碧海純一のレビュー一覧

  • 法と社会 新しい法学入門
    入門書としてとても読みやすい。
    文化の一部であり、個人間または権力と個人の間の争いを安定させる社会統制の一種でもある法が、どのような変遷を経て現在に至り、今後どのような課題が残されているのかを分かりやすく述べている。

    法を社会工学として捉える考え方はとても納得感があった。
  • 法と社会 新しい法学入門
    ありがちな法学入門の本とは全く異なる、まさに「新しい法学入門」。もっと早くこの本と出会いたかった!

    各国の法学の特徴や法学史といった、法学を学ぶ上で知っておきたい事柄が広く押さえられている一冊。
    ただそれにも増して個人的に嬉しかったのは、法学を「社会工学」と呼び、人類学や社会学、心理学、言語学など...続きを読む
  • 法と社会 新しい法学入門
    法というものを言語による社会統合の技術の一種ととらえ、社会・言語・宗教・歴史・哲学等の社会科学の視点から分解・研究した一冊。法だけを学ぶのではなく、当時の社会情勢や人間について理解をした上で法を学ばないと真の理解はできないと再確認。
  • 法と社会 新しい法学入門
    大御所の書いた入門的新書でもこれはかなりおもしろい。弟子筋にもすごい人がいて、研究も教育も啓蒙も大した著者であった。
  • 法と社会 新しい法学入門
    法の成り立ちから、出版されたときまでを概観した好著。法の仕組みが分からないまま、三権それぞれの問題を論じたり、はたまた憲法とごっちゃに解釈している日本の状況からも、もっと読まれて良い本。
  • 法と社会 新しい法学入門
    家族が著者と知り合いで、自宅にあったので読んでみた本。

    一言でいえばかゆい所に行きと届く、法学の入門書だと思う。概論では、法学ではどんなことがあって、実定法を分けるとということが多いと思うが、著者の博識の文化論から法を位置づけ、宗教、哲学、道徳などの関係から、文化の一部である法学を、どのようなもの...続きを読む
  • 法と社会 新しい法学入門
    法を社会を説明する一側面と捉えており、法学のみに留まらない多角的な視点から法を論じているため、非常に面白いです。

    新しい法学入門と副題がついていますが、まさに入門書としてお勧めします。
    また法解釈学だけをやってきた人にとっても、立ち止まって根源に戻る意味でお勧めです。
  • 法と社会 新しい法学入門
    名著。さすが40年近く経っても未だに読まれているだけのことはある。
    本書は法と社会の関係を言語的、進化論的観点など様々な角度から論じており、その考察は非常に鋭い。法の具体的な内容にはあまり踏み込んでいないこともあり、ほぼ法学初心者の私でも理解するに容易かった。社会における法の果たす役割、及びそのフィ...続きを読む
  • 法と社会 新しい法学入門
    新書で入門書のつもりで読んだら非常に難しかった。法律は文化の一部で共同社会をうまく成り立たせるために規定しているものだからとても大事だと思う。時代とともに考え方、やり方が変化するので法律も変えていかないといけないと思う。日本国憲法が70年も改正されないのはとても不思議だ。とりとめのないことを考えさせ...続きを読む
  • 法と社会 新しい法学入門
    著者は、ラッセルやポパーの思想に造型の深い、法哲学の研究者です。本書には「新しい法学入門」というサブタイトルを持っていますが、いわゆる法学概論ではなく、著者自身の法哲学ないし法社会学の立場が強く押し出されており、そのぶんおもしろく読める内容になっています。

    とくに著者は、ポパーの社会工学的な発想を...続きを読む
  • 法と社会 新しい法学入門
    「新しい法学入門」と題してはいますが,入門レベルに留まらず,「法と社会」を凝縮された中に,慎重に選ばれた言葉で論じられており,大変,勉強になります。碧海先生は古くなってないですね。法哲学概論も長く品切れですが,再販してほしいです。
  • 法と社会 新しい法学入門
    [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時...続きを読む
  • 法と社会 新しい法学入門
    法とは何かを人類学、社会学など面白い切り口で説いている。
    後半になるにつれて内容はやや高度になっていく印象。
  • 法と社会 新しい法学入門
    法律を少し知りたいと思いで読んだが、自分には難しかった。専門用語も多数出てくるので、初心者向けではないかも。入門の本なのだが、途中わからなくなり、最後までそのままいってしまった。
  • 法と社会 新しい法学入門
    1月?
    [内容]
    全章を通して、社会という観点から法を論じている。
    第1章では、文化の定義から始まり、その一部として法を位置づけ、他の文化相互の関係に関して言及している(具体的には、言語、宗教、道徳などである)。第2章では、抽象的思考と言語という人間の特徴を挙げつつ、その能力が社会の中で果たしてきた...続きを読む
  • 法と社会 新しい法学入門
    1967年初版のかなり古い本ではあるが、法と社会の係わりを歴史を通じて知ることができる入門書。宮台先生のお勧め本のひとつ。
  • 法と社会 新しい法学入門
    社会における法の運用や位置付けについて述べられた本。
    本当に興味がないと、本気で難しい。法律学と言うより、法哲学に入ってくる話。
    ただ「きまり」というのが何故社会に必要なのか、その合理的な説明がほしい人には、的確な答えを与えてくれる一冊ではないでしょうか。
    中公新書刊。