【感想・ネタバレ】相続専門の税理士、父の相続を担当する――相続税「約30%」減税させることに成功のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

相続の専門家でも相続対策には時間がかかる

相続の専門家が書いた自分の家の相続の話という、他に類似書があまりない書籍!

わかったことは、相続対策には時間がかかるということでした。

家族の平和を守るために、生前にお父様から話してくれていたからスムーズにいったのだなと感じた。

また、問題地である山を売るのに3年かかった話もリアルでした!


勉強になった箇所
・父にとって 先代から受け継いだ 農地 土地 山林を 守るのは当然の役目だったはずです
・一般的に都市近郊農家の農業所得はさほど多くありません。「預貯金はない。収入も少ない。けれど 利用価値の低い土地だけはたくさんある。」という実情を改善しなければ「相続税を払うこと」も、「相続手続きをスムーズに進めること」もう 難しくなることが私には予想できました
・その結果 相続税を約30%も減額させることに成功しました
・早くから対策に乗り出すことで、資産を残す、節税する、家族の平和を守る (相続 トラブルを回避する)ことができるようになります
・都心部では農業収入だけで生活している農家はほとんどありません。都市近郊農家の主な収入源はアパートやマンションなどの賃料収入です。
・不動産経営 所得が8~9割を占める農家もあります
・そして家族も私 3人で一生懸命働いたのに 一家の年収がわずか150万円だったのです
・「相続の話」ではなく、「資産活用」の話として切り出す
・自宅の裏山が不良資産になっている、千葉 預貯金よりも 土地の方が多いから 資産の組み換えをした方がいい、ことを指摘しました
・図表 不良資産貸している土地「問題地」と 解消 例
・アパートマンションの新築を検討する場合は・・・、「家賃保証会社に頼らなくても家賃回収ができるか」を試算することが重要です
・図表 小規模宅地などの特例の特例が適用される駐車場の条件
・小規模企業共済は 個人事業主でも入ることができますが法人を設立して家族を役員にしておけば 家族も 小規模企業共済に加入でき掛け金を所得控除に使うことができます。受け取る時は一括であれば 退職所得控除 分割であれば 公的年金など控除が受けられます
・約6000件の相続案件を見てきて思うのは、家には財産がないから 遺言書 なんて書かなくても大丈夫、うちは兄弟仲がいいから財産の分割でもめることはない、と考えてる人のトラブルが増えていることです
・親が子供に残すものは財産だけではありません。家族や土地に対する想いも残していきます。同じように 子供が親から譲り受けるものは財産だけではありません。親の思いを受け継いでいきます
・墓地・墓石は相続税の非課税財産になります。墓地、墓石 仏壇仏具などは 祭祀財産といい、相続税はかかりません。ただし 生前に購入する場合と相続後に購入するのでは相続税額に大きな差が出ます。何購入するのであれば 生前に購入すると 課税対象となる現金が入るため 節税 が期待できます。ローンで購入し 関西 前に亡くなった場合 残額は 債務控除になりません。生前に現金で購入することが重要です
・ちなみに私も自分の息子に良い老人ホームに入れてね と話しています
・元気だった頃の父は土地を残す 受け継いできた土地を 次の世代に渡すことが課長の役割だと強く 意識していました。ですが 自らの体力の衰えと都市近郊農家の情勢の厳しさを考えた時 土地を処分してでも現金を残すことの必要性に気付いたのだと思います
・一つ目は 相続 を円滑に進めるには感情を大切にしなければいけないことです

0
2022年09月14日

Posted by ブクログ

相続の流れを説明した一冊。ビギナー向けだが、相続の専門家が当事者意識を持って書かれているので、説得力がある。

0
2022年05月08日

「学術・語学」ランキング