【感想・ネタバレ】ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえりお母さんのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分も アルツハイマー型認知症の義母を お世話したことがあるので しみじみしちゃう。
良いも悪いも曝け出している、すごい覚悟。

著者が文中で指摘するように
病気の進行に伴い しっかりしていた頃の義母が 自分の中でゆっくり死んでいく感覚
っていうのを 私も 感じていた。おんなじだ、と思った。
認知症は 病前人格と ゆっくりお別れする時間かある、というポジティブな捉え方。
日常は キレイゴトはかりじゃないんだけどさ。

信友家は 父も また素晴らしい!
頼もしい!
うちの場合も 義父も頑張ったよな・・・と思い出したわ。
自分は 子育てと同時だったから しんどかったわ・・・とかも。

映画も観てみよう。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

自分にも身近に迫っている事柄なので(多分)そうなのか。そうなのかと。
こんな風に老後の生活ができたらいいだろうなあと思います。
そして100歳を超えて元気なお父様の幸せを願います。

0
2023年09月04日

Posted by ブクログ

年老いた親をもつ、そしていずれはもつことになる全ての人の胸に響いたのではないかと思う。
人生の中で何度も何度も読み返したい。
リアルなドキュメント作品で初めて涙を流しながら読んだ。本を閉じた後、あまりうまくいっていない両親のことを思った。娘としてできることは何か、考えながら我が家なりの暮らしを歩んでいきたい。

0
2023年02月15日

Posted by ブクログ

筆者が母親の介護に向き合った記録。元気な頃の様子もわかるので、よい。
お父さんも筆者もよくこれだけ向き合うことができると思い、感心する。また、介護サービスに携わる方も本当にプロなのだと感心させられた。
あれだけ、離職率が高くて、なり手がいないというのに、質を維持できているのが、すごいと思った。

0
2022年11月23日

Posted by ブクログ

お父さんがお母さんに接する言動、行動は理屈じゃなくお父さん生きていくチカラの偉大さを感じました。

現代は恵まれすぎて物事の考え方も複雑になり過ぎているのかな。


0
2022年09月24日

Posted by ブクログ

「ぼけますから、よろしくお願いします。」の続編。90代で耳が遠く腰を曲げた父親が、認知症を患う80代の母親を介護する…その現状を娘として映像制作者として描いたのが本作です。認知症診断を受けて4年半、介護サービス利用が介入してできたところまでは前作とほぼ同じ、所々エピソードが加筆されているように感じました。後半は信友さんのお母様が脳梗塞を発症し他界されるまでと、その後のお父様のことが描かれていました。お母様は胃ろうをつくられたとのこと…私も信友さんと同じ経験をし同じように悩みましたから、激しく共感しました!前作は信友さんのお母様から「プラス思考」を
今作は信友さんのお父様から「感謝の気持ち」を感じとることができました。『年寄りにとって『社会参加』いうのは社会に甘えること…『ありがとう』と言うんのが、わしらの社会参加…』信友さんもおしゃってますが名言だと思います。お父様の良則さんが、元気で長生きできるよう、きっと天国のお母様文子さんも見守ってくれていると思います!

0
2022年09月03日

Posted by ブクログ

娘からの視点での介護。
仕事もあるし 子供は自分ひとり。いろんな葛藤がありとても ためになる話でした。

0
2022年04月23日

Posted by ブクログ

読み終わった今日、奇しくもお母さんの命日でした。
それにしても、お父さんには尊敬の念しかあちません。感銘を受けました。映画も見ます。

0
2023年06月14日

Posted by ブクログ

もはや、このお母さんもお父さんも他人に思えない。
親戚のような感じ。映画もドキュメンタリーも本も読んでるし、でも紙面では語られない修羅場もきっとあったんだろうな、認知症になっても最後まで娘(著者)のことはわかったのは救い。
そして100歳を超えたお父さん。毎日している布団の上げ下げがいい運動になってるとか。
その調子で120歳まで長生きしてほしい。ほんとに。
著者が頃の家族写真や若かりし頃のご夫婦の写真も載っていておふたりのファンとしては嬉しかった。
でも、やっぱり読んでいて泣いちゃったよ。

0
2022年07月04日

Posted by ブクログ

おかえりお母さん、第2弾。

お母さんのその後が気になっていました。
お父さんの元気な様子も。

我が家も母と、胃ろうなどについて再確認しました。
けど、やっぱりいざ現実に向かうとどうなるんだろう。

同じ一人っ子、信友さんを見習いつつ、来る親との老々介護に備えます。

0
2022年06月10日

Posted by ブクログ

愛情深い家族の風景です。
お父さんがカッコいい。認知症も悪い事ばかりではないと思えてきます。筆致が穏やかで、暗くなりすぎずに読めますが、葛藤や痛みが伝わります。

0
2022年04月29日

Posted by ブクログ

『ぼけますから、よろしくお願いします。』の続編。妻(母)が認知症を罹患し介護保険を利用するようになり、その後の事について、家族やご本人の葛藤などが描かれている。
日本の高齢化率は2021年で29.1%と発表されている。しかもそれを支える現役世代がどんどん減少している状態。そんな日本の置かれている状況について考えさせられる一冊にもなっていると思う。
夫(父親)の人柄からご本人や家族は救われた部分は大きいけれど、時折漏らす本音に胸をつまされた。ユーモアたっぷりに描かれているが、実はシビアな一冊だと思う。

0
2022年04月14日

「ノンフィクション」ランキング