意味づけ、動機づけが働いている限り、そこへの扉は閉じたままである。
理想も、欲望も、野心も、利他心も「かんがみる」必要はない。
真性とは言葉の世界が停止した時に初めて動き出すもの。
思うに「私」とは「意識」である。そして「乖離」である。
「真性」による心からの動きでない限り、「自理即利他」はありえぬ。
過度な追求もいらぬ。内なる声を聴き逃さない、体の声を敏感に察知する状態をつくることがなによりの扉。五感を閉ざし、意欲も閉ざす。



自分はいままで、一生懸命に書の技法をまなび、仏の智慧をまなんできた。しかし、字がじょうずになったとてなんになろう。仏道を知ったとてなんになろう。文章を学び、万巻の書を書き、世の中に有名になってもなんになろう。仏のいのちに体感感応し、自分の内心に平和がみたされ、悟りを得て安心立命を得て、社会と衆生の救済のために働けるようにならなくては何になろう。たいせつなのは、自分がいかなる人間であるということであり、仏のいのちの体得であり、内心の満足であり、内心の静謐であり、人格であり、心であり、徳であり、行であり、働きにあるのである。

それなのに自分は今日まで、自分の心をおろそかにし、自分の外部にすきを求めていたのである。自分の求めるものはほかになく、自分自身の心にあったのである。自分の心と行にこそ自分のもとめるべきものがあったのだ。仏を体感し自分の心中に得をやしない、落着きと安心とを得、永遠の生を体得し、悦びと法愛をもって、仏そのものになり。

秘法を実習しようとするときには、すべからく人間世界の思い煩いや工夫をすて、小智才覚の一切を放下し、かんがえること、見ること、話すこと、感ずること、一切の雑念など心の外部への活動を追い払ってしまい、からっぽになって。

各自が各自の本性にもとづいて本来の独自の道を進まなければならない。真理の法のみ心を正しくしかつ病を癒し、健康を保つものである。目に見えない天地自然の陰陽の調和の道と秩序にしたがっているかぎりは、病気にかからないものである。

菩薩の威容儀礼である、慈悲「自利即利他」「利他即自利」の道をまなび。

あなたの病気は禅病である。真理の究明に度をすごし、修養と精進の節度を失い、ついにこの病気にかかった。

人もしこの身体の自然の生理をわきまえず、修行中における精神の集中の方法と頭脳の使い方の節度をうしない、思念することが乱れ、かつ過度に失するときは、肺と心臓との生理的調和を欠き、身と心は相争い、血液は円満になめらかに循環せず、各内臓器官の機能を障害を生じ、、。

五欲に意欲を加えた六欲の執着を一切捨て去り、小智才覚をもはなち、あらゆる思いわずらいをはらい、うまれるときもらってきた、ただ一つの本性の性である生の一念となって、五感が外面的な作用を停止してしまったときこそ、人間本来の性、本然の生気は、脈々と内に働き出し、真気は髣髴として心身に満ちてくるのである。

小智才覚、および一切の理想、欲望、野心、執着の一切を捨て去って、そのままの心である無我の境になり。

なにものにもわずらわされない自由自在の境地

五感六感を超越した本心がひらけるのである。このときに他人にむかい、自分のあゆむべき道を訊ねるような愚かな真似をするようではいけない。各自のあゆむ運命はみな異なるものである。各人は自分の本来の使命にめざめて、自分のゆくべき道やじぶんのおこなうことについては、かならず自分の本心にて悟り、内なる声の導きにしたがうのがよい。

一切の「我」と「執着」と「外部へのはたらきかけ」とを放下せよ。

一切の過去にとらわれず、それを捨て去って、未来にも思い煩わされず、現在の心を無にし、空にし、うまれたての心、赤子の心、そのままの心、自然の心にせよ

0
2012年12月15日

Posted by ブクログ

原宿の白隠といえば、江戸の和尚=オショウとしてラジニーシが晩年に自ら敬愛して名としたことでも有名だけれど、先ず、入門にこの本がお勧め、誰でもできる健康法としての内観や呼吸法がおもしろおかしく紹介されている。「念仏買います」などユーモアある逸話も楽しい。日本文化へのこの和尚が与えた影響は限りなく大きい。密教の空海、顕教の白隠といってもいいだろう。実は僕は高校時代、三ヶ月ほど、白隠禅師の修行寺で暮らしたことがある。僕の人生にとって、とても重要な人。彼の書もすごい!エネルギーの固まり。宇宙大の大芸術だと思う。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング