【感想・ネタバレ】AI時代のキャリア生存戦略【BOW BOOK006】のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本のデザイン性が珍しく、書店で手に取った際は、購入を一瞬躊躇ったが、本当に読んでよかった。
心からおすすめできる本。
欲しかった情報がたくさん手に入り、読後の爽快感がある。
AIについての基本的な理解が深まり、著者の言う通り、知らないことで必要以上に抱いていた恐怖心が解消された。
非常に論理的でわかりやすく、著者の博識さも伝わってくる。

0
2022年10月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本を読むタイミングは今なんだろう。数年後だと陳腐化している、そんな時代に生きている。
著者もよく分かっていて、最後の章が情報アップデートの方法にさかれたいるのはそのためだろう。

newspicksやハーバードビジネスレビュー、mitテクノロジーレビューを薦める。
本だと、
その数字が戦略をきめ
whyから始めよ
文系ai人材になる
など、聞いたことのある本が並ぶ

0
2023年02月26日

Posted by ブクログ

正体不明のAIという大きな波に対して、漠然とした不安を感じている人は多いと思う。そんな人たちにおすすめの本です!

今自分が低スキルな仕事に就いていたとしても、今から行動すれば、AIに代替させづらい仕事に就ける可能性は高まる!

0
2023年07月23日

Posted by ブクログ

領域横断で複数の芸を掛け合わせることで自分の希少性をあげる。

AIについて、ロジックを理解することで漠とした不安対象ではなく対応・利用できる対象と捉える。

想像していても行動しなければ意味がないのでら先を読んで掛け合わせる強みを作っていく

会社のdx研修に手をあげてPythonに触れ始めたタイミングだったので、一歩踏み込んで知り、自分の言葉で説明できるようになることは確かに大きな一歩だなと思う。

0
2022年04月11日

Posted by ブクログ

タイトルから内容気になり、読んでみた。

本書の中心は、低スキル、中スキル、高スキルの労働者に分類し、それぞれの生存戦略を記載してる点。
低スキルはマニュアル化された業務中心、という捉え方は新鮮に感じたが、対AIと考えると、この区分の方がしっくり来ると思う。

自分に照らし合わせると、現在の業務はどちらかと言うと中スキルだが、低スキルの高台戦略も、一つの対応策として魅力を感じてしまった。

0
2022年02月25日

「ビジネス・経済」ランキング