ライアン・ホリデイのレビュー一覧

  • 「バカ」の研究
    あんなバカ、こんなバカ。

    自らも当てはまるので耳が痛い。もうやめて、となるが、耐え切れない人はイライラするだろうか。大丈夫。自覚がある人は、ダニンググルーガー効果のように自己過大評価をしている訳でもなく、自己愛性パーソナリティ障害でもなさそうだ。合理性を追求するが故の認知バイアスによる誤解は溢れて...続きを読む
  • 「バカ」の研究
    ★「バカ」と一括りにしてしまうのは簡単、でもとても奥深いワードである

    タイトルに一目惚れをし購入。
    「バカ」って言葉は不思議ですよね。
    侮蔑で悪い単語と受け取ってしまえばそれまでですが、とても奥深い!

    ・なぜあの時「バカ」な行動をしてしまったのだろう
    ・あの人はなぜ「バカ」な発言をしたのだろう
    ...続きを読む
  • 「バカ」の研究
    短時間にこれほどまでに『バカ』という言葉を目にする機会はなかなかないかもしれない。数多くの『バカ』が出てくるが、根底にあるものは似ている気がした。
  • 「バカ」の研究
    「バカ」というよりは愚かなこととかバカバカしさとかのほうが個人的にはよりしっくりくる表現かもしれない。
    様々な角度から語るスタイルはおもしろいし、自分自身の振り返りにも役立つ視点が多い。
    ただ、研究というからにはもう一段深い考察や見解を知りたかったかな。
    それぞれの章で著書が紹介されるので、この本は...続きを読む
  • 「バカ」の研究
    まわりのバカがなんでバカなのか知りたく、自分はバカとは言われたくなく、読んでみたけど。うーん。

    バカを語る切り口が多様で、頭は取っ散らかる。
    わずかにでも知的に生きていきたいと思う。

    ————/

    ・ヒエラルキーを尊重しすぎるのは大きなリスク要因のひとつ。
    例)大韓航空のコックピット内のいきすぎ...続きを読む
  • 「バカ」の研究
    『なぜあんな「バカ」なことを』という場合の「バカ」について、色々な人が意見を述べています

    無知なのか?感情のコントロールができないのか?認知バイアスなのか?パーソナリティー障害なのか?その原因は様々なようです

    「バカ」は自分をバカと認識しないらしいので、何でこんなにバカなことをする人が世の中多く...続きを読む
  • 「バカ」の研究
    適切なコミュニケーションが取れない人が「バカ」と見なされる傾向にあるらしい。社会的生物である以上、IQの高さや知識よりも、周囲と折り合って生きる能力が優先されるのだろう。「自分はバカだなあ」と笑い、反省しながら読むのが一番。
  • 「バカ」の研究
    謙虚さが必要ということ。それと、フェイクニュースが氾濫する中で、真実を見極めるスキルを養うこと。でも、これは研究なの?バカな人を事例を挙げながら、分類、定義しているのでは。
  • グロースハッカー 第2版
    マーケティングのお勉強。
    本文より巻末のクックパッドの事例のほうが勉強になった。

     グロースハッカーの目標は、製品自体を数百万人の顧客にリーチする自己永続マーケティングマシンにすることだ。

     …まず優れた製品を構築する。次に、招待制で提供することで関心を盛り上げる。そして、ユーザーが新ユーザーを...続きを読む
  • 「バカ」の研究
    「バカ」について、23人の識者が論じた書。

    ・どうして世の中にはバカがたくさんいるのか。
    ①人間にはネガティビティ・バイアスがあるため。
    ②人間は根本的な帰属の誤り(=他人の行動を判断するのにその人の気質や性格を重視しすぎること)に陥りやすいから。(セルジュ・シコッティ)

    ・知性にはアルゴリズム...続きを読む
  • 「バカ」の研究
    バカという身近なテーマに対し、碩学らの辛辣な
    意見が、楽しくまとめられている。
    バカっぽい感想としては「みんなバカ。自覚して、気をつけて進め!」。
  • グロースハッカー 第2版
    ★学んだ事
    仕事の関係で貸していただいた本だったけど学ぶ事は多くて、完成したものでも日々試行錯誤をしていくことが大切だと思いました。
    やっぱり成功するには見えない努力が必要だと思えた本でした(*´꒳`*)

    ★実行する事
    起業家の推薦図書を読みます〜!
  • グロースハッカー 第2版
    グロースハッカー(急成長請負人)の考え方を学べる本。
    仕事でマーケティングに関わっている方は参考になるかと。
    上記以外の方でも役立てられる場面はあるだろうが、私は現時点でこの本を有効活用できない自信がある。
  • グロースハッカー 第2版
    グロースハッカーとは何か?に興味を持ったので購入した一冊。

    分かりやすい内容で概略を理解することができた。従来のマーケティングとの違いをベースに話が進むが、それらをよく知らなくても内容についていくことができた。

    ただ全体的にふーんそうなんだ…で終わってしまい、教養を高めることがなんとなくできたか...続きを読む
  • グロースハッカー 第2版
    マーケターとエンジニアのハイブリッド。ABテスト・ランディングページ・バイラル係数などを駆使、製品開発と一体化したマーケティングプロセス。

    巨大予算のマスコミ広告から、より実のあるやり方に変わりつつあること。
  • グロースハッカー 第2版
    第1版をグロースハックして、イテレーションで改良した感じ。すごく変わった気はしないが、前よりわかりやすくなったのかも。