【感想・ネタバレ】肝臓のはなし 基礎知識から病への対処までのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

古代の中国やギリシャ時代のはなしからはじまり、
肝臓がどんな働きをしているか、どういう病気があるかなどをわかりやすく書いています。
たくさんのコラムもあって良かったです。
肝炎というのは、簡単に言うと、肝臓の細胞が死んでいっている状態というのは、びっくりしました。
肝臓を労って暮らしていこうと思いました。

0
2023年04月06日

Posted by ブクログ

肝臓について、医療の専門職でなくても、わかりやすく解説されている良書。
肝臓は他の臓器と違い、人工物で代替できないと初めて知った。
「沈黙の臓器」であるから、健康診断の結果には注意したいと思う。
過剰なアルコール摂取が肝臓に悪いことは承知していたけど、過食が脂肪肝につながるというのは盲点だった。

0
2022年09月10日

Posted by ブクログ

肝臓の機能について、医学の発展、歴史に紐づける形で紹介した一冊。
書評で気になり購入。健康診断で肝臓の値が引っかかっているが、放置することの深刻さが深く理解できた。肝臓の値に問題ない方々含めてお勧めしたい。

0
2022年07月19日

Posted by ブクログ

このところアルコール耐性がついてしまい、徐々に飲酒量が増加してきていることに危機感を覚えていたところ、この本を見つけ購入。おそらくは同種の本は山ほど出ているが、最新の情報を得ることは何につけても重要。
 本書の特色は、まずヒポクラテスやガレノスから始まる肝臓の構造記述の歴史から始まること。この先人たちの誤解と発見を紐解くイントロダクションのおかげで、我々一般人が抱く肝臓に対する臆見が徐々に取り除かれてゆく。
 しかしこの肝臓、本書でも述べられる通り、心臓や胃などの単一機能臓器とは異なり多様な働きを担っているため、とてもその機能を一言で表現することはできない。いきおい記述が多面的になり一読しただけでは消化不良を起こしてしまう。
 僕が気になるアルコール代謝との関係に絞ると、肝臓は空腹時つまりグリコーゲン枯渇時には脂肪酸を分解しATPを産生しているのだが、ここで使用される機構がアルコールの代謝にも使用されるため、空腹時に飲酒するとこの機構が脂肪酸分解によりテークアップされてしまい、アルコール代謝が進まず血中アルコール濃度が上がってしまう。またタンパク質を「新糖生」の働きにより分解しグリコーゲンを補おうとするので、筋肉が削られてしまうのだ。かといって、つまみ(炭水化物)を摂り過ぎてしまうと今度はグルコースが過剰となり、これがアルコール分解で忙しい「クレブス回路」により分解されず脂肪酸生成に回ってしまうため、中性脂肪が肝臓に蓄積され脂肪肝になってしまうという。
 なんともうまくできているものだが、やはり高機能とはいえ肝臓に負担をかけ過ぎては良くないことが理詰めで理解できた。他にC型肝炎をめぐる逸話(故ライシャワー米駐日大使の輸血感染)なども興味深かった。

0
2022年04月10日

「学術・語学」ランキング