【感想・ネタバレ】不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分が向き合おうとしていなかった自分の不安や弱みがそのまま書かれていたような文章だった。自分を変える覚悟ができた気がする。

0
2024年01月14日

Posted by ブクログ

不安→覚悟に変える過程を学ぶことが出来、ワーク形式で自分がやってきたことを振り返ることが出来た。
なにかにつけて不安を感じてしまって、悩んでしまうことが多いので、このフレームワークで少し自分が抱える不安を少し解消できそうだと感じた。
今後も続けていこう。

0
2022年09月03日

Posted by ブクログ

今まで自分が抱えていたネガティブな感情の正体がわかって、すっきりした気持ちになりました。
自分の不安をどうやって軽くするか、タイトルの通り不安な気持ちを覚悟に変えるまでの方法が、ステップをふんで記載されているので、とても実践しやすい内容だと思いました。

0
2021年12月15日

Posted by ブクログ

発売日の翌日に拝読しました!目からウロコ多数ありました!ワークをしながら読み進めました。おかげで自分のコアバリューと強みを発見しました。その中にはこれを大切にしてたんだー!という価値観があり、予想外のものでしたがしっくりきます。
「私は自分の中にけっこう強いものをもっているな、エネルギーの源泉があるな」と実感しています。
誰にでもできる効果のある、再現性のある技術、そのおかげで私は勇気を取り戻しています。シンプルに柔軟にこれからを楽しんで挑戦していきます。

0
2021年11月22日

Posted by ブクログ

ここで紹介されていた「偽りの自分」の五つのパターンは自分のことをふりかえる時にすごく有効だと思いました。

0
2024年01月07日

Posted by ブクログ

本当の自分を見出すためのセルフコーチング本

科学的に不安やストレスから解放される極意
不安の正体とは

偽りの自分と理想の自分との向き合い方

一つずつ自分と向き合うことで
自分への理解と自信を取り戻す

0
2023年10月31日

Posted by ブクログ

メタ認知が出てきたが、自分で客観的に自分のことを理解することは大事だと感じた。脳のメカニズムも合わせて理解し、自分で自分を焚きつけていきます。

0
2022年07月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分自身にメンターをさせるというのは非常に合理的で良いと思った。
この本のワークのおかげで自分に少し自信が持てた。

0
2022年04月30日

Posted by ブクログ

なんでもかんでもポジティブ思考、ではない。
悩んでいる自分、ネガティブな自分を認めつつ、
受け入れつつ、
前に進むことで大丈夫。
悩んでいるということは、
その先の成長を期待していることの証だから。

0
2022年02月12日

Posted by ブクログ

この不安になんとか折り合いがつけられないかと期待して読んだけど、会社の研修を思い出して苦しくなった。辛い。。。
覚悟を持ってやれば、という横山くんはこんな感じなのかなーと改めてスーパーサイヤ人に感じた。

0
2023年05月12日

Posted by ブクログ

自分の経験や考え方への問いかけを通じて強みや価値観を引き出してくれる。具体例が豊富。ハッとする言葉や考え方がいくつかあった。他の本との明確な差別化はないのでどこかで読んだことがある内容だなというところ。

0
2022年12月26日

Posted by ブクログ

日々不安にかんじていることは実は意味がない。
自分との対話でそれに気づき、自信や勇気、覚悟につなげていくための方法論が書かれています。
結局心の持ち方一つであるというのが結論ですが、少々強引な持っていき方と感じる部分も多々ありました。

---
はじめに
先が見えない時代なのに正解を求められるから不安になる

第1章 科学的に不安とストレスから解放される
不安を作るプロセスを知ることで不安に対応可能
人間はイメージを現実にするメカニズムがある
悩みもがくのは自分の可能性を信じてる証拠

第2章 思い通りに生きられない偽りの自分を知る
偽りの自分
・尊敬されたいモード
・優秀さの証明モード
・被害者モード
・マウンティングモード
・偽ワクワクモード

第3章 偽りの自分から脱出する
・嫉妬しやすい人
 能力の使い方を変える。世のため人のために
・劣等感が高い人
 実は自己評価が高い
 できる/できないでなく目的に向かってやる
・優柔不断な人
 常にベストな選択でなくて良い
 迷うのはどちらでもいいから
・後回しにする人
 アンドロイド・アプローチ
・人見知りな人
 自分の殻を破って世界観を広げる

第4章 心を強くし人生の主導権を自分に取り戻す
自分の人生に感動できるストーリーを練る
レジリエンス(折れない心)
メタ認知…自分自身を俯瞰し客観的に観察する力

第5章 不安を覚悟に変えて本当の自分で生きる
理想の自分をメンターやコーチとして自問自答
能力や成果ではなく価値観を拠り所に
前に進んだ経験を呼び起こして勇気を取り戻す
覚悟とは本当の自分で未来に臨む姿

おわりに
自分と向き合うこと
他人の評価や能力は意識しない

0
2022年09月18日

Posted by ブクログ

人の行動にイラッとしたら、その行動が自分の強みになる可能性大。 自分は楽にできるが人にはできないということだから。

不安を感じている人に勇気を与えることができる。どんな環境でも本当の自分(強み×価値観)で立ち向かっていく人に人は勇気づけられる。

0
2022年07月30日

Posted by ブクログ

この本を読みながら自分に向き合うことで、自分として生きることの勇気が湧きました。最近、よく劣等感を抱いていたのですが私には私なりの素晴らしいところがあるのだと自分が愛おしくなりました。

私の強み
・道に突き進む力
・他者の気持ちを想像し寄り添う力
・自己表現力

私のコアバリュー
・繋がり
・探求
・受容

また、これらの『本当の私らしさ』を自覚することで、やはりソーシャルワークを探求していくことが天職だなと確信しました。

自分の可能性を信じ、『本当の私』を最大限に活かして未知の世界に突き進んでいきたいです。

自分で自分を焚き付けていく。

0
2022年05月18日

Posted by ブクログ

本当の自分に向き合って理想の自分になるための考え方がコンパクトにまとまっていて読みやすかった。

一読しただけでも心の中の整理ができたので、定期的に読み返したい。

0
2022年02月28日

Posted by ブクログ

劣等感を感じながら落ち込む人は、心の奥で本当は私はダメな人ではないと思っています。つまり自己評価が高いのです。

劣等感を手放せる手法
①できるできないに囚われない
やって経験することに集中する
②誰かのためにやる
家族のためにやる

自動的にすぐやる人になるアンドロイドアプローチ
①自分をアンドロイドだと思い込む
②タスクを決める
今からやることを明確にします。
③スイッチを押す
脳内スイッチを押すイメージをする
④感心する

自己評価を高める
もっとやれる!やるべきことがある!
あなたがあなたを焚きつけていくのです。

過去は変えられる
自分の過去を変えよう。
自分のメンタルを変えよう。
自分の思考を変えよう。
自分の行動を変えよう。
未来を変えるために!

真の強みとは、ストレスなくうっかり取り掛かれてしまう能力のことです。

ステップ①不安から安心へ
ステップ②安心から自信へ
ステップ③自信から勇気へ
ステップ④勇気から覚悟へ

0
2021年11月30日

「ビジネス・経済」ランキング