【感想・ネタバレ】東大女子という生き方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

東大女子は入れないサークル
東大男子が王様扱いされ他大学の女子をバカにする
男尊女卑の最高峰 
それゆえに自己肯定感が持てない女子が存在する
男子の中でも名門男子校出身かそれ以外か、
学部間のヒエラルキー
サークル間のヒエラルキー
医学部しか入れないサークル
文三の男子
理三の女子の扱われ方などなど

ここは何時代だ?という感じだ。

共働きが主流よ世の中で、専業主婦が許されるのはエリート家庭という認識があったが夫側が要求するのか。

50年以上前の感覚がここにある。

0
2022年06月17日

Posted by ブクログ

東大女子。片や東大男子とは言わない。
これは男性目線の社会が作り出した言葉。
女性の進学者が増えたけど、まだ2割程度。
彼女らは順風満帆と思われがちだが、それぞれ心に葛藤を抱えつつ、受験に挑んだ。合格と同時に解き放たれるものもあるが、東大独特の男性中心の環境のなか時代錯誤の逆境に直面する。婚活のハードルを自ら高めた結果、待ち受ける人生の選択。
インタビューを通して、心の内面が披瀝されるが、東大というフィルターを通った者のみが背負う宿命みたいなものを感じる。

0
2022年10月26日

Posted by ブクログ

豊田真由子、山口真由などの有名人を含め、10名ほどの東大卒の女性たち(+α)を取り上げ、彼女たちが「壁」にぶつかり、悩みながらも道を切り拓いてきた姿をインタビューを中心とした構成で描く。
ふだんあまり接することのない、様々なジャンルの東大卒女性の苦悩やそれを乗り越えてきた生き方に触れることができて、興味深かった。また、本書のエピソードから東大に根ざす男尊女卑の風土が感じられたが、日本における真の男女平等の実現のためにも、まず東大から男尊女卑の風潮を一掃することが求められると思った。

0
2022年06月20日

Posted by ブクログ

早稲田出身、朝日からフリージャーナリストになった秋山千佳さんのインタビュー録。競争社会を勝ち残った東大なのに、自己肯定が低い、計画性が高すぎて強調できる人がいない。いまや東大は海外大学の滑り止めになってきている。インカレサークルに呼ばれない東大女子(東大男子文三)といった意外な側面が描かれる。このハゲで有名な豊田真由子氏はセクハラを勝ち上がって周りの環境に過剰反応してきた人だという人物像は意外な気がした。上野千鶴子氏による東大入学式の式辞が有名であるが、その中でも言われた通り、結局のところ女子が東大に入る最大の利点は選択肢を増やす、そういうわかりやすいところにあるべきだと思う。

0
2023年02月16日

Posted by ブクログ

お疲れさまですな。
「東大女子」にスポットを当てることがどうかとして、みな、さまざま悩みと苦労があるもんだ。
改めて思うのは、日本が腐った原因の一つは、「東大男子」が原因の一つだな、と思った。奴らが、官僚になり、いろんな日本の中枢にいて、日本を壊して来たんだな。
その原因も勿論あるだろうけど。一旦、粛清してもいいんじゃないか。

それにしても、やっぱり東大生、悩みも頭がいい感じ。

0
2022年10月07日

Posted by ブクログ

タイトル通り東大出身者の女性のインタビュー&東大女子の実態が語られた一冊。中野信子さん、赤松良子さん、山口真由さん、豊田真由子さんなどかなり濃いメンバー全10名のインタビューが収録されている。戦後の東大~平成時代の東大~現在の東大まで、東大に通う女性に立ちはだかった「壁(孤独・挫折・ハラスメントなど)」が語られる、なんとなく賛否両論ありそうな作品。日本の最高学府東大出身の女性の実態を知りたい人にオススメ。

0
2022年07月13日

「学術・語学」ランキング