【感想・ネタバレ】石油がわかれば世界が読めるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2009年10月04日

「石油や穀物の値上がり」というようなことで、色々と起こっている昨今だけに、非常に薦めたい一冊だ!!石油や燃料のビジネス、技術を誰にでも分かるような感じで易しく解説している。

0

Posted by ブクログ 2018年10月31日

2章では全体の半分のページを割いて、動力燃料、バイオマス、石油製品を取り上げるなど、石油に関する幅広いテーマを扱っている。その分、突っ込んだ話はあまりないが、環境問題を含めてフェアにまとめられている印象だった。

・ガソリン価格140円のうち、原油価格が40円(1バレル60ドルの場合)、日本の税金が...続きを読む60円、輸送・精製・販売コストが40円。原油価格のうち、生産国の税金が35円(UAEの場合)、生産コストは数円程度。
・サルファフリー化により、ガソリンと軽油に含まれる硫黄分は0.001%に減った(軽油は1995年から500分の1)。これによって、ガソリンの排ガスに含まれるNOxの還元・無害化ができるようになり、ディーゼル車の排ガスからPMを取り除くフィルターの目詰まりを回避できるようになった。
・家庭の電力は発電・送電ロスによってエネルギーが失われているため、プラグインハイブリッド車の電気はガソリンより1.5倍のCO2を排出することになる。
・天然ガスの主成分であるメタンに水を加えて熱をかけると、COとH2に分解する。これにFT反応させて水素化分解することにより、軽油に相当する燃料ができる。石炭やバイオマスからCOとH2をつくることもできるが、難易度が高い。
・日本では、石油の43%が自動車などの動力用、38%が工業や家庭用の熱源、19%が化学製品原料として用いられている(2005年)。
・最初の油田開発は1859年にアメリカで成功し、当初は灯油として利用された。1886年にドイツのダイムラーとベンツによって内燃機関が発明された。
・石油精製業をはじめたロックフェラーは、競争相手を次々に合併・買収して拡大し、1870年にスタンダード・オイルを設立した。1911年に独占禁止法違反の有罪判決を受けて分割され、セブン・シスターズが誕生した。石油を燃料とする兵器が用いられた第一次世界大戦後、イギリスはアングロ・ペルシャ(現BP)を国有化した。
・1928年、メジャーの国際カルテルの契機となる密約アクナキャリー協定を交わされた。これにより、石油市場の販売シェアを固定して、原油価格を安定化させ、第1次石油ショックまで50年近くにわたって支配続けた。
・中東産油国は1960年にOPECを設立。1969年にはリビアのカダフィ政権が原油価格の引き上げと所得税率の引き上げに成功。1971年のテヘラン協定をはじめとして、石油資産の国有化などが進められ、2度の石油ショックによって国際石油市場の支配権はOPECに移った。

0

Posted by ブクログ 2013年03月05日

 石油問題の知識をざっと抑えようと思い、手に取った本。この本の執筆には社団法人石油学会が関与しており、石油分野の専門家が把握している最新の知見を知ることが出来る(この本は2008年に出版された)。
 しかし石油業界の人物が携わっている事もあってなのか、石油に代わるエネルギーの長所と短所を説明する下り...続きを読むは、道理にあった説明をしているものの、自分たちの利権を失いたくないがために貶めているのではないかといらぬ邪推をしてしまった。杞憂に過ぎないといいのだが。

 第一章は石油と環境の関係を簡単に説明しており、より詳しいことは第二、三章を読むことで分かるようになる。
 20世紀中頃まで続いたイギリスのスモッグと日本の寒冷地の黒ずんだ景色(石炭の煤煙によるもの)を改善したのには、石油の登場が端を発しており、石油がなかったら今より酷い大気環境だったという事実の紹介を始め、知らなかった事が多くてとてもためになった。 
 具体的には、1.石油の二酸化炭素排出量は石炭より2〜3割低く(天然ガスは約半分)、石油が高騰化すると石炭が使われ、温暖化をさらに進ませかねない。
2.温暖化ガスの排出寄与度は石油はトータルで20%(交通部門14%:石油化学原料10%)、農業・森林破壊の36%、発電・暖房の19%。 下手にダムで水力発電をしようとしたり、森林を伐採してバイオエタノールを作ろうとするとメタンガス・一酸化二窒素の排出につながる。  
3.農地でバイオエタノールを作ろうとすると、食料価格が上昇してしまう 効率よく用途に応じて使い分けるべき。
4.今のところ石油が枯渇していないのは、原油価格高騰を受け中東以外の油田の開発が進められて、OPECの石油供給の割合が低下したこと、脱石油・省エネルギー化が進められたこと、ある時点における経済活動・原油価格・技術を考慮して埋蔵量が算出されるため。 
5.石油価格が大きく変動するのには、需給バランスが崩れると市場を経て回復するのに時間がかかること、非合法のカルテルで押さえられた反動などがある。 
6.実際の生産量の1700倍の先物取引が市場で行われることで、投機家によって原油価格が乱高下してしまい、生産現場で働く人から不満の声があがっている。 
7.何より怖いのが、石油の利用者・生産者の数が膨大なために市場参加者が誰も実需給動向を把握できておらず、正確な在庫水準・消費量・需要量・生産量が分からない、などである。  
 冒頭の、「戦前、豊富に収穫できた松茸がぜいたく品になった背景には、石油を輸入するようになってから柴刈りをしなくなり(薪炭を作る必要が無くなった)、松茸が育ちにくくなった事も一因していた」という話は、環境の悪化で値打ちが増したと思っていた私には意外な話であった。

 第二章は自動車と燃料エネルギーの話をした上で、検討されるエネルギーのメリット・デメリットを解説し、将来への展望を挙げている。
 自動車に使用出来るのは高いエネルギー密度を持った燃料で、かつ社内のスペースを確保するために液体である必要があることが前提で、以下の点に触れている。
1.今日のディーゼル車は石油のサルファーフリー(硫黄を減らすことによって燃費を改善すること)によって、以前よりも環境に優しくかつ経済性が見込めるようになっている   
2.ガソリンよりも約2割近くエネルギー効率が良く、力強いこともあってヨーロッパでは人気が高く、「ディーゼルシフト」が行われている(但し、本書には書かれていなかったが、ヨーロッパでは二酸化炭素の排出を意識しているのに対して、日本は窒素化合物に目を光らせている事に留意すべき) 
3.ディーゼルシフトにすると燃料製造時の二酸化炭素(Well to Tank)と車から出る二酸化炭素(Tank to Wheel)を同時に削減出来る プラグインハイブリッドは使われる電気の発電方法によっては、より多く二酸化炭素を排出する(火力発電ではガソリンの2.5倍)  
4.天然ガスは品質は良いが、そのままでは持ち運びに不便である。液体化して石油系と混ぜることで枯渇も防げる。 
5.当たり前だが、バイオマスは利用しても二酸化炭素が発生しないという訳ではなく、極端な話、育てるのみで使わないことが環境に良い。エネルギー効率もガソリン精製時よりも悪くなる事があり、バイオマスを育成させ燃料にするまでの過程で出る二酸化炭素の量も考慮すべき。 
6.バイオマスの生産は食料価格に多く影響を与えており、1億5000万klのエタノール利用を利用しようとすると約10億人分の年間の食料を費やす計算になる。そのため「土地を食料と争わない」ことが求められる。 
7.日本は国土が狭いこともあり、アメリカやブラジルのように大規模の生産は出来ない。自国でのエネルギー供給と土地の利用を考ずに生産しないと、安定供給は行えない(原油の生産コストはリットルあたり数円だが、輸入すると40〜60倍になる)。ゆえに、エネルギーを考える上でも「地産地消」という考えかたが大切になる。 
8.ペットボトルリサイクルは、自治体が回収したペットボトルが海外に売られる(販売価格が高い)、「バージンチップ」に近い品質まで処理を行うのでコストが高くつくなど、リサイクルしたほうが環境に悪影響を及ぼす(3倍以上のコストがかかる)という結果に陥りがち。サーマルリサイクルに利用したほうが効率が良い。 
 現時点では石油代替エネルギーは安定供給できているとは言えず、その利用頻度は限定的に留まっているので、石油を環境に優しくかつ効率的に製造できる技術革新が必要だと、筆者はこの章をまとめている。

 第三章はこれまでの人類と石油の歩みの説明である。石油問題についてざっと知識を得たい人は、この章から読み進めるのも良いかも知れない。
 章の前半は、後半への導入として読むために必要な情報が書かれている。古代メソポタミア・エジプトで既に利用されていた事や、ゾロアスター教、「燃える水(土)」として天皇に献上されたという記述(『日本書紀』)が世界随所に見られていたようである。戦前では中東に石油資源が存在するとは信じられていなかった(砂漠地帯・摂氏50度で石油成分が蒸発してしまうため)という、意外な話も載っている。
 日本が石油を中東に依存しているのは、アメリカ・インドネシア・ナイジェリアのガソリンが多く含まれる値段の高い原油を輸入して二次設備無しで生産する方法でなく、その逆の手段を中東を通じてまかなっているため。
限りある石油を有効に利用するために、石炭や天然ガスで代替できる製品の製造には石油を使うのを控え、自動車・航空機など石油を利用せざるを得ない製品に使用するという考えを「ノーブルユース」という。
石油代替エネルギーとして、カナダのオイルサンド、ベネズエラのオリノコタールがあるが、ガソリンの精製・地中や海底に固体で存在するため採取が困難であることが指摘されている。同じような理由でメタンハイドレートも手付かずだが、もし実現すれば日本はエネルギー資源大国と成りうる。
 この章の後半から石油問題の説明に入っている。読んだ限りでは、さんざんいい思いをしてきた先進国側(もちろん日本も含まれている)が中東から手痛い反撃を受けているように思われる。第一回アラブ石油会議での決議が無視され、公示価格が一方的に引き下げられるのは横暴にも程がある。一章の終わりに書かれていたが、「そんなに価格が上昇して困るのなら石油課税を引き下げればいい」と高圧的な態度をとられても仕方がない気がしてくる。もっともメジャーの豊富な資金力を考えると、今後の原油生産の発展が停滞してしまう事を産油国は憂慮すべきという、筆者の言い分も理解できる。
 本の終わりにおいて、現時点では経済的かつ利用しやすいエネルギーはやはり石油であり、今できる限りの節エネルギー法として、自動車の燃費向上を目的としたハイブリッド車の性能向上、炭素繊維の利用による車体重量の軽量化を挙げている。


自分用キーワード
千三つ 背斜構造 映画『ジャイアンツ』 ローマクラブ「成長の限界」 増進回収法(EOR) 米国地質調査所(USGS) ハバート曲線 オイルピーク論 資源ナショナリズム 環境クズネッツ曲線 ニューヨーク商業取引所(NYMEX):WTI(アメリカの標準油種) レント(差額地代) サルファーフリー リーンバーンエンジン 三元触媒 潤滑油(摩擦エネルギーを減らせる) カーボンニュートラル FAME(脂肪酸メチルエステル) インド会社「ユニオンカーバイド」の化学物質漏洩事故 GCの12カ条 GSC(Green Sustainable chemistry Network) リサイクル方法(マテリアル・ケミカル・サーマル) 武田邦彦『リサイクルしてはいけない』 ロイヤル・ダッチシェル ジャングルの法則 シャーマン反トラスト法 フランク・ホームズ メジャー及びスーパーメジャー(石油業界用語) スタンダード・オイル(企業名)セブンシスターズ(石油業界用語) アクナキャリー協定

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年06月05日

[ 内容 ]
30年前、「30年後には石油資源は枯渇する」という話があった。
だが、いまも石油が枯渇しないのは、なぜなんだ。
こんな、一般のひとたちが抱く素朴な疑問に、石油学会の専門家たちが、懇切丁寧に答える。
原油価格高騰のカラクリからバイオ燃料の将来まで、驚きの内幕。
環境との意外や意外な関係、...続きを読む原油の原価は「たった数円」、近未来のクルマはどうやって走る?
中東産油国の反乱など、3時間でわかる最新の石油事情。

[ 目次 ]
第1章 石油をめぐる世界の動き(石油と環境の意外な関係 石油は環境に良い? 地球環境問題は、そう単純ではない ほか)
第2章 石油を上手に大切に使う(これからの自動車は何で走る? 自動車燃料にはエネルギー密度が必要 まず燃費の改善 ほか)
第3章 石油文明は終わらない(古くて新しい石油とのかかわり 人類の歴史のほとんどは真っ暗闇? チャーチルの英断―海軍の燃料を石炭から石油へ ほか)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2010年06月06日

石油に関連する話題がかなり盛り込まれており、何も知識がない人にとっての入門書としては良い。
新エネルギーなどの話題にも触れており面白い。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

ほんとうに世界が見えてくる。日本人は特に、アラブ圏の事情に疎いと思う。ましてや、地図でイラクやイラン、サウジアラビアが分からない人は結構多いのではないか?

この本を読んで石油に対する理解を深めれば、無関心だった国の事情を知りたくなるだろう。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

石油は30年でなくなる、そういわれて30年以上が経つ。
今や日本に限らず経済大国では石油が欠かせない。
しかし、その石油は有限である。
今の消費ペースでは数十年で枯渇もありうる話である。

この本ではいかにして石油と付き合うか、ということを述べる。
石油が枯渇してしまうなら石油以外のエネルギーを作れ...続きを読むばよい、と巷では言われる。
しかし、安易な代替エネルギーは効率面でも環境負荷の面でもいい結果はもたらさない。
他にも石油価格の高騰はなぜ起こるか、とか、今までの人類がやってきた使い方はどんな感じであったか、とか、
石油に関するあらゆる基本的なことを書いており、石油について勉強するにはこの本から入るとよいだろう。
バイオエタノールがなぜ環境を守ることにつながらないどころか環境を破壊することになるのか、その答えはこの本の中にある。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

石油=自然破壊・環境汚染、ではない。
石油=数年内に枯渇、でもない。
でも石油は限りある資源だ。

そもそも石油とは何なのか。
仮に石油以外でエネルギーを代替するとして、何を使えばいいのだろうか。

世界を動かす‘石油’の概要がつかめる一冊。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

2008/4
世界経済や政治に大きな影響力を与えているのが石油という存在である。良くありがちな中東の問題やメジャーと呼ばれる石油産業の政治力だけでなく、これからの石油に代わる資源や環境問題など、石油に関するいろいろな問題が書かれている。

0

Posted by ブクログ 2011年07月13日

ガソリンが高くなった時期だから読んだ本です。枯渇による高騰ではなくて、投機による高騰だと知ったのはこの本ででした。

0

Posted by ブクログ 2010年11月14日

環境問題は科学的、論理的に考えなければならない。感情的にエコを叫んだところで、実際にそれがエコとは限らない・・というのは事実だある。

したがって、石油を使うことのほうがエコである、ということもきっとありえるとは理論的にはわかる。しかしそれを書いているのが、社団法人石油学会であれば、どうしても眉唾と...続きを読むいうとになる。まあ、そういう本である。

0

「社会・政治」ランキング